このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

デジタル変革成功のカギを握るオープンイノベーションをいかに実行に移すか

デジタル変革成功のカギを握るオープンイノベーションをいかに実行に移すか

デジタル・トランスフォーメーション (デジタル変革) に向けて多くの企業が取り組みを始める一方減点主義最初から完璧を求める風潮など、日本企業独特文化がその遂行を妨げているようにも見受けられる。KDDIはこうした壁を乗り越え、アジャイルという方法でみずからの変革邁進している。同社変革軌跡と合わせて、デジタル変革成功カギとなるオープンイノベーションポイントについて話を聞いた。

デジタル変革のカギはアジャイルにあり

─ 日本におけるデジタル・トランスフォーメーション (デジタル変革) の現状を、どうご覧になっていますか。

専門部署を設けて組織的に取り組む企業が増えてきているように思います。社内各部署から人材を集め、社長室直轄にしているところもありますが、まだ試行錯誤状況企業が多いようです。

従来型新規事業開発デジタル変革によるイノベーションとでは、成果が出るまでの時間軸が異なります。現在ビジネスを取り巻く環境は極めて複雑で、かつ変化急激です。このような答えがない時代イノベーションを起こすには、小さくかつ素早く、構築検証改良サイクルを回すことが重要です。そういったプロセス加速させるために、外部の力もうまく組み合わせてチャレンジしている企業が増えていると感じています。

当社では、5年前からアジャイル開発という手法を取り入れることで、変革加速してきました。より顧客価値の高いサービス開発や、サービスリリースまでの期間短縮など、さまざまなところで効果が上がっています。

─ アジャイルというと、ソフトウェア開発の方法論であって、ビジネスには直接関係ないと考える経営者が多いのではないでしょうか。

従来ソフトウェア開発用語でしたが、現在テクノロジービジネス境界線がなくなってきており、ビジネス領域まで含めてアジャイルと言うことが多いと感じます。

アジャイルとは、市場が変わり続けることを前提に、顧客価値の高い商品サービスを小さく素早くつくって、市場に合わせてよりよいものに磨き続ける企画開発のあり方です。従来型日本企業では、企画開発運用縦割りに組織されてベルトコンベア式に開発が進められてきました。しかし、変化の激しい時代には、柔軟なやり方でなければスピードについていけない、そこでビジネスまで含めたアジャイルが求められていると思います。

─ アジャイルを成功させるコツは、どんなところにあるのでしょうか。

まず、チームメンバー全員専任となり、プロジェクト成功という同じ目標全力で向かえる環境を整えることが重要です。また、アジャイル開発 (KDDIではスクラムという手法採用) では、イテレーションという、1、2週間単位で小さくつくってユーザー検証を行い、素早改善するというサイクルを繰り返します。変化前提となるので、意思決定スピードをいかに上げられるか、といったことが成功要因となります。そのためには、上層部勇気を持って現場プロダクトオーナー権限委譲を行い、自律的アジャイルチームにしていくことが重要です。逆にプロダクトオーナー上層部に対して、常にプロジェクト現在状態が見える環境を整えておくことが必要です。

運用部門との連携でアジャイルに価値を

山根 隆行の写真
KDDI株式会社 経営戦略本部
KDDI DIGITAL GATE センター長

山根 隆行

─ 5年前からアジャイルによってデジタル変革を推進してきたということでしたが、障壁などはなかったのでしょうか。

もちろん障壁はいろいろありました。当社場合、最も大きかったのは運用サイドとの軋轢です。4000万を超えるauユーザーと、20万を超える基地局国内外カバーする通信基盤を守る通信会社として、システムの高い信頼性担保することは命綱です。それだけに開発運用におけるガイドライン厳密で、運用視点から開発チェックするのが当然でした。

しかし、当初ガイドライン従来型開発手法に合わせて作成されていたので、アジャイル開発のような変化前提とした開発には適合しませんでした。仕様が常に変化するためドキュメント内容変化し続ける、そのような状態不具合障害が起きた時にどう対応するのか。そういった点が運用サイドにとっては戸惑いだったはずです。ほかにも、複数業務を抱えている企画担当者アジャイルチーム専念させるための組織調整など、アジャイル開発必要だとわかっていても、やれない理由は山ほどあったのです。

─ それをどう乗り越えたのでしょうか。

アジャイルチームを率いるトップがみずから先頭に立って、運用部門開発部門営業部門を粘り強く説得しました。運用部門とは、「ガイドラインはそもそも何のためにあるのか」といった議論ができるほどまでマインドが変わり、企画開発運用部門一体となり、アジャイル開発にも適用できるガイドラインをつくり上げました。

一方問題となるのは、開発した成果物を、継続的インテグレートして、継続的に「サービス」としてデリバリーしていく仕組みです。この仕組みがなければ、市場やお客様反応を取り入れてシステム柔軟変更しても、ビジネス活用することはできません。デジタル変革の取り組みの多くが、PoC (Proof of Concept:概念実証) で止まってしまう原因の一つは、運用部門との連携にあると考えています。当社はそこをクリアできたことで、アジャイル開発全社に広げ、デジタル変革推進することができました。

自社の成功ノウハウを提供する場所を開設

─ そこで得た知見をもとに、「KDDI DIGITAL GATE」を開設されたと聞きました。

KDDI DIGITAL GATEは、オープンイノベーションビジネス共創し、お客様デジタル変革実現する場として開設しました。KDDI DIGITAL GATEでは、モノサービスをつくる前に、人を中心課題発見して、それを解決するソリューション探索する、いわゆるデザインシンキングの考え方を採用しています。技術的実現性ビジネスとしての継続性は、その後に検証していきます。

最終的目指ゴール設定するためには、いまどこに課題があるのか、なぜイノベーション必要なのか、それができていない背景は何なのかといった原因を明らかにする必要があります。まず、使う人に共感して、サービス価値を考え、そこからテクノロジーフェーズに入っていくわけです。イノベーションに正しい答えはありません。正解を求めることよりも、何が課題なのかを問いかける力が求められているのです。

─ KDDI DIGITAL GATEではどのようなステップでイノベーションを進めていくのですか。

3段階具体的ステップ用意しています (図表「KDDI DIGITAL GATEでベースとなる3つのステップ」を参照) 。ステップ1は「気づく・体感する」段階です。1、2時間かけて、KDDI DIGITAL GATEでつくられたプロトタイプや、VR (仮想現実) や5G、映像解析など最新テクノロジー体験することで発想の幅を広げ、同時当社が歩んできたアジャイル開発プロセス体感いただきます。

ステップ2は「ユーザー体験デザイン」です。Google Ventures が開発したデザインスプリントという、デザインシンキングベースに、よりスタートアップ向けにカスタマイズしたフレームワーク活用したワークショップを行います。当社ワークスペースで、合計5日間プログラムを5回に分けて、約1、2カ月間かけて取り組みます。ワークショップでは、個人作業チーム作業を繰り返しながら、ユーザー潜在的に抱える課題を洗い出して、答えるべき問いや、それを解決するソリューション発見していきます。その後、顧客体験体感できるプロトタイプをつくり、実際ユーザー検証を行い、学習することで、サービスのMVP (Minimum Viable Product) を決定していきます。

構築検証する」ステップ3では、実際動作するプロトタイプアジャイル開発していきます。お客様当社メンバースクラムチーム開発したものをエンドユーザーにご使用いただき、フィードバックをもらい、改良を加えていきます。実際動作するものを開発するので技術的実現性検証できます。また、短期スパンでのリリース実現する環境構築します。最大で3カ月くらいかかりますが、このステップを踏むことで、ユーザーにとって価値があり、技術的実現性があり、ビジネス的にも継続する価値のあるサービス方向性が見えてきて、アジャイルサービス開発ノウハウ体得していただけるはずです。

図表:KDDI DIGITAL GATEでベースとなる3つのステップ。 STEP1:Learn (1、2時間) 気づく・体感する。デモや最新のテクノロジーを実際に見ることで、発想を拡大させ、サービスイメージを醸成する。 STEP2:Explore (4~6週) ユーザー体験をデザインするMVPを決定する。ユーザーインタビューやワークショップを通じて、課題を解決する顧客価値やソリューション仮説 (MVP:Minimum Viable Product) を決定。検証可能なプロトタイプをつくり、実際のユーザーを対象に評価を行う。 STEP3:Build/Validate (8~12週) プロトタイプを構築する検証と改良を繰り返す。バックエンドやCI/CD (継続的統合およびデリバリー) 環境などのインフラも含め、実際に動作するプロトタイプを構築。技術的実現性、顧客価値、ビジネス性について評価を行う。

オープンにすることでよりよいものが生まれる

─ そこではオープンイノベーションも支援してもらえるのでしょうか。

はい、KDDI DIGITAL GATEには、当社変革リードしてきたメンバーに加え、KDDI∞ (無限) Laboに集まるスタートアップ企業法人のお客様などさまざまな人々でビジネス共創目指します。プロフェッショナル集団によるセミナー交流会積極的開催していきます。オープンイノベーション実行に際しては、ある程度戦略技術ノウハウなどをさらけ出す気持ちを持っていただきたいと思います。オープンにする部分としない部分をはっきり決めることが、経営者役割でもあるかと思います。

オープンソースというと、日本では、“タダで使える”ということが重視されがちですが、オープンにしてさまざまなフィードバックを得ることで、自分たちだけでは成しえない進化を遂げることに本来価値があります。アジャイルによるデジタル変革推進するエンジンとして、KDDI DIGITAL GATEをぜひ活用していただきたいです。

  • 本記事は 2018年10月29日発行『DIAMOND Quarterly』(ダイヤモンド社) 秋号 に掲載されたコンテンツを転載したものです。