このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

「SORACOM Discovery 2021 ONLINE」採録
IoT時代は、大手×ベンチャーのアライアンスで切り拓く

「SORACOM Discovery 2021 ONLINE」採録

テクノロジー民主化”を標榜するIoTプラットフォーマー・ソラコム
2021年6月22日から24日にかけてオンラインカンファレンス「SORACOM Discovery 2021 ONLINE」が開催された。
3日間でさまざまなセミナーセッションが催され、一部セッションにKDDIからも登壇した。その模様レポートする。

  • ※ 記事内の会社名、部署名、役職名は取材当時のものです。

基調講演

IoTプラットフォーマー・ソラコムの競争力

基調講演では「社会進化させるIoT、イノベーション」と題して、パネルディスカッションが行われた。
スピーカーは、ソラコム 代表取締役社長玉川 憲 氏ソニーグループ 取締役 代表執行役 副社長兼CFOの十時 裕樹 様
KDDI 代表取締役社長髙橋 誠の3名。
モデレーターは、米国シリコンバレー拠点を置くベンチャーキャピタル・WiLのCEOである伊佐山 元 様が務めた。

冒頭伊佐山様はIoT時代米国企業を取り巻く環境について俯瞰した。伊佐山様によると、IoTプラットフォーム提供事業者数世界的に見ても右肩上がりで増加している。2015年から2019年にかけて2.4倍、620社に達しているという。

ITアドバイザリ企業・ガートナー社様の市場レポート「2021 Magic Quadrant for Managed IoT Connectivity Services」にて、ソラコムがニッチ・プレイヤーとして選出されたことにも触れ、「ソラコム世界的認知されつつある。いち早くIoTプラットフォーム事業進出したソラコム見立ては、非常に正しかった」と語った。

WiL
CEO

伊佐山 元 様

株式会社ソラコム
代表取締役社長

玉川 憲 氏

これを受けて、ソラコム主力事業話題に。同社開発したIoT向けの通信プラットフォームは、データ通信におけるコアネットワーク部分パブリッククラウド上に実装しているのが特長である。

「とくに低容量通信対応している点が我々の競争力になっています。大手企業からすれば『ちょっと安すぎない?』と考え参入しにくい領域だと思います。契約回線数は2021年6月に300万件を超えたことを発表しました。お客さまからのフィードバックを受けながら新しい取り組みやサービス改善を進めており、現在は19種類サービスにまで増えています」と、ソラコム 玉川氏

広く浸透した理由の一つに、あえてユースケース想定せずにサービス展開したことが挙げられる。
そうしたコンセプト根底には、ソラコムが掲げるミッション“IoTテクノロジー民主化”が息づいており、顧客はIoTプラットフォームフレキシブル自社システム導入できる。
時には、玉川氏が思いもよらない方法サービス導入されているという。

 

ベンチャー大手シナジーはいかにして生み出されるのか?

ディスカッション後半では、大手企業ベンチャーとの関係性紐解いていった。KDDIは2017年8月にソラコム資本参加連結子会社化している。そもそもなぜソラコム傘下に入れたのかについて、KDDI 髙橋は次のように説明する。

ソラコムとお付き合いすることで、IoT累計回線数2,000万の大台も見えてきました。一方で、今の時代はIoTの回線だけではビジネスにならない。
そこで重要なのは、IoTのプラットフォーム上にどのようなアプリケーション付加価値構築できるか。それができないとサステナブルビジネスにはならず、そのためにはIoTの知見ベンチャースピリットを持つソラコムと組むことが重要と考えました」

KDDI株式会社
代表取締役社長

髙橋 誠

ソニーグループ株式会社
取締役 代表執行役
副社長 兼 CFO

十時 裕樹 様

髙橋コメントに続けてソニーグループ 十時様は次のように話す。

「我々の中でもこの10年くらいでベンチャーへの出資インキュベーション (注1)普通のことになったと感じます。
以前は『スケールするのか?』『自前でやればいいのでは?』というようなネガティブ反応もありましたが、変化の激しい中で自分達だけでは難しいという意識に変わってきたと思います。
発想柔軟性スピード感、トレンドへの感度などはベンチャーの方が優れていることが多いですし、それらが大企業にとって刺激になっているというのは事実だと思います」

さらに、「コロナ禍における転換期で、ベンチャーとの関係性はどう変わるのか?」という伊佐山様質問に対し、髙橋は“出島戦略”を引き合いに出して説明した。

「これまで、大手企業本隊から切り離した事業部を“出島”にして、ベンチャーを受け入れてきました。
これをフェーズ1とすると、フェーズ2では、もっと本隊事業部ベンチャーが密に連携できる仕組みを築いていかなくてはならないのです。2021年4月に、KDDIが事業創造本部新設したのもそのためです」

さらに髙橋は、M&Aによって一度傘下に収めたソラコムを“スウィングバイIPO” (注2) という形で送り出すことについても言及した。

「KDDIグループの中で基盤をしっかりつくったソラコムがさらに大きくなるために、『IPOをしたい』と玉川さんから相談を受けました。M&Aのときも大きな話題になりましたが、今回のIPOも非常に大きな方針転換です。その背景にはソラコムが“人を利用する”のが上手かったことが挙げられるでしょう (笑)。玉川さんはじめソラコムには、我々大手企業言葉理解しようとする姿勢が見てとれました。ベンチャーとしていかに大企業期待に応えるかという視点を常に持っておられたように思います」

髙橋言葉を受け、玉川氏ソラコムベンチャーとしての姿勢言及した。

ソラコム場合、KDDIに評価いただきグループ傘下に入ったという経緯があるので、まずはその責任を果たさなければという思いがありました。それでチーム一丸になった。
一方で、KDDIは大企業都合ではなく、ソラコム事業や強みを生かすことを優先してくださいました。KDDIに応えるという我々の思いとソラコムを支えるというKDDIの姿勢融合したことで、シナジーが生まれ、ソラコム事業も伸ばすことができたと思います。だからこそ、今回の“スウィングバイIPO”の話も前に進んだのだと思っています」

それに対して髙橋は「2021年はフェーズ2と位置づけて、有力ベンチャーと我々の事業部本気でつなげていきたいと考えています。ベンチャーの方も、我々に自分たちのスピリットを植えつけるつもりで来ていただきたいですね」と意気込みを語った。

当日の基調講演はスピーカーもオンラインでの参加となった
  • 注1) 事業創出創業支援するサービス・活動のこと
  • 注2) スウィングバイとは、宇宙専門用語で「宇宙探査機惑星重力利用して加速する」ということを表現した言葉
    スタートアップ大企業サポートを得て成長しIPOを目指すことを、スウィングバイIPOと呼ぶ


関連記事