このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

「デジタルバッジ」の可能性をKDDIとの共創によって検証

「デジタルバッジ」の可能性をKDDIとの共創によって検証

個人保有資格スキルなどをオンライン掲示共有する「デジタルバッジ」。海外では普及が進む中、日本ではまだ認知度が高くない。そこに注目し、バッジ活用した新規事業可能性検討しているのが金融情報サービス会社のQUICKだ。KDDI DIGITAL GATEでの取り組み内容現在までの成果を、QUICK、KDDI両社キーパーソンに聞いた。

記事内部署名役職取材当時のものです。


少子高齢化の波頭を捉え、「人財」にある「情報の非対称性」を解消する

──初めに、「デジタルバッジ」とそれに着目した背景について教えてください。

渡辺氏 バッジとは、一般的に襟や胸の部分につける記章のことで、企業社証弁護士がつける身分証などが代表例です。端的に言うと、そのデジタル版がデジタルバッジで、個々のスキル資格デジタルで示すものです。自身資格スキルオンライン掲示共有できるため、他者からの評価を得られやすくなり、スタンプラリーのように収集することで自己啓発にもつながる性質を持っています。米国では既に就職転職活動に生かしたり、SNS (会員制交流サイト) に投稿したりすることも一般的になりつつあります。

一方人財流動性が低い日本では、まだ十分認知度があるとはいえません。しかし、今後企業には少子高齢化という社会課題を乗り越え、多種多様ニーズにこたえていくことが求められるでしょう。そこで当社は、デジタルバッジ認知度向上活用促進を図って「人財流動性」を活性化することが、社会課題解決、さらにはさまざまな新規ビジネス創出といったことにつながると考えました。

──金融情報領域に強みを持つ貴社ですが、今回事例とどう関係するのでしょうか。

渡辺氏 当社創業した1970年代投資家株価情報やその関連ニュースリアルタイム入手することは困難でした。証券会社店頭新聞・テレビ・ラジオといったメディアを介して情報入手する必要があり、刻々と情報変化する株式市場では、取引を担う市場関係者個人投資家、そして実際株式保有者の間で「情報非対称性」が存在していたのです。

渡辺 徳生 氏の写真
株式会社QUICK
イノベーション本部
R&Dセンター
部長

渡辺 徳生 氏

当社事業本質は、この「情報非対称性」を最新技術によって解消することにあります。もちろん、既存領域サービス今後継続していきますが、これからの時代既存領域だけに閉じていては、市場競争を勝ち抜くことが難しくなるでしょう。本質からはずれることなく、新たなビジネスの軸をどう確立するか。そう考えたとき、人が持つスキルセット着目し、そこに内在する情報非対称性解消することで新たなビジネス創出できないかと考えました。そして、デジタルバッジはその手段の一つといえます。

──プロジェクト立ち上げに際し、KDDI DIGITAL GATE ( 以下、GATE ) を採用した理由を教えてください。

渡辺氏 事業本質が同じといっても、金融デジタルバッジでは、実際サービス構築提供に際して必要になる考え方やテクノロジーが大きく異なります。そのため、多様知見を持つ外部企業との「共創」で進めることが不可欠だと考えました。

KDDIは、日本通信インフラを担う大企業でありながら、他社との協業新規事業開発積極的に進めるイノベーティブ側面も持っています。またGATEには、技術オープンイノベーション両方精通したチームがあり、ここなら当社の取り組みも最短経路成果につなげることができると考えました。

正しい失敗を繰り返しながら仮説・検証のサイクルを回す

──現在までの取り組み内容を教えてください。

山根 隆行の写真
KDDI株式会社
経営戦略本部
KDDI DIGITAL GATE
センター長

山根 隆行

山根 「デザインスプリント」という手法を用いています。これは、5日間という短い期間で得られる価値仮説を立て、プロトタイプを作って検証を行うもので、米国の Google Ventures が開発したデザインシンキングベースにしたフレームワークです。

GATEのプロセスデザインスプリントを少しアレンジしたものとなります。GATEでは、デザインスプリントプロセスに加え、お客さま企業既存事業ポートフォリオ考慮しながら、そこに新たな軸をどう立てるかにもフォーカスしたものとなります。

渡辺氏 そのために今回は、「どのようなビジョンを持つべきか」というところから考え始めました。われわれのサービス提供イメージに対し、KDDIから問いを投げかけてもらい、これに回答しながら仮説を立てていったのです。次に、その仮説に基づくプロトタイプ作成し、第三者に使ってもらいながら検証を進めました。

──その過程で、印象に残っているシーンはありますか。

渡辺氏 最初に立てた仮説が、大きく的をはずしてしまったことです。

現在デジタルバッジ各企業が個々に発行していますが、この発行主体一元化/共通化することで活用促進できるのでは、という仮説を立てました。仮説検証するため、複数デジタルバッジ登録表示するウェブサイトプロトタイプ作成し、ユーザーへのヒアリングを行ったのですが、ほとんどのユーザーウェブサイトを使ってくれなかったのです。

──何がいけなかったのでしょうか。

渡辺氏 検証プロセスで見えたのは、そもそもデジタルバッジを知らない人が相手ならば、「ウェブサイトを」「使っていただく」という手法適切でなかった可能性がある、ということでした。そこで2回目スプリントでは、デジタルバッジ説明する紙のパンフレットをまず作製したのです。そうしたところ、今度スムーズ活用シーン想像していただくことができました。

山根 われわれは、GATEでの取り組みには大きく2つポイントがあると考えています。

1つ目は、「正しく失敗すること」です。正しく失敗するためには、やみくもに取り組むのではなく、事前仮説を立てることが大切です。仮説を立てていれば、検証によってその仮説が正しかったのか間違っていたのかが明確判断できますし、もし間違っていた場合でも迷子にならずに戻るべきポイント正確把握することができます。そうなれば、たとえ失敗してもそれは無駄ではなく、気づきを得てゴールに近づくための財産になります。正しい失敗改良を小さく素早く繰り返すことで、企業貴重リソースをより有効に使うことができるでしょう。

そして2つ目は、「常に目的意識すること」です。ここをおろそかにすると、答えるべき正しい問いを導き出すことは難しいでしょう。

デザインシンキングを具現化する手法「デザインスプリント」。1、事業のビジョンやミッションの深堀り・整理(目的を明確化する)。→2、求められる製品やサービスの仮設づくり(適切な問いを繰り返し仮説をつくる)。→3、プロトタイプ作成・検証(正しい失敗(鯨飲が明確))。3つのサイクルを短期間で回し改善を図る。
KDDI DIGITAL GATEで実践されているデザインスプリント。
答えを導き出すことよりも「課題設定」に重きを置くことが特徴だ。

今回ケースでいえば、目的は「デジタルバッジ認知度を上げ、活用していただく」ことであり、それを実現する手段としてはウェブサイトよりも紙の方が適していたというわけですね。

質の高いスタッフと技術アセット GATEはその両方を備える

──GATEを利用してみて、特に魅力を感じるところはどこですか。

渡辺氏 GATEのファシリテータースキル非常に高いことです。問いかけが秀逸なので、こちらも仮説を立てるための「正しいアイデア」が次々と生まれてきます。デザインスプリント手法公開されているため、同じことを自社で行うことも不可能ではありません。ただ、同じレベルのことを成し遂げるのは、おそらく困難だったでしょう。

山根 KDDI自身も、約5年をかけて同様手法による新規ビジネス開発などを経験し、試行錯誤を繰り返しながらアプローチ確立しました。そうした経験ノウハウを、GATEを通じて提供していければと考えています。

渡辺氏 また、生まれたアイデアを形にするためのアセット充実していますね。アジャイル開発が行える技術者や、IoT、データ分析といった領域ごとのパートナー企業集結しており、通信開発基盤などのインフラ一通りそろっています。自社リソースがない場合も、迅速プロトタイピングを行える点は心強く感じました

山根 ありがとうございます。まさしく、そうした“ヒト”と“インフラ”の両面を備えた“場”であることがGATEの最大の強みです。その効果実感していただければ、こんなにうれしいことはありません。

──プロジェクト今後どのように進んでいくのでしょうか。

渡辺氏 当社金融領域での強みを生かし、「金融分野におけるデータサイエンティスト」のデジタルバッジを2019年度中には発行したいと考えています。あわせて、デジタルバッジ社会的普及に向け、今後もKDDIを含めさまざまな企業共創してまいります。やるべきことは山積みですが、KDDIには、これからも伴走してくれることを期待しています。

山根 こちらこそ、ぜひよろしくお願いします。