このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

会員134万人のサブスクに学ぶ、成長の原動力は「好きになってもらう努力」
酒井真弓の業界DX探訪記 医療業界編

会員134万人のサブスクに学ぶ、成長の原動力は「好きになってもらう努力」

DX時代マネタイズ手法として注目を集める継続利用型サービスモデルサブスクリプション」。
そのモデルを2001年から運用し始め、今もなお成長中サービスがある。創業70年のコンタクトレンズ総合メーカー メニコン提供する月額定額制の「メルスプラン」だ。サブスク先駆けとも言える同社が考える“ビジネスモデル変革カギ”について、ブランド戦略部 吉村良祐様に話を聞いた。

(聞き手はノンフィクションライター 酒井 真弓 さん)

  • 記事内会社名部署名役職名取材当時のものです。

メーカー・販売店・ユーザー、“三方悪し”を打開したメルスプラン

メルスプラン発想は、一人眼科医から生まれた。今から約20年前バブル崩壊のあおりを受け、コンタクトレンズ市場価格破壊が起きた。販売店では価格競争が繰り広げられ、メーカー利益減少性能のよい新製品開発難航した。

何よりしわ寄せを受けたのは、コンタクトレンズユーザーだった。採算の合わない値下げが繰り返されたことで、販売店サービスレベル低下し、医療機器としての正しい装用ケア啓発がおざなりにされるケースが増えた。結果、少し違和感があっても「もったいないから使い続ける」という状況が生まれ、角膜障害多発してしまったのだ。

いち早く解決に乗り出したのが、当時眼科医として患者と向き合っていた田中英成様 (現メニコン社長) だった。従来流通構造根本から見直さなければ、問題解決しない。そうした中で見出した答えが、「月々定額視力や目の状態に合った最適コンタクトレンズ使用できる」という、それまで誰も思いつかなかったユーザー中心システムだった。

メルスプラン根底にあるのは、健全経済サイクル再構築と、ユーザーにとって安心安全コンタクトレンズ追求だ。
結果として、それが新たなビジネスモデル創造し、2021年12月時点で、約134万人利用されるサービスへと成長する原動力となった。

「新たな顧客接点」と「長期リレーションの構築」

2020年12月にスタートしたポータルサイト「Club Menicon」を皮切りに、メニコンデジタル活用した新サービスを次々とスタートした。狙いはメルスプランに並ぶユーザーとの長期リレーション構築だ。

「Club Menicon」は、メニコンユーザー以外登録可能ポータルサイトだ。YouTuberならぬEYEtuberによる動画コンテンツや、会員向ポイント「MENICOiN」がもらえるキャンペーンなども展開している。メルスプラン入会しているか否かにかかわらず、一人ユーザーに対してさまざまなアプローチ可能になったのである。

「これまでは主に、販売店顧客接点役割を果たしてきました。逆に言えば、来店していただかない限りコミュニケーションを始めるきっかけがなかったのです。メルスプラン会員場合直接情報を届ける仕組みがありますが、通常購入のお客さま、他社製品をお使いのお客さまには、従来マス広告でしかメッセージを届けられない、という課題がありました」(吉村様)

顧客データもうまく活用できておらず、例えば、メルスプラン退会したユーザーとは、そこでコミュニケーション途切れてしまっていた。退会理由はさまざまだが、「コロナ禍で外出が減り、コンタクトレンズ利用頻度が減った」というケースでは、毎日使うようになれば再入会していただける可能性が高い。

他社ポイントと柔軟に交換できる「MENICOiN」

「Club Menicon」に登録しているユーザー向けのポイントサービス「MENICOiN」は、メニコン商品だけでなく、LINEポイントやWAONポイント、ANAのマイルなど、他社ポイントにも交換できる。この柔軟さはどのような発想で生まれたのだろうか。

「MENICOiN開始前キャンペーン画一的でした。お客さまは、コンタクトを使い始めたばかりの方などさまざまであるにもかかわらず、特典は20年間ずっと同じだったのです。そこで、より多くのお客さまのご希望に応えられるよう、特典を変えるべきだと考えました。実は、お客さまが使いやすいポイント交換できるほうが、キャンペーン外部告知したときの反応もよいのです。『LINEポイント交換できるのであれば』と、若いお客さまが選んでくださった、という実績も出ています」(吉村様)

顧客満足度を高めるカギは「リアルとデジタルの融合」

ユーザーとの長期リレーション構築する上で欠かせないことが、購買後体験づくりだ。手厚サポートに加え、さまざまなコミュケーションを通して顧客満足度を高め、口コミ創出にもつなげていきたいという。

また、直接ユーザー接点を持ったことで、メニコンから「ドラッグストアで買い物をするとMENICOiNが付与される」といったキャンペーン仕掛けることも可能となった。これまで販売店に大きく依存していた集客の流れを、双方向に変えることができる。メルスプランに次ぐ、二度目流通構造改革だ。

医療機器提供しているという性質上、どんな時代になってもリアル店舗重要度は変わりません。DXの名のもとにただデジタル施策拡大していくのではなく、顧客ニーズに合わせてリアルデジタル相互補完していくようなUXをデザインしていきたいです」(吉村様)

共同開発で「スマートコンタクトレンズ」に挑戦

2020年、メニコンは、米国スタートアップ企業「Mojo Vision」とスマートコンタクトレンズ分野共同開発していくことを発表した。スマートコンタクトレンズユーザー自然視野の中にAR (拡張現実) を実現する技術。既に実用化されているスマートグラス (眼鏡) を小型化し、人体装着する夢のデバイスである。

コンタクトレンズでどこまでできるのか、技術的ハードルは高いと思います。しかし、テクノロジーはものすごいスピード進化し、私たちの日常も変わっていきます。電車の乗り方一つとってもICカードからスマートフォンへ、スマートフォンからApple Watchへ進化し、好きな場所へ行ける世界が訪れたように、今の私たちには想像もつかないようなことが起こり得るのではないかと。だからこそ、私たちには飛躍した発想必要だと思っています」(吉村様)

筆者は、アニメ美少女戦士セーラームーン」を観て育った。水野亜美ちゃんことセーラーマーキュリーは、ARゴーグル (ドラゴンボールでいえばスカウター) のようなアイテム装着し、敵の弱点見抜いたり、目標への移動経路などを瞬時に割り出したりする。その姿に憧れを抱いていた。夢見がちな少女はいい大人になり、ゴーグルスマートコンタクトレンズになった。2社の共同開発によって、筆者もついにセーラーマーキュリーになれるのかと想像すると、ワクワクして仕方がない。

デジタルを通じてお客さまと直接つながり、メニコンを好きになってもらう努力をしていきたい」、そう吉村様は語る。

インタビュー中、吉村様何度も「好きになってもらう努力」という言葉を口にした。「新たな価値創出」でもなく、「顧客エンゲージメント向上」でもない、その真っ直ぐな言い方が新鮮で、DXの本質を突いているように思えた。