このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

サーバー室内の状態を24時間365日遠隔で自動監視。 自動消火設備を備えた防災システムを構築
IoT × ”防災” × KDDI

サーバー室内の状態を24時間365日遠隔で自動監視。 自動消火設備を備えた防災システムを構築

アイチ情報システム株式会社 様

本社移転に伴い、サーバー室を設置問題解決のために自社防災システム構築

愛知製鋼グループ会社として、情報システム構築保守を行うアイチ情報システム株式会社同社は2017年の本社移転に伴いサーバー室を設置サーバー室は、浸水火災などだけではなく、一見しただけでは分かりにくい温度湿度異常も、大きなトラブルになる可能性があります。しかし、サーバー室に人を配置して24時間365日監視する訳にもいきません。そこで自社での自動監視機能自動消火設備を備えた防災システム開発に乗り出しました。


抱えていた課題

  1. 休日や担当者不在時のトラブル事前察知
  2. 遠隔操作できる自動消火設備の必要性
以前エアコン故障によって、サーバー温度異常発生したケースがありました。休日中には対応ができず、管理者出勤時に気が付いて対応することになったのです。この時の苦い経験から遠隔での状況把握対応必要だと実感温度異常から火災発生する事態まで想定して、遠隔操作できる自動消火設備検討も始めることにしました。
セコム株式会社 企画部 担当部長 寺本 浩之 氏

導入を決定したポイント

クラウドを利用の温湿度センサーと暗視カメラで自動監視
自動消火設備も届出は不要で容易に導入

KDDI株式会社 商品・CS統括本部 商品戦略部 商品第1グループ 課長補佐 杉田 博司

これまでは消火器設置しかなかったが、ハロンガスによる自動消火設備導入設備自主設置ということで消防法による届出不要容易導入可能でした。そもそも、サーバー室の機器発火に至るまでには、温度湿度異常が見える可能性が高いのです。それらの情報暗視監視カメラ映像状況把握できれば初期対応緊急性が分かると考え、複数サービス検討。その中で、セキュリティレベルが高くて、コストパフォーマンスも高いKDDIのクラウドサービス導入しました。


導入後

管理者の業務負担の軽減、BCP (事業継続計画) にも役立つ防災シテムが完成

異常時には管理者メール送信され、その場で映像確認初期対応ができるようになりました。管理者業務負担軽減され、休日不在時不安からも解放されることになり、業務効率化が叫ばれる今の時代にもマッチしたシステム完成したのです。
このシステムは、これまでの防災システムに比べて導入安価なほかに、工場内操作室重要書類保管室など用途はまだあると考えられます。
そして、企業のBCP (事業継続計画) にも役立つと考え、パッケージ化して販売開始しています。

KDDI株式会社 ビジネスIoT推進本部 ビジネスIoT営業推進部 営業第2グループ 主任 神村 吏
KDDI株式会社 ビジネスIoT推進本部 ビジネスIoT営業推進部 営業第2グループ 主任 神村 吏