このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

5Gで未来のビジネスや社会はこう変わる!

5Gで未来のビジネスや社会はこう変わる!

~KDDI 5G SUMMIT 2019 レポート~

産業界で急速な勢いで進みつつある、IoTやAIなどの先端ITを活用したデジタルトランスフォーメーション。これによって、これまでの勝者を瞬く間に敗者に追い立てる「Disruption」が引き起こされている。このような状況の中、第5世代移動通信システム「5G」の普及は、ビジネスや社会にどのような変化をもたらすのか。その大きな問いに答えるべく開催されたのが「KDDI 5G SUMMIT 2019」だ。本イベントではKDDIをはじめ、5G時代に向けて新しいビジネス領域でのチャレンジをしている数多くの企業や団体が登壇。現在の状況と未来に向けた取り組みの一端が紹介された。ここではその全体像を概括したい。


先行する韓国に見る、新たなBtoBサービスの胎動

イベントの最初を飾ったのは、KDDI代表取締役社長を務める髙橋 誠を中心としたキーノートセッションだ。「Tomorrow, Together ~5G時代の共創と変革のVision~」と題するこのセッションでは、5Gによって世界がどのように変わっていくのか、具体的な例を挙げながら、その全体像が語られた。

「令和元年は5G元年です。これによって情報通信ネットワークがスマート社会全体に拡大し、新たなユーザー接点やサービスが多数登場してくるはずです。例えば一般消費者向け(BtoC)では動画ストリーミングやゲームなど、ハイブリッドネットワークと使い放題で新たなサービスが生まれます。一方法人向け(BtoB)では、スマート工場、自動運転、遠隔医療、遠隔操作など、スマートフォンだけではなくあらゆるモノに、通信が溶け込んでいくことになるでしょう。こうした状況の中で新たなビジネスを作っていくには、2つのソウゾウ力(想像力と創造力)が必要です」(髙橋)。

KDDI株式会社
代表取締役社長

髙橋 誠

今後、5Gで日本はどのような変貌を遂げるのか。このヒントを提示するために登壇したのが、韓国 LG Uplus副社長の崔 周植(チェ・ジュシク)氏だ。

LG Uplus Corporation
Executive Vice President / Business Solution Division

崔 周植(チェ・ジュシク)氏

同社は2019年4月、世界で初めてとなる5Gサービスの提供を開始。現在既に5G対応スマートフォンの販売比率が3割を超えているという。

「5Gには大容量、低遅延、多接続という特性があり、BtoBではこれらを生かした数多くのユースケースが考えられます。LG Uplusは『コネクテッドカー』『スマートファクトリー』『スマートドローン』『遠隔操作』『スマートスクール』という5つの領域での取り組みに注力しています」と崔氏は話す。既にすべての領域において、商用化を見据えた実証実験を行っている。

ビジネスモデルは「リカーリング」へと進化

「先行する韓国の状況を見ても分かるように、通信が溶け込む時代にはビジネスモデルが大きく変わります。通信とセンシングの進化によって、顧客との関係性が再構築されるからです。現在では売り切りモデルからサブスクリプションへの移行が進んでいますが、これからは『リカーリング』へと進化していきます。リカーリングとはデータと価値提供が循環するビジネスモデル。センシングと通信で得たデータをAIやパーソナライゼーションで活用することで、よりよいサービスを継続的に提供することが可能になり、エンゲージメントも深化していくのです」(髙橋)。

このようなリカーリングモデルは、日本企業にこそマッチするものだと髙橋は指摘する。日本は100年以上続く企業数が他の国に比べて圧倒的に多く、持続的成長を志向する傾向が強いからだ。

それでは、日本でリカーリングモデルを実現するためのカギは何か。それは「トラステッド(信頼)」&「イノベーティブ(革新)」だと髙橋は語る。「トラステッド」の例として挙げられたのが、KDDIがトヨタ自動車と進めている「つながるクルマ」への取り組みだ。信頼性の高いネットワーク上で車両データや走行データを分析・活用し、24時間365日の安心を届けている。また、日本トーカンパッケージと取り組んでいる「スマート工場」で、故障の予兆を検知しているケースも紹介。これらはいずれも信頼性の高いネットワークが存在するからこそ、可能になったものだ。一方「イノベーティブ」に関しては、ソラコムのIoT向けネットワークがある。このネットワーク上でAI翻訳機「POCKETALK(R)」をはじめとした革新的なサービスが、次々と実現されている。

顧客やパートナーとの関係も新たな視点で

ビジネスモデルが変化すれば、パートナーシップのあり方も変わっていく。そこでのキーワードは「競争と協調」だという。

「既にKDDIはこれを見据え、新しい次世代サービス基盤の整備をパートナー企業と共に進めています」(髙橋)。その具体例として、IoT世界基盤、スマートドローン、MaaS(Mobility as a Service)を挙げる。また、AIに関してはNVIDIAとの協業を発表。ここでNVIDIAの大崎 真孝氏が登壇し、AIが5Gによって私たちの日常に溶け込んでいく未来を示した。加えて、協業について、KDDI DIGITAL GATEでのAIを用いたビジネス創出を支援するために、NVIDIAのGPUを提供することが発表された。

リカーリングモデルをはじめとした変革を継続的に起こしていくには、イノベーションを科学的に再現するメカニズムも必要だ。そのためにKDDIは、いわゆる「出島」の考え方に基づき、スタートアップ支援プログラム「KDDI ∞ Labo」、ビジネス開発拠点「KDDI DIGITAL GATE」を展開。イノベーティブ大企業ランキングでも2年連続第1位になっており、スタートアップに最も近い大企業であると評価されている。

NVIDIA
日本代表 兼 米国本社副社長

大崎 真孝氏

これらに加え、5G時代にさらに重要となるのがお客さまとの共創だ。「先行きが見えない時代だからこそお客さまをより深く理解し、お客さまの挑戦と変革に、ともに取り組まなければなりません」(髙橋)。

日本航空株式会社
常務執行役員
イノベーション推進本部長

西畑 智博氏

その一例として挙げられたのが、日本航空とKDDI、KDDI総合研究所の3社共同で進められている、5Gを利用した航空サービスに関する実証実験だ。

ここで登壇した日本航空の西畑 智博氏は「当社が重視しているのは『地に足の着いたイノベーション』です。これまでの取り組みを加速しながら、5G端末によるタッチレス搭乗ゲートや空港におけるお客さまの位置測定、お客さまニーズに合わせた情報配信といった、新たなサービスをKDDIとの共創を通じて生み出していきたいと考えています」と語った。また、日本航空とKDDIとで「ラボ連携」を発表。JAL Innovation LabとKDDI DIGITAL GATEの双方が連携し、共創によってイノベーションを起こしていく構えだ。

想像力次第で広がる顧客体験の可能性

午後は大きく3つのテーマに沿ったセッションが行われた。1つめのテーマは「5G時代における顧客体験の深化」だ。KDDIの繁田 光平が登壇し、「リアル」と「デジタル」の垣根を超えた顧客体験について語った。

「KDDIが目指すのは、テクノロジーの力で世の中のあらゆる場所や体験を『アップデート』することです。そのためにスマートフォンだけではなくスマートグラスやXR技術、さらにはVPS(Virtual Positioning Service)などの技術も駆使して、デジタルをリアルな世界に融合させ、顧客にさまざまな体験を提供しようとしています」(繁田)。

分かりやすい例としては、コンサートやスポーツ観戦が挙げられる。また、無人島で恐竜のいる仮想空間を創り出し、そこでサバイバルするといった、新しいテーマパークの実現も可能になるだろう。従来のように物理的なインフラを建設する必要がなく、ソフトウェア開発だけで対応できるため、創造力次第で可能性は大きく広がっていくだろう。

KDDI株式会社
ライフデザイン事業企画本部
ビジネス統括部長

繁田 光平

MaaSやエンタメでも進む5G時代への挑戦

続いて行われたのは、「5Gで広がるMaaSの世界」と題するナビタイムジャパンの講演だ。同社は、20年近く「MaaS」に取り組んできた、この分野の先駆的存在だ。

現在、同社のサービスで交通経路を検索すると、電車のどの車両が空いているか、道のどちら側からタクシーに乗るほうがよいか、さらには提案した特急電車のチケットの購入も検索結果画面から行える。また同社のサービスの利用データを分析すれば、何時くらいにどの駅が混雑しそうかを予測し、それを避ける提案を利用者にすることで、町全体の混雑緩和につなげることもできる。5G時代が到来し、さらに多くのデータをリアルタイムに収集/分析できるようになれば、こうした従来のナビゲーションサービスを超える顧客価値は確実に進化していくだろう。

またエンターテイメントの分野からはNetflixが登壇。5G時代になりデータ量を気にしないで済む環境が実現すれば、モバイル視聴がさらに増加すると予測。さらなるチャレンジを行っていく考えだという。

大きく3つのアプローチがある5Gの収益化

2つ目のテーマは「5GとIoTを活用した新しいビジネスモデルの創出とその実現方法」だ。

KDDI株式会社
ビジネスIoT推進本部
ビジネスIoT企画部長

原田 圭悟

KDDIの原田 圭悟が登壇したセッションでは、ビジネスモデルをスケールさせるために欠かせない利益創出について、3つのパターンが提示された。それは、(1)故障抑止や効率化など自社業務の改革とコストダウンによる利益創出、(2)商品・サービスの価値向上による売上・利益の創出、(3)収集したデータの外販による売上・利益の創出である。「こうした新しいビジネスを支えるため、KDDIでは、2001年からIoT事業を始めたノウハウを生かし、上位レイヤーから回線、デバイスまでをフルカバーするソリューションをラインアップ。ビジネスの迅速な立ち上げを支援する仕組みを整えています」(原田)。

5GとIoTは地方創生にも大きなインパクトをもたらす。その一例が、小浜市の講演で紹介されたIoTを活用した鯖の養殖と「よっぱらいサバ」としてのブランド化だ。また長崎大学の講演では、五島におけるマグロ養殖基地化を目指すIoTシステムの実証実験が取り上げられた。いずれの事例も、地域活性化させ、地方を元気にする活動として期待されている。

5G時代に、こうしたビジネスや仕組みを実現させるため、KDDIではパートナーとの連携拡充に力を注いでいる。その1つがScrum Inc.との業務提携だ。KDDI自身もアジャイル開発を取り入れており、サービスの開発期間を大幅に短縮、初期導入コストも1/3に削減している。

さらにKDDIグループとしてのケイパビリティの強化にも注力。その例として、IoTの民主化をテーマに事業を展開するソラコムや、データ爆発時代のデータ活用を推進するSupershipの取り組みが紹介された。

5G時代の先にはどのような未来が待っているのか

最後のテーマは「5G時代の後に起こる未来」である。このテーマでは、KDDI ∞ Labo長 中馬 和彦がモデレーターを務め、さまざまな分野のゲストを迎えてパネルディスカッションが行われた。5Gによって日本の社会やビジネスの未来がどう変わるのか、そしてその未来のアイディアを広げ具現化するには何が重要になるのかが話し合われたのである。

パネルディスカッションの参加者。画像左から
KDDI株式会社 KDDI ∞ Labo長 中馬 和彦
日産自動車株式会社 コネクティドカー&サービス技術開発本部 部長 宮澤 秀右氏
MASHING UP プロデューサー / MASHER 中村 寛子氏
Telexistence株式会社 代表取締役CEO 富岡 仁氏
株式会社小学館 DIME編集長 安田 典人氏

ここで各パネリストが5G時代について「移動体験とビジネスのパラダイムシフトが起きる時代」「ダイバーシティという言葉がない時代」「超機械的な時代」「新たなヒット商品がたくさん生まれる時代」とコメント。モデレータを務めたKDDI ∞ Labo長の中馬 和彦も、「5Gによって、ユーザー体験も含めたあらゆるものが変わっていくでしょう。こうした時代に必要になるのはオープンイノベーションですが、最初にテイクを考えるのではなく、まずはギブ先行で行うことが成功のカギとなるでしょう」と話した。

その後、プロドローンによるドローン活用最前線の紹介や、エリクソンによる5Gの世界動向との先行事例の紹介も行われた。またソニーの講演ではエンターテイメント体験の変化について解説。映像は家ではなくモバイル環境で見るものになりつつある中、ゲームでもかつてない臨場感と没入感が提供されるようになると語った。

このように本イベントでは、5Gがもたらす変化が、多角的に取り上げられた。これからの本格化する5G時代でも、KDDIはお客さま、パートナーとともに新しい価値やビジネス、社会、未来の創造に挑戦していく。その一挙手一投足に、これからも注目していきたい。