このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

「コウノトリとともに生きる」 IoTで無農薬栽培における水管理の負荷を軽減する実証実験開始
IoT × ”農業” × KDDI

「コウノトリとともに生きる」 IoTで無農薬栽培における水管理の負荷を軽減する実証実験開始

兵庫県豊岡市 様

豊岡市が推進する無農薬栽培「コウノトリ育む農法」
水管理の効率化が、作付け面積の拡大には不可欠

豊岡市で取り組んでいる「コウノトリ育む農法 (無農薬栽培)」では、雑草対策として通常よりも深く水を張る必要があります。あわせて、農薬を使わない代わりに、害虫を食べるカエルヤゴを増やすためにも、通常よりも長い期間、水を張る必要もあります。
コウノトリ育む農法」では、こまめな水管理を行うため、水田見回りにかかる労力が、大規模農家による作付面積拡大を阻んできました。


抱えていた課題

  1. 農家の労働時間の約50%を占める水管理
  2. 水田の区画が小さく、地区も分散しているケースが多い

豊岡市大規模農家耕作地は、区画が小さい上、数地区にまたがっていることが多く、水管理作業非効率でした。かつ、その非効率作業労働時間の約50%に相当するのです。水田水位センサー設置し、異常時メール通知が届いて、スマートフォンタブレット水位確認できれば、大きな負担軽減につながると考えました。

セコム株式会社 企画部 担当部長 寺本 浩之 氏

導入を決定したポイント

IoTに最適化された低価格小容量の通信規格「LTE-M」
単2電池3本で約6カ月稼働

KDDI株式会社 商品・CS統括本部 商品戦略部 商品第1グループ 課長補佐 杉田 博司

水位センサーには、消費電力も少なく、通信エリアも広い規格「LTE-M」に対応した通信モジュール搭載。1時間ごとに水位水温地温の各データクラウドサーバー送信し、パソコンだけでなくスマートフォンタブレットでも水位を見ることができる上、各データ異常値メールで知らせることも可能になりました。異常値センサーごとに設定変更可能であり、水田ごとの特性理解して設定すれば、ノウハウ継承にも役立つでしょう。


導入後

安定した品質と収量向上を目標に実証実験にかける期待は大きい

実証実験参加している農家からは「自宅にいても水田水位水温変化視覚的確認できるのは助かる」「これまで見回作業大変だったので、少しでも楽になれば」と大きな期待が寄せられています。
豊岡市では「スマート農業プロジェクト」を、水管理省力化だけでなく、稲の生育ムラ解消し、収量向上および品質安定化につなげられるよう検討を続けています。あわせて、IoT技術活用した実証実験を進める中で、若い人たちの農業への関心が高まることも期待しているようです。

KDDI株式会社 ビジネスIoT推進本部 ビジネスIoT営業推進部 営業第2グループ 主任 神村 吏

構成図