このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

IoTで新たなビジネス/サービスを創出するには
日経BP総研 イノベーションICTラボ主催セミナー/デジタル変革フォーラム IoT活用で未来を拓け

IoTで新たなビジネス/サービスを創出するには

現在、企業では持続的成長に向けたデジタルトランスフォーメーション(DX)への対応が重要な課題となっています。中でもIoTを活用して「既存事業に新たな価値を付加したい」「新規事業/サービスを創出したい」と考えている企業は少なくありません。しかし実際にIoT活用を推進しようとすると、さまざまな壁が立ちはだかります。こうした壁を回避し、プロジェクトを成功させるにはどうすればよいのでしょうか。そのヒントを探るべく開催されたのが「デジタル変革フォーラム IoT活用で未来を拓け(日経BP総研 イノベーションICTラボ主催)」です。

本セミナーのパネルディスカッションでは、IoT活用の最前線にいるキーパーソンを交え、現実的なIoT活用のアプローチと新ビジネス/サービスを生み出すための解決策が議論されました。ここではその内容をご紹介します(本文内敬称略)。


IoTを活用する上で「まず考えておくべきこと」は何か

桔梗原(日経BP) あらゆる事業分野でIoTの活用が進展し、先行的な企業はビジネスモデルの変革によって既にさまざまな成果を上げています。一方、IoTの導入自体を目的にしていた企業ではなかなか変革が進まないことも多くの企業が実感されているのではないでしょうか。そこでIoTを活用する上で「まず考えておくべきことは何か」について、皆さんのご意見を伺いたいと思います。

飯田(クボタ) IoTソリューションの開発でまず重要なのは、「お客さまあるいは自社の課題をどう捉えるか」だと思います。それは単純に「ここに困っている」という表層的な問題だけでなく、その裏側にある本質的な課題までを捉え、解決する道筋を構造的に考えていかなければなりません。その上でどのような価値を提供できるか、その価値に基づいてどれほどの対価を求めるかといったビジネスモデルを組み立てる。そこで初めて、プロジェクトをどう進めていくのかが明確になります。

日経BP総研
フェロー

桔梗原 富夫氏

原田(KDDI) 数年前まで日本のIoTベンダーは、現場にセンサーを付け、クラウドまでどう上げるかを先に考えるケースが少なくありませんでした。つなげることだけに注力してしまうとどうしてもコスト削減、業務効率化に向かいがちで、長い目で見て、ビジネスが伸びてこない。やはり自社のビジネスをどう変えるか、どんな将来ビジョンを持つかといった議論を先にする方が、少し遠回りに見えても成功への近道であることが分かってきました。きちんと議論を尽くしたお客さまは、たとえ途中で何か技術的なトラブルが起こっても解決し、先へ進めることが多いようです。やはり変革への道筋を先に考えることが重要だと思います。

金谷(ITR) いきなり新たなビジネスモデルの創出にゴールを定める必要はありません。まずは経営層や現場が効果を実感できるIoT活用から始めてみることも大切です。例えば製造業であれば、製造ラインの異常検知やサプライチェーン管理、製品品質と単位時間当たりの生産量向上を目指すといったアプローチが考えられます。ITRが調査した「IoT活用の動向」でも、モノのトラッキングや工場のモニタリング、工場生産の最適化といった取り組みが活用分野の上位を占めています。


図1 IoT活用の動向

Print
※IoTプロジェクトの実施企業にIoT活用分野を尋ねた調査結果 (上位3つ)
出典:ITR(2017年8月)

桔梗原 ではIoT活用を進める際の推進体制はどうあるべきなのでしょうか。

飯田 KSASでは、まず事業部門と研究開発部門のメンバーが“ワイガヤ”をやりながらコンセプトを詰め、実証していく形をとりました。当社にとって初めてのBtoCシステムでしたので、社内の理解を得るスモールスタートから始めたわけです。そして事業的にも回りそうだと確証を得た段階で、トップに事業化のメリットを説明し、その理解を得ながら全社的なプロジェクトへ移行していきました。いきなりのトップダウンではなく、この順序を踏んだことが良かったと考えています。

原田 クボタさんの場合はコンセプトを地道に検証し、お客さまの声も含めた評価をトップにきちんと説明できた点が成功のポイントだったと思います。必要とされるところにIoTを入れればビジネスは必ず新しい段階に進めます。そこをきちんとトップに説明し、その力を借りて全社に落としていく方法は有効です。あとは何名かでもIoTのスキルを持った専門家や現業部門も一緒になって社内横断的にプロジェクトを進めていく。そこにリソースを割くことができれば活動は一気に加速します。

株式会社クボタ
特別技術顧問 工学博士

飯田 聡氏

IoT導入を成功させるポイントは何か

桔梗原 では次の論点として「IoT導入を成功させるポイントは何か」に移りたいと思います。金谷さん、実際IoTプロジェクトは、どれくらい成功するものなのでしょうか。

金谷 世界的に見てもまだまだ成功率は低いのが実情です。Cisco Systemsが行った調査では、IoTプロジェクトが完全に成功した経験のある企業や組織は全体の26%に留まり、60%はPoC段階で行き詰まっています。シリコンバレーのスタートアップは一般的に1000に3つ、成功確率が0.3%だといわれていますから、厳しいことは確かです。

原田 実際に「PoCまではやったけど、そこで行き詰まってしまった」という声はよく聞きます。重要なのはPoCで何を確認するかです。私の考えでは、技術面というより、ビジネス的な観点の方が重要だと思います。社内ユーザーやエンドユーザーも含めてビジネスが矛盾なく回るかどうか、関係者全員の意見も聞きながらしっかり見ていくことが大切です。

もう1つIoTで重要なのは、どのようなセンサーを選ぶかです。コストが高すぎても精度が低すぎてもビジネスは回りません。そのサービスの収益性を考えて、ちょうどバランスのよいセンサーを選ぶことが成功へのポイントになります。

飯田 ビジネス的な観点でPoCを行うことは、私も重要だと思います。われわれの場合はコンセプトの検証だけで2~3年ぐらいかけています。またシステム構築する上では、農家にとってのKPIとそれに関連する要因は何かを明確にし、必要な情報を必要な精度で確実に把握するためのセンシングシステム、クラウドへ送るための通信ネットワーク、データのセキュリティ、運用コストなどをしっかり見極めて設計開発することが重要です。

桔梗原 事業化に向けてはコストパフォーマンスも検討しなければなりませんね。

原田 当社のIoTサービスである「KDDI IoTクラウド Standard」では、あらゆるご要望におこたえするセンサーを2000種類扱っており、コスト面でも機能面でも満足いただけるセンサーをご提案できます。ネットワークでも、通信速度を抑えて低料金を実現した「KDDI IoTコネクト LPWA(LTE-M)」というサービスを用意しており、1回線当たり月額40円からご利用いただけます。こうしたサービスを活用すれば、IoTの導入に関するお客さまの負担はかなり低くなってくるはずです(コラム2参照)。


図2 KDDIのIoTソリューションの全体像

zu_KDDI_IoT_Business_02
KDDI IoTクラウドとさまざまな通信ネットワーク、センサーやデバイス、通信モジュールなどを
組み合わせ、IoTビジネスに必要なアセットをワンストップで提供する