このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

「GAFA」が台頭する時代に自社が勝ち抜くためのデータ活用法

「GAFA」が台頭する時代に自社が勝ち抜くためのデータ活用法

社会環境顧客ニーズなど、目まぐるしい時代変化対応するため、あらゆる産業デジタルトランスフォーメーションへの取り組みが進んでいる。中でも重視されているのが、データ利活用だ。今や精度の高いデータ大量収集することはもちろん、それをいかに活用できるかが企業命運を分ける時代だ。ただデータ蓄積していくだけでは企業競争力を高めることはできない。真に意義あるデータ利活用手法と、その可能性を探る。

制作:JBpress


データは現代のビジネス活動における重要な経営資源

インターネット上において圧倒的存在感を放つGAFA ( Google、Apple、Facebook、Amazon) の基盤を支えているのは、それぞれが有する圧倒的な量のユーザーデータと、それを独占的活用できる立場にある。2018年に発生したFacebookの個人情報流出問題などをきっかけに、これらの企業によるビッグデータ寡占問題視する声が高まっているが、裏を返せばそれだけGAFAが世界経済に与える影響が大きいということでもある。

株式会社大和総研が2018年11月に発表したレポート「GAFAの台頭 世界データをめぐる競争激化」によれば、2018年10月時点で Google は検索エンジン市場世界シェア95.9%、およびOS市場世界シェア37.1%。Appleは2017年におけるウェアラブルデバイス市場世界シェア25.4%、Facebookは2018年10月時点でSNS市場世界シェア66.8%。Amazonは2016年のEC市場 (BtoC) において米国で33.0%、日本で20.2%を占有しているという。4社がいかに強大影響力を持っているかがよく分かる。

そして、こうした状況インターネット上のみならず、今後リアルビジネスの場でも起こっていくと予想される。ここでは「若者車離れ」が嘆かれるようになって久しい自動車産業を例にとろう。

潮流を捉えて現れた配車サービス「Uber」を展開するウーバー・テクノロジーズは自社サービスの利用データのみならず、日々世界中の交通データをも蓄積している。同社はこれを分析して混雑時に少しでも多くのドライバーを確保するため、需要の多い時期に割増料金を設定する「surge pricing」という仕組みを採用しているほか、2017年には都市開発の担当者などに向けて、保有する都市データの一部を「Movement」として公開している。

さらに、こうしたデータ配車サービスで培ってきたマッチングシステムは、日本でもヒットしているフードデリバリーサービス「Uber Eats」の展開にもつながっている。既存交通インフラ補完する同社が蓄えるデータは、交通問題解決や新たなモビリティーサービス創出源泉となる可能性を秘めている。

成長著しい同社だが、業績的には長らく赤字が続いている。それでも上場時時価総額は1200億ドルに達するとも報じられているのは、その先見性成長力が高く評価されているからだ。

シェアリングエコノミーが広がり、人々の中で自動車をはじめとする多くの「モノ」の存在意義が「所有」から「利用」、そして「共有」へと変わりつつある。これまで通り「より良いモノ」を作り続けるだけでは、近いうちに顧客から見向きもされなくなってしまう危険性が高い。

自動車に関していえば、各メーカーはすでにレンタカー部門拡大するなどといった対策を始めている。中でもトヨタ自動車株式会社は、ウーバー・テクノロジーズ協業して自動運転技術活用したライドシェアサービス市場投入目指している。時流を捉えて勝ち抜いていくには、自前固執せず、必要に応じて社外データ知見活用することを視野に入れていく必要がある。

データ主導の製品が生み出す新たな価値

人々の消費行動が「モノ消費」から「コト消費」へと移行している以上製品サービス創出する際は常に「優れた顧客体験」とは何かを追求していかなければならない。

優れた顧客体験、新たな顧客体験提供するにあたり無視できないのもやはりデータだ。製品サービス利用状況利用者に関するデータ収集分析していけば、異なるニーズを持つ顧客に対して一人ひとり最適化した体験価値提供できる。ECサイトインターネット広告などのデジタル領域では早くからこの仕組みを構築し、活用している。

そして、モノ消費からコト消費へのシフトは、「手段」を売る時代から「成果」を売る時代への変化意味する。もはや「良いものを作って安く売る」だけでは顧客から選ばれない。そこへ加えて、顧客はその製品サービスを選ぶことで得られるであろう「成功体験」、「体験価値」を重視しているのだ。

主に顧客にとっての「成功」とは、抱えていた課題解決することだろう。データ適切利活用すれば、本来利用者として想定していた「正しい顧客」へと自社製品を届けることも可能となる。正しい顧客利用データ収集分析することで、製品のさらなるブラッシュアップを図ることもできるだろう。利用データ分析によって企業側想定していなかった製品の使い方や利用シーンが明らかにされることも少なくない。

加えて、顧客自身では把握していなかった潜在ニーズ (課題) が炙り出せる可能性もある。すでに把握しているニーズについて、顧客の声に従い既存製品改善していくことも重要だが、変化の激しい時代において企業としての競争力を高めていくには、新たな顧客体験創出機会を疎かにしてはならない。

データ収集分析する際は、既存事業改善点発見するという視点だけでなく、顧客期待する以上価値提案するための種を見出せないかという視点も併せて持っておきたいところだ。

「モノ」を売るためのデータ活用

モノ」から「コト」へとはいうが、それは製品 (モノ) を売る手立てがなくなっていく、ということではない。先述の通り、正しい顧客に向けてその製品で得られる「体験」を提案する、つまりデータ活用した「コト」売りをしていけば良いのだ。特に製品開発においては、データ適切に用いれば以下の3ステップによる好循環を生み出すことができる。

製品使用環境稼働状況などのデータ収集
データ分析して潜在的顧客ニーズ製品不具合把握
分析結果新機能追加新製品開発活用

例えば、検索履歴ニュース閲覧履歴といったビッグデータ活用する実証実験参加していた江崎グリコ株式会社は、実際データ活用しながら新商品開発を進めている。具体的には、20~50代の女性が「ダイエット」と併せて、ある栄養素名称検索していたことを発見。その栄養素検索していたユーザーの他の検索ワードを洗い出すことで、消費者ニーズ人物像考察できたという。

他にも株式会社Tポイント・ジャパンは、多くの会員を抱える同社の「Tカード」から得られた購買データなどを基に新商品開発するプロジェクトを行っており、多くの企業製品 (モノ) を売るためにビッグデータ利活用を試みていることがうかがえる。

データを集めるにはIoTが欠かせない

ここまで主にデジタル領域を例に挙げ、データ重要性を説いてきたが、肝心データの量が少なかったり、質が悪くては分析しようがない。アナログ領域でも同様課題を抱えており、質の良いデータ大量収集するにあたり欠かせないのが、IoT (Internet of Things) の技術である。最近ではLPWA (Low Power Wide Area) をはじめとする省電力長距離通信可能とする通信方式登場するなどといった技術発展によって、これまで以上多様データ収集できるようになってきている。

例えば、フィットネス事業展開するRIZAPグループ株式会社を見てみよう。もともとグループ全体徹底的データ利活用仕組みを構築していることで知られる同社だが、2018年4月からはソニー株式会社との協業によってIoTを取り入れたゴルフレッスン事業展開している。ゴルフクラブに取り付けたIoT機器 (小型センサー) で、顧客スイング加速度角速度といったデータ計測専用アプリ解析を行い、トレーナーはこれらの情報顧客とともに確認しながら改善点指南する。適切データ収集活用によって効果的レッスン実現しているのだ。

また、昨年4月にはLVMHグループが、同社中核ブランドであるルイ・ヴィトン旅行鞄ホライゾンシリーズ装着できるトラッカー (追跡デバイス) 「エコー」を発売したことも話題を呼んだ。鞄の現在位置開閉履歴などのデータ顧客スマートフォン通知する仕組みで、航空機着陸後荷物目的空港無事届いたことを通知する機能用意している。しばしば空港発生するロストバゲージ (荷物紛失) に対する不安を和らげ、「ホライゾンシリーズ所有者に「安心」を提供するためのサービスだ。

紛失防止のためのトラッカー自体はそう目新しいものではないが、高価製品を取り扱う同社による取り組みであることを踏まえると、非常意義のあるものといえるだろう。製品 (モノ) を売り切って終わりではなく、IoT機器によるデータ収集とその活用によって所有者に「安心して利用できる」という新たな体験 (コト) を提供する取り組みだ。

これまでIoTは製造現場などを中心導入されてきたが、通信技術発達によって収集できるデータの量や質が向上し、さまざまな場面で用いられるようになってきている。2020年は次世代通信規格「5G (第5世代移動通信システム) 」の実用化が始まる年であるため、IoTの普及もさらに加速していくだろう。IoTやデータ利活用はますます身近なものになっていくと予測できる。

どういったデータをどのような機器利用して集めるか、得られたデータをどのように事業へ活かしていくかを決めるのは人間だ。迷う際は、データ利活用やIoTに関する知見を持つ他企業パートナーに選ぶのも良いだろう。特に、ネットワークに関する技術知見を有する総合通信事業者とともにデジタルトランスフォーメーションに取り組めば、データ効果的に生かして新たな顧客体験創出する手掛かりが見つかるのではないだろうか。