このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

より安全・便利で快適な暮らしの実現へ 時代を先取りした「IoTマンション」を提供
IoT × ”マンション” × KDDI

より安全・便利で快適な暮らしの実現へ 時代を先取りした「IoTマンション」を提供

清水総合開発株式会社 様

創業200年の歴史を誇る清水建設のDNAを受け継ぐ、総合不動産会社清水総合開発清水建設グループ一員として、不動産開発賃貸仲介建物管理事業などを展開徹底的モノ品質にこだわり、多様利用者期待に応える不動産環境を整え、快適都市環境住環境づくりに貢献しています。その主力事業の一つが“VIEQU (ヴィーク) ”ブランド提供する分譲マンション事業です。“VIEQU”シリーズ清水建設の「先進」と「伝統」を融合し、住みやすさと快適さを追求した高級分譲マンション都心部人気エリアなどを中心数多くの物件提供しています。

また、これからマーケットリーダーとなるミレニアル世代画一的価値観によって消費行動するこれまでの世代と異なり、自身リスペクトする発信者への共感によって消費行動するとされます。


多様化・細分化する顧客ニーズにどう応えるかが課題に

「同じものを作れば売れていた時代から、現在多種多様ニーズにどう応えるかが重要になっています」と同社神戸薫氏説明します。

こうした背景から分譲マンションについては、ファミリータイプといわれる3LDKや4LDK物件のほか、小ファミリー向けの1LDK物件拡充所有から借りるというニーズに応えるため、賃貸物件強化にも取り組んでいます。

セコム株式会社 企画部 担当部長 寺本 浩之 氏

導入が容易で利用者負担も少ない 「with HOME」を採用

しかし、これだけでは競合他社との差別化は難しいものです。社会環境消費者ニーズ変化業界共通課題であり、他社同様戦略を進めているからです。

物件を売って終わり、提供して終わりではなく、住んでからどうするかが重要と捉えています。新しい住宅に住み始めたときの満足度を長く維持してもらいたいと考えています。ここに住んで良かった、これからも住み続けたいと思ってもらえることが大切です」と小堀氏
そのためには利用者立場に立って、快適住空間創造し、便利さや楽しさなどの付加価値提供することが求められます。

KDDI株式会社 商品・CS統括本部 商品戦略部 商品第1グループ 課長補佐 杉田 博司

その一環として取り組んだのが、IoT技術活用した「IoTマンション」の提供でした。これは無線LANと室内設置したIoTデバイスを組み合わせることで、快適便利サービス提供するマンションを指します。

同社では、その実現に向けたパートナーとしてKDDIを選定し、ホームIoTサービスwith HOME」に参画しました。これはKDDIのホームIoTサービス「au HOME」をベースに、多業種パートナー企業共同で新しいサービス企画開発するコラボレーションホームIoTサービスである。
サービス提供必要サーバーアプリケーションなどはKDDIが提供するため、自前インフラ構築管理する必要がありません。初期費用ランニングコストもわずかな負担だけで済みます」と小堀氏選定理由を明かします。

入居者にとってもメリットが大きくあります。基本利用料は、わずか月額490円。利用したいサービス対応した「with HOMEデバイス」を購入すれば、「あんしん」「べんり」「たのしい」をコンセプトにしたホームIoTサービス利用できます。自宅の鍵や窓の開閉状況家族ペット状況などを外出先から確認できるサービスリモート音声によって家電コントロールなど多様サービスが揃っています。

検討段階では他社ホームIoTサービス比較しましたが、最も現実的公益性が高いサービスがKDDIの「with HOME」だったそう。また、家電メーカー給湯器メーカー警備会社なども独自のIoTサービス提供していますが、それらは自社製品サービス利用前提としたもので、入居者付加サービスとして個別契約しなければなりません。しかし「with HOME」なら、多様メーカーデバイス統合的制御できます。
単体サービス画一的サービス提供にとどまることなく、お客さま本位サービス柔軟提供できるのです」と神戸氏評価しています。

住宅は長く住み続けるため、ホームIoTサービス長期的かつ安定的提供しなければなりません。
「その点、KDDIは重要社会インフラである通信サービスを支える総合通信事業者で、長年にわたり事業展開してきた実績信頼があります。ビジネスパートナーとして、これからも安心して長く付き合えることも大きな選定ポイントになりました」と小堀氏は語しています。


利用者ニーズを取り込んで 提供サービスは広がっていく

KDDI株式会社 ビジネスIoT推進本部 ビジネスIoT営業推進部 営業第2グループ 主任 神村 吏

こうして同社は「with HOME」を活用したIoTマンション開発第一弾となる「ヴィークコート新川崎」 (全33邸) の販売を2019年1月より開始しました。
提供するホームIoTサービスは、まずスマートスピーカーによる家電コントロールサービス外出先から子どもやペット様子スマートフォン確認できるみまもりサービスから始めました。入居者反応要望を聞き、サービス順次拡充を図っていくといいます。

それを容易実現できるのも「with HOME」の大きなメリットです。「with HOME」は上記ホームIoTサービスプラットフォームとして提供し、今後パートナーとともに新たなデバイスサービス開発実装することで、サービスをさらに広げていきます。入居者対応するデバイス購入するだけで、ホームIoTサービス利用範囲をどんどん広げていけるのです。

当社としても、IoTサービスを通じてお客さまとのつながりを構築強化することができます。時代とともに変化するお客さまの声に耳を傾け、そのニーズ柔軟対応することで、継続的付加価値提供と、顧客満足度向上を図ることができます」と神戸氏期待を寄せています。

今後はKDDIとのパートナーシップをより強化し、顧客の声を反映した新しいサービス開発協力していく構え。たとえば「おはよう」と声をかければ、スマートスピーカー反応してカーテンを開け、お湯を沸かす。モーションセンサー室内の人の動きを感知し、防犯高齢者のみまもりに役立てる。先の話ではあるが、そんなサービス実現も夢ではありません。

こうした取り組みに加え、同社提供する物件価値向上目指す。分譲マンションだけでなく、賃貸マンションオフィスにも「with HOME」を導入し、多様なIoTサービス提供を考えているそう。またマンション共用スペース一角ネット環境テレビ会議仕組みを整備すれば、そこがサテライトオフィスになります。会社出勤せず、自宅の目と鼻の先で仕事ができます。自宅マンションを働き方改革起爆剤にする構想も。
アイデアはたくさんあります。KDDIおよび「with HOME」のパートナーとともにその実現に取り組んでいきたいですね」と小堀氏は前を向いています。

KDDIの「with HOME」を活用して、付加価値の高いIoTマンション実現しようとしている清水総合開発今後顧客視点第一多様化するニーズを取り込み、IoTマンション価値向上推進し、より快適便利住環境づくりに貢献していく考えです。

KDDI株式会社 ビジネスIoT推進本部 ビジネスIoT営業推進部 営業第2グループ 主任 神村 吏
赤外線リモコン、センサー、ネットワークカメラ、スマートプラグなど多様なデバイスが揃っています。宅内に無線通信アダプタを設置し、スマートフォンの「with HOMEアプリ」から簡単に操作が可能。なお、スマートスピーカーは別売りです。