このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

未来をつくる、さまざまな業界における「アップデート」
「KDDI BUSINESS SESSION 2021 online+」採録

未来をつくる、さまざまな業界における
「アップデート」

「UPDATE OUR BUSINESS~つながるチカラで、ビジネスシンカを~」をテーマ展開する「KDDI BUSINESS SESSION 2021 online+」。メインセッション後半では、「さあ、お客さまと未来をつくろう」というテーマで、さまざまな業界でのアップデート紹介された。

  • ※ 記事内の会社名、部署名、役職名は取材当時のものです。

Main Session:さあ、お客さまと未来をつくろう

メインセッション後半では、執行役員 ソリューション事業本部 ビジネスデザイン本部長那谷 雅敏登壇
「いまビジネス現場重要なことは、車のフルモデルチェンジのように大きなアップデートではなく、小さなアップデートの積み重ねだと思います」と切り出した。
混乱を招きかねない急激変化にいきなり取り組むのではなく、小さな変化順応しながら進めていく“慣れの期間”を作ることこそ、結果的には大きな変化実現につながると考えるからだ。

パートでは、那谷ナビゲートによって、さまざまな業界におけるアップデート実践例紹介された。

最初に、電気通信事業者 (PNJグループ) 9社とのディスカッションを通じて、全国各地の働き方の変化を紹介。コロナ禍をきっかけに日本全国一斉に働き方の変革が起こり、都市部ではテレワーク浸透
一方で、各地域ではどのような働き方の変化が起きているのだろうかという那谷の問いかけからディスカッションスタートした。

PNJ各社様からは、「製造業など地域主要産業構造から、テレワーク実施できていない」「企業のDX実践ニーズが高まり、コンサルティングから設備構築までを専門とする部隊を立ち上げた」「学校オンライン授業が増えるなど、個人の暮らし方においても変わりつつある」といった各地域での変化紹介された。

KDDI株式会社
執行役員 ソリューション事業本部
ビジネスデザイン本部長

那谷 雅敏

これを受け那谷は、「各地事情によって、働き方に限らず、暮らし方への変化もあることがよく分かりました。KDDIは今後も、PNJ各社様協力し、新たな働き方や暮らし方を支援していきたいと思います」と話す。

続いて那谷紹介したのが、大規模インフラ管理運営している事業者の取り組みだ。中日本高速道路株式会社様は、道路利用者位置情報とAIによる行動変容技術活用し、新たな渋滞緩和対策実証実験実施位置情報から行動特性分析し、利用者特性に合わせた情報配信を行うことで、より効果的迂回経路通知可能となった。

またJR西日本グループ様は、駅ナカなど周辺施設体験価値を高めることで、利用者体験アップデートする取り組みをしている。改札機ビーコンとau Wi-Fiを組み合わせ、駅利用者位置情報を基にした最適タイミングでのクーポン配信実証実験を行った。その結果周辺施設利用率アプリでの決済率が跳ね上がった。

「どちらの事例も、データ活用してお客さまに行動変容を促した点がポイントだと思います。移動体験データを掛け合わせることで、これからも新しいビジネスが生まれていくのでしょう」(那谷)

医療分野では、シーメンスヘルスケア株式会社様の取り組みが紹介された。デジタルカンパニーへの変革目指同社は、「医療デジタル化推進」や「患者様満足度向上」などにグローバル規模で取り組んでいる。その一例として紹介された移動型医療ソリューション「Medical-Connex (メディカル・コネクス)」は、大型バスの中に画像診断装置などを搭載したもので、平時には過疎地医療にも活用でき、災害時には災害拠点病院デジタルテクノロジー接続することで、迅速診断実現する。

また、国内空港リソース共用化に取り組み、システム一部共同利用することで、利用者により分かりやすい旅客導線提供することを目指アビコム・ジャパン株式会社様の取り組みや、ベトナム港湾都市ハイフォン市にあるDEEP C工業団地様におけるベトナム初となるIoT活用による工業団地スマート化事例紹介された。


デジタルを活用し、社会課題の解決を目指す

企業だけではなく自治体も盛んにアップデートが進められている。東京都渋谷区では、2021年9月から「高齢者デジタルデバイド解消事業」を推進。きっかけとなったのは、2019年、台風19号が東京接近した際に、自主避難所設置してホームページやSNSで周知したが、高齢者にはインターネットを介した十分届かなかったことであった。

同事業では3つの取り組みを進めている。
実証実験として、希望する高齢者に区が一定期間スマートフォン貸与し、利用データ収集分析を行う「スマホ貸与事業」、スマートフォン操作の困り事や悩み事を解決するための個別相談を行う「なんでもスマホ相談事業」、高齢者スマートフォン操作などを教えるデジタル活用支援員認定する「デジタル活用支援員事業」だ。

渋谷区 高齢部 福祉課 高齢者デジタルデバイド解消 推進主査 丸山 陽子 様は、「従来型携帯電話のほうがよいとおっしゃっていた方も、操作に慣れていくうちにスマートフォン便利さに気付いて、積極的に使ってくださるようになっています」と、高齢者からの評判一部を紹介。

また、渋谷区 高齢部 福祉課 高齢者デジタルデバイド解消 担当課長 阿部 圭司 様も、「スマートフォン利用が広がり、ご高齢者非来庁型サービス浸透することで、手続きにかかる時間手間を少なくし、より充実した生活を送るお手伝いができると考えています。そのため、現在さまざまな手続きをスマートフォンでできるようサービス強化をしています」と語った。

渋谷区 高齢部 福祉課
高齢者デジタルデバイド解消

推進主査 丸山 陽子様 (左)

担当課長 阿部 圭司 様 (右)

続いて登壇したのは、電源開発株式会社取締役常務執行役員 嶋田 善多 様だ。同社では、水力風力地熱発電計約900万キロワット再生可能エネルギー設備保有し、保守業務スマート化が重要テーマとなっている。遠隔化自動化可視化データ集積解析といった視点で、人に頼らずデジタル技術駆使して、安全スピーディーかつ的確データ収集を行い、保守業務役立てることを目指している。

「例えば風力発電機保守点検では、いかに省力化合理化できるかが一つのポイントになっています。これまでの人力での点検作業では、危険を伴い時間がかかる点検項目もありましたが、KDDIのドローン技術適用し、高精度画像解析活用することで、従来と比べて10分の1の時間点検ができるようになりました」(嶋田様)

また、嶋田様今後展望を次のように語る。

実際業務に当たる現場の方々が、変化メリットだと感じられるかを一番に考え、DXを拡大していきたいと思っています。将来事業拡大大事ですが、まず足元を固めていくことも大事仕事だと思っています」(嶋田様)

電源開発株式会社
取締役常務執行役員

嶋田 善多 様

那谷自身セッションの締めくくりとして、「2021年度からソリューション営業本部ビジネスデザイン本部へと改称しました。ビジネスデザインという言葉には、お客さまとともに課題探索し、ともにビジネスデザインしていきたい、そんなビジョンを込めています。自らお客さまの現場へ足を運び、現場課題共有させていただくことに加え、お客さまとともに事業未来を語り合える存在になれるよう努力していきます」と今後抱負を語った。


特別対談:亀田浩樹様 (三菱UFJ銀行) ×森 敬一 (KDDI)

最後セッションでは、KDDI法人ユーザー会長である株式会社三菱UFJ銀行 執行役常務 グループCIO の亀田 浩樹 様とKDDI 取締役執行役員専務の森 敬一対談を行った。

金融ビジネスアップデートによって社会はどのような変化が起きるのか」という問いかけに対して亀田様は、
「昨今、金融機関ではフィンテック企業との連携テクノロジー進化によって、チャネルのあり方や提供するサービス変化してきています。金融サービスは多くのお客さまの事業裏側で支えるものであり、空気のように利用されることが一番です。その上で、さまざまな業種業界によりよいサービス提供する『金融プラットフォーマー』を目指していきます」と展望を語った。

株式会社三菱UFJ銀行
執行役常務 グループCIO

亀田 浩樹 様 (右)

KDDI株式会社
取締役執行役員専務

森 敬一

また亀田様は、KDDI法人ユーザー会長として、「業種は異なっても、共通する課題はたくさんあります。その課題フック法人ユーザー会のメンバー同士連携してシナジーを生み出したり、新しいビジネス共創できればよいと思っています。また、法人ユーザー会からもサービス拡充などの提言要望をすることで、KDDIと会員企業アップデートがさらに進むと思います」とKDDIへの期待を語った。

「KDDI BUSINESS SESSION 2021 online+」全体ナビゲーターを務めた森は、「皆さまと一緒課題解決策を考え、ともにビジネスアップデートできればこんなに嬉しいことはありません。そして、そうした活動社会をよりよくすることにもつながればと願っています。今後もKDDIにぜひご期待ください」と、イベントを締めくくった。