このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

ひたちBRTで実施される自動運転バスの実証実験とは?安全な運行を支えるKDDIの通信インフラ
IoT × ”自動運転バス” × KDDI

ひたちBRTで実施される
自動運転バスの実証実験とは?
安全な運行を支えるKDDIの通信インフラ

茨城交通株式会社 様 / 株式会社みちのりホールディングス 様 ほか

KDDI株式会社株式会社KDDI総合研究所は、茨城交通株式会社株式会社みちのりホールディングス日立市茨城県住友電気工業株式会社パイオニアスマートセンシングイノベーションズ株式会社株式会社小糸製作所コイト電工株式会社と、2020年10月から2021年3月(予定)にかけて、自動運転バス実証実験を行います。

本事業は、経済産業省国土交通省の「高度自動走行・MaaS等の社会実装に向けた研究開発実証事業専用空間における自動走行などを活用した端末交通システム社会実装に向けた実証」を受託した国立研究開発法人産業技術総合研究所より2019年度に「中型自動運転バスによる実証実験」を実施するバス運行事業者茨城交通選定され、実施するものです。

2018年に実施した「ラストマイル自動走行実証評価」に続く2回目実証実験であり、前回に比べて大幅路線延伸されているほか、自動運転車安全走行できる範囲である運行設計領域(ODD)に着目した遠隔監視方法検証をはじめとした新たな取り組みも追加されます。
今回記事では、自動運転バス実証実験概要ポイントについて詳しく解説します。


実証実験の背景

日立市にある「ひたちBRT」では、一般車両歩行者などが混在しないバス専用道路空間整備されています。BRTとは「Bus Rapid Transit」の略称で、バスによる高速輸送システムのことを指します。BRTは全国的に見ても珍しい存在で、バス専用道路空間の中を運行することで一般車両歩行者との事故リスクが減り、自動運転技術早期実用化期待されているのです。

ひたちBRTは2019年に延伸工事完了し、それまで3.2kmであった路線長が約9kmまで延伸し、年間利用者数は53万人を誇ります。今回実証実験は、2018年に日立市実施された「ラストマイル自動走行実証評価」に続く2回目走行実証実験に当たります。

地方では過疎化によって交通手段減少しているほか、高齢ドライバーによる事故社会問題化しています。このような課題解決するための手段として、自動運転技術社会実装注目されているのです。


実証実験で目指すこと

自動運転バス本格的普及するためには、一般利用者気軽利用できる環境整備することが求められます。しかし、そのような環境整備するためには、高い安全性担保することが大前提であり、気候道路状況が異なるさまざまな条件の下で検討していかなければなりません。

ひたちBRTでは2022年以降自動運転バス本格的商用運行目指していますが、自動運転バス社会実装するにあたって、どのような課題が考えられるのか、本格的商用サービス開始に向け解決すべき問題抽出することが今回実証実験における最大目的です。

使用車両

[出典:国立研究開発法人 産業技術総合研究所「中型自動運転バスの実証評価の概要」]


実証実験の概要

今回実証実験は、延伸工事によって伸びた新たな区間において、現在運行されているダイヤ自動運転バスダイヤ追加し、実際一般利用者を乗せた状態運行実施します。1回目実証実験は3.2kmの路線で行われましたが、2回目となる今回大幅距離が伸び、9kmにわたるルート対象となっています。


場所

茨城県日立市

ひたちBRT 常陸多賀駅大甕駅~道の駅日立おさかなセンター

延長約9km、うち専用道区間約7km、既設ルート

時期準備期間含む)

2020年10月上旬~2021年3月上旬予定

運行計画

  • 運行本数:1日4往復程度
  • 乗降場所常陸多賀駅大甕駅、道の駅日立おさかなセンター
  • 乗 客:一般住民
  • 運 賃:有料

今回の実証実験のポイント

2回目となる今回実証実験では、自動運転車両との協調を図る路側センサー新規追加、および遠隔監視装置拡充により検証が行われます。それぞれのポイントについて詳しく解説します。

路側センサーによる自動運転車両との協調

路側センサーとは、自動運転車両からの死角を減らすためのデバイスです。光学センサー電波センサー技術活用した路側センサー道路脇敷設することにより、自動運転車両路側センサー通信死角がある場所でも安全運行可能にします。
また、1回目実証実験で用いられた信号協調システム路側センサー連携することによって、さらなる安全性実現されると期待できます。

実証実験に用いる中型自動運転バス装置構成車両番号実証地域にて変更

出典国立研究開発法人 産業技術総合研究所中型自動運転バス実証評価概要」]

バス事業者運行管理業務を踏まえて設計されたKDDIの遠隔監視装置

今回実証実験では、路側センサー信号協調システムとの連携、および運行中バスからの映像センサーデータ取得モニタリングするための遠隔監視装置用意されます。自動運転中バス正常運行されているか、不安定な動きをしていないかなどをバス設置したカメラ映像から確認できるほか、路側センサー稼働状況リアルタイム監視することができます。

自動運転バス運行中、万が一機器故障障害発生したり、不測事態に陥ったりした場合重大事故発展するおそれもあります。実証実験安全に進めることはもちろんですが、将来的自動運転バス商用運行スタートするとき、安全性担保され適正運行管理を行うためには何をすればよいかを検証するためにも遠隔監視装置重要役割を果たすでしょう。

遠隔監視装置ネットワーク環境はKDDIが提供します。運行支障をきたすことのない映像監視を行うためには、車両からの映像データ伝送常時安定して行うことが求められています。

システム構成図


自動運転技術の社会実装に向けた 取り組みが本格化

5Gの商用サービススタートした2020年、自動運転技術社会実装に向けてさまざまな実証実験が行われています。中でも、ひたちBRTでの自動運転バスは「2022年までに本格的実用化する」という具体的目標を掲げており、2021年3月までの間、実用化に向けた実証実験を行う予定です。現在は、実験開始に向けて着準備を進めている状況ですが、実験で得られた成果今後課題については、実証実験進捗にあわせてあらためて報告させていただきます。