このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

閉じる
  • be CONNECTED.
    be CONNECTED.

    変化し続けるビジネスシーンを見据え、さまざまな特集を通して、ヒントをお届けします。

  • Smart Work
    Smart Work

    ニューノーマル時代における働く人が中心の働き方の実現へ

  • 資料一覧
    資料一覧

    KDDIサービスの各種パンフレットをダウンロードできます。

  • 導入事例から探す
    導入事例

    お客さまの課題をKDDIのソリューションを用いて解決した事例のご紹介です。

閉じる
  • 障害・メンテナンス情報

    KDDIは、お客さまにご不便をおかけするような通信・回線状況が発生した場合、本ページでお知らせします。

  • ご請求に関するお手続き

    お支払い方法の変更や請求書の再発行方法、その他ご請求に関する便利なサービスなどをご案内します。インボイス制度対応についてはこちらからご確認ください。

  • よくあるご質問

    よくあるご質問についてお答えいたしております。お問い合わせの際には、まずこちらをご覧ください。

  • サービス利用中のお客さま用
    お問い合わせフォーム

    サービスご利用中のお客さまへ、フォームでのお問い合わせをご案内します。電話でのお問い合わせ先は、各サービス別サポート情報からご確認ください。

閉じる
閉じる
閉じる

スマートフォン活用で、店舗のコミュニケーション改善

現在、少子高齢化の影響で業種を問わず、人手が足りない状況が続いています。中でも、営業時間が長く、多くの従業員を必要とする卸売業・小売業では、人材の確保と同時に生産性向上への取り組みが欠かせません。日本の卸売業・小売業を取り巻く環境変化と、新たな課題に対するスマートフォン『全社導入』の効果を事例とともにご紹介します。

スマートフォン『全社活用』のススメ 卸売業・小売業編 改革1 スマートフォン活用で、店舗のコミュニケーション改善

目次

日本の卸売業・小売業を取り巻く環境変化と課題

卸売業、小売業の環境は、近年、全体的に堅調だといえます。経済産業省のレポート (注) によると、2018年の卸売業の販売額は約326.6兆円で前年比4.2%の増加、小売業の販売額は約145.5兆円で前年比1.7%の増加となっています。このまま販売額を増やしていくには人手も必要になります。厚生労働省の『非正規雇用の現状』(下図参照) によると、卸売・小売業では、パート・アルバイトを含む非正規雇用者の割合が47.2%となっており、飲食・宿泊業に次いで高い結果となっています。

正規雇用・非正規雇用の労働者の割合

出典: 厚生労働省の『非正規雇用の現状』より

小売業では、営業時間が長い店舗も多く、特にパート・アルバイト従業員で、勤務形態が多様になっています。そのため、同じ店で働く人同士でも、勤務時間があわず、ほとんど会話をしたことがないというケースも珍しくありません。連絡事項の共有方法や連携のためのコミュニケーション方法に課題を感じているという声も聞こえてきます。

こうした課題の解決策として、『スマートフォン』の導入が進んでいます。その一部をご紹介します。

  • 注)経済産業省 経済解析室『2018年小売業販売を振り返る』より

事例1) 海外拠点ともストレスのないコミュニケーションを実現

洋菓子店チェーン (海外本社の日本法人) A社 従業員数500名 店舗数は25店舗
課題:
  • ・数年で急成長したため、従業員も急増。上手くコミュニケーションが取れていない。
  • ・従業員の約半数は菓子職人でITのリテラシーが高くない。
  • ・受発注業務、シフト管理などがアナログで、効率化したい。

急成長する洋菓子チェーンA社では、従業員間のコミュニケーションに課題がありました。本社からの指示が全従業員に伝わっていない、各支店でスケジュール管理、連絡手段がバラバラになっており、きちんと連絡を取り合うことが難しくなっていました。グループウェアの活用なども検討しましたが、多くの従業員がパソコンを使い慣れていないことから、社内でも時期尚早ではという声が出ていました。一方、店舗から工場への発注は今でもFAXが使われ、パートやアルバイトのシフト管理もアナログで管理している店があり、各従業員の負担になっていました。

A社では、まずスマートフォンを全従業員に配布し、メッセージアプリやSNSで連絡を取るように改革しました。本社からの連絡は一斉に全従業員に届くので、連絡漏れはなくなりました。工場への発注もメッセージアプリで発注書を送るように変更し、既読がつくまで見届けることで互いに見逃しがないように工夫しました。

また、海外本社とのやりとりもスマートフォンのメッセージアプリに統一。世界共通のアプリケーションサービスを使うことで、海外本社とのコミュニケーションも円滑に取れるようになりました。

菓子職人からも「スマートフォンなら、パソコンより慣れているから使いやすい」、パートやアルバイトからも「シフトの確認、申請も簡単にできるので助かる」という声が出ています。

事例2) スーパーマーケットの店舗間共有・状況把握のスピード化に成功

スーパーマーケットチェーン B社 従業員数250名 店舗数は18店舗
課題:
店舗にパソコンはあるが店長と社員のみが使う環境。店長や社員のなかでもパソコンスキルに差がある。
  • ・本社から連絡事項が一方通行になり、内容が伝わっているか確認ができない。
  • ・テキストメールだけでは、店舗のリアルタイムな状況が分かりにくい。

スーパーマーケットB社では、メールとケータイ (フィーチャーフォン) で連絡をとっていましたが、パソコンを使いこなす人のいる店舗とそうでない店舗で情報の伝わり方に差が出ること、メールだけでは、店舗の状況が伝わりにくいという悩みがありました。そこで、ケータイ (フィーチャーフォン) をスマートフォンに切り替え全社従業員に貸与し、ビジネス用メッセージアプリでの連絡体制に運用を変えました。メッセージアプリでは、全員の既読確認ができるので、連絡が行き届いたか『見える化』することができました。また、複雑な操作が必要ないため、ITが苦手な従業員も抵抗なく使うようになりました。さらに、店舗の様子、棚の状況を写真で送ることで、よりリアルタイムな店舗状況を本社が把握しやすくなりました。

B社では、店舗内のコミュニケーションも進化しました。パート・アルバイトにもスマートフォンを支給したことで、わざわざ社員からパート・アルバイトに本社からの連絡を伝える手間がなくなり、伝達にかかる時間を大幅に削減できました。

このように、スマートフォンを活用すれば、パソコンに慣れていない従業員も自然とメールやメッセージのやりとりに参加し、情報共有をすることができます。A社もB社も、コミュニケーションの進化に成功したことで、単純な連絡のための打ちあわせが減る、連絡漏れが減るなど、効率が上がるようになりました。

詳しい解説、資料はこちらからご覧いただけます。

詳しい内容の資料を無料でダウンロードできます

スマートフォン『全社活用』のススメ<卸売業・小売業編>

社内決裁に使える。市場背景から活用メリット・事例までまとめてダウンロード!


ピックアップ