このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

閉じる
閉じる
Internet surfing
Internet surfing

Web改ざん検知ソリューション

KDDI 法人・ビジネス向け「Web改ざん検知ソリューション」のご案内です。公開ウェブサイトコンテンツ監視し、サーバの改ざんをいち早く検知したいお客さまにおすすめです。

Web改ざん検知ソリューションとは

SaaS型サービスなので、自社に監視サーバを構築・設置する必要なし。
面倒だった設定も、監視したいサイトのトップページのURLを管理サーバに登録するだけ。
KDDI研究所の特許技術を利用して改ざんを検知し、メールでご連絡。

「Web改ざん検知ソリューション」は、WebS@T (注) システムへ監視対象となるウェブサイトのURLを登録することで、お客さまに代わって、ウェブサイトのコンテンツの監視を行い、変更が"更新によるもの"か、"改ざんによるもの"かを自動的に見極め、チェックします。

KDDI研究所の特許技術によりWeb改ざんを監視をし、不審な変更を検知した場合、お客さまへメールにて通知します。

  • 注) WebS@Tは、株式会社ネットワールドの登録商品です。

監視フローイメージ

監視フローイメージ、監視URL登録し、Web改ざん検知ソリューション内でお客さまのウェブサイトを監視、コンテンツを解析し生成。記録を更新、検知データを記録、不審な更新を検知した場合は改ざん検知メールを送信

特長

SaaS型で設定が簡単

WebS@T (注1) システムの管理画面で監視対象サイトのトップページのURLを登録することにより、登録したTOPページからアクセスできるファイル (注2) を自動的にリストアップし、監視を開始します。
トップページからアクセスされないファイルなどは、管理画面より登録することで、監視対象とすることが可能です。
監視対象ウェブサーバに対して設定やプログラムのインストールは必要ありません。

  • 注1) WebS@Tは、株式会社ネットワールドの登録商品です。
  • 注2) ファイル: txtファイル (htmlなど)、imageファイル (jpg、gif、pngなど)、applicationファイル (Word、Excel、PowerPoint、PDFなど)。

24時間365日 独自技術で監視し、改ざんを通知

24時間365日ウェブサイトの更新を監視し、改ざんが疑われる不審な更新を検知した場合は、お客さまへメールにて通知を行います。改ざんの判定には、KDDI研究所の特許技術が利用されています。

細かなメンテナンスが不要

1日1回監視対象サイトにページの追加や削除などがないかを確認し、監視対象のファイルの一覧を自動で更新します。
監視対象の変更履歴は、管理画面からご確認いただけます。

本サービスへのお問い合わせ

KDDI 法人営業担当者が、導入へのご相談やお見積もりをいたします。
何かご不明な点があればお気軽にお問い合わせください。


ピックアップ

カテゴリ