このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

DXが加速する時代を生き抜くために、経営者が実践すべきこととは
有識者が語る共創の重要性

DXが加速する時代を生き抜くために、経営者が実践すべきこととは

新型コロナウイルス影響一気に冷え込んだ世界経済に、徐々に攻めに転じる動きが見え始めてきた。 
二度コロナ禍以前には戻らないといわれる中、生き抜く企業へと生まれ変わるためには、どんなことが必要となるのか。
IDC Japan リサーチバイスプレジデント 寄藤 幸治氏に話を聞いた。


新型コロナウイルスの後にやってくる「新しい現実」

新型コロナウイルス感染拡大により、世界は大きく変化した。働き方や人とのつながりにもデジタルネットワーク多用され、あらゆるモノデリバリーがたちまち刷新されていく。
企業サプライチェーンがさまざまな試練見舞われる一方で、世界中消費者は新しい観点商品ブランドを捉えるようになった。これら新しい行動様式意識変化の多くは、コロナ禍以降もそのまま継続すると予想されている。

「IDCでは2021年に景気回復とともにIT支出額回復すると予想しています。しかしそれは、市場コロナ禍以前状態に戻るという意味ではありません。一度変わってしまった経済活動生活様式は、今後もこのような変化進化常態化していくと考えています。2008年に米リーマン・ブラザーズ破綻した後、新たな常識常態意味する『New Normal』という言葉が広がりました。我々は、今回コロナ禍後もそれに匹敵する変化が起こると考え、この動きを『The Next Normal』という言葉で捉えています」と、IDC Japan リサーチバイスプレジデント寄藤 幸治氏指摘する。

寄藤氏新型コロナウイルス感染拡大期からThe Next Normalへ向けた企業行動様式は、3つのフェーズ進化していくと説明する。

最初「Responseフェーズ
これは、新型コロナウイルス感染拡大一気変化した環境にどう対処するかの時期を指す。在宅勤務への対応やBCPの見直し、業務フロー改善など、主に個々の従業員レベルでの対応が行われた。

現在はまだ感染終息していないが、次の「Recoveryフェーズに入りつつあるという。
「ここではリモート/デジタル化の仕組み化や業務プロセス変革レジリエントサプライチェーン構築業界再編への対応など、組織としての抜本的対応を進め、落ち込んだ売り上げや利益リカバリーしていくフェーズとなります」(寄藤氏

そしてワクチンなどが開発されて新型コロナウイルス克服できた状況で進められていくのが3つ目の「Transformationフェーズだ。
これはリアルデジタルの新たな関係性模索し、新しい産業創出社会変革に向けて進んでいく段階で、これがいわゆるThe Next Normalの世界となるのである。

The Next Normalでは、業務プロセス社会インフラ見直し、さらには仕事概念変革組織文化刷新など、表層的変化根本的変化へと発展していく。企業では働き方の多様化が進み、ビジネスデジタル前提とした在り方へと進化していく。

全てがコロナ禍以前に戻ることはなく、消費者意識行動も大きく変わり、しかもそれが連続して続いていく――つまりThe Next Normalとは、外部環境が「常に」「短期間で」変化し続ける世界となるのである。  

「顧客/市場中心」で変化を捉え「データドリブン」で生き抜く企業に

変化間断なく起こるThe Next Normalの世界を生き抜く企業を、我々はFuture Enterpriseと定義しています。Future Enterpriseの要件は『顧客/市場中心』かつ『データドリブン』であることです。顧客市場など外部環境変化行動中心に置きながら、データ積極的活用し、その変化柔軟対応していける企業です」と寄藤氏は話す。

そのための前提となるのが、業務プロセスデジタル化を中心としたデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みだ。しかし、実際にはDXが進んでいない企業も少なくない。DXでは、データ活用組織文化として根付かせることが重要となるが、言葉で言うほど簡単には進まないからだ。

最近現場成功しているハイパフォーマー意識行動分析することで、勘や経験に頼りがちだったビジネス判断ノウハウデータ定量化しようという試みが行われています。しかし、肝心ハイパフォーマーベテラン勢が、自身立場を脅かすのではないかと、データ活用を拒む抵抗勢力になってしまっているという話もよく聞きます。テクノロジーだけでなく、組織文化一体化した変革を起こしていかなければ、デジタル化やDXは進みません。

その意味ではトップダウンで『さあ、やるぞ』と引っ張ることも重要ですが、それだけでは不十分だと考えます。経営層方針具現化させるのは現場に近い人たちであり、彼らがデータ活用して活躍できるような下地をつくる必要があります。だからこそ、現場業務把握しているミドルマネジメント層が部門を越えてつながり、データ活用に向けた組織変革下支えしていくことが重要だと思います」(寄藤氏

IDC Japan 株式会社
リサーチバイスプレジデント

寄藤 幸治氏

それではFuture Enterpriseへと進化するため、企業経営者が考えるべきこと、実践すべきこととは何だろうか。

外部環境今後変化し続けるという真実をきちんと認めることから始めなければなりません。経営層にその確信覚悟がなければ、何のためにDXを進めなければならないのか、基軸ブレてしまうからです。そしてデータ活用の進め方でいえば、現場丸投げするのではなく、経営層自らがDXなりデータ活用プロジェクト参加し、自ら失敗成功体験を重ね、それを組織内に広めていくプロセス必要だと思います。

DXの先進企業数多取材する中で分かってきたことは、成功している企業ではCEOがプレイヤーであるということです。単にプロジェクト承認する、支援するといったスタンスではなく、自らが積極的に関わり、データを使った意思決定を行う。そのような手本を見せていくことが、DXの大きな推進力になるからです」(寄藤氏

The Next Normalでの「共創」にはより根源的な結びつきが求められる

もう一つ、寄藤氏がFuture Enterpriseに向けた真のDX実現カギとしてあげるのが「共創」である。

外部環境がどんどん変わり、将来見通しがきかない時代では、多様視点を持つことが重要です。The Next Normalでは、自社のみの固定化された視点物事を眺めようとしても限界があります。業種業界を越えたさまざまな企業組織行政機関などと連携しながら、これからの社会はどうなっていくのか、新たな産業創出するにはどうしたらいいのかといった、大局的観点物事を捉え、考え方を広げていくためには共創が欠かせません。

データドリブンを進めていく際にも、自社だけのデータでは絶対的に足りないということに気付くでしょう。さまざまな組織が集めたデータを掛け合わせれば、より多くの解が出ることは当然なので、他社と交わる中で知恵データを出し合いながら、複雑社会課題ビジネス解決策一緒に探っていく――その姿勢は、Future Enterpriseになるための重要要件となっていくでしょう。

パートナーとなる企業にも、求められる要件が変わってくるでしょう。社会課題ビジネス解決に立ち向かうとなると、その取り組みは複雑かつ難解であり、一つの技術分野だけを活用すれば成し遂げられるものではありません。先ほど申し上げた共創への姿勢に加え、多種多様ケイパビリティを持つさまざまな企業に声をかけ、パートナーエコシステムを築き上げることが重要です」(寄藤氏

そうなれば、The Next Normalにおける企業間共創は、これまでとは全く異なる関係性へと変化していかざるを得ない。例えば、ユーザー企業とITサプライヤー関係においても、単に顧客課題解決する製品サービス提供に終わるのではなく、そこで達成した成果両社共有し、その先にある変化見据えながら、さらに全社的価値を高めていく継続的共創にしていかなければならない。

「これまでのように個別プロジェクト限定された共創は、本当共創ではなくなっていくと思います。共創先企業がDXを組織全体に広げていくため、あるいはFuture Enterpriseに進化するためには、もしかするとその組織文化人事制度までも一緒になって変革していかなければならない可能性があります。

また、今後はあらゆる企業がSDGsやESGにも積極的に取り組み、個人からも社会からも共感されるよう、ブランド価値をさらに高めていく必要があります。そこで行われる共創は、個々のビジネス課題解決という側面を越え、より根源的ビジョン理念共有社会課題解決でも一体となって協力し合うエコシステムとして成立していく。それこそが本当意味での共創になっていくと思いますし、そういう視野を持ったパートナー共創していくべきでしょう」(寄藤氏

The Next Normalの世界を生き抜くFuture Enterpriseへの第一歩は、真の共創から始まるのである。