このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

「KDDI SOLUTION DAY 2022」~新時代のいま、ビジネスを加速させるとき~

「KDDI SOLUTION DAY 2022」
~新時代のいま、ビジネスを加速させるとき~

2022年2月25日、KDDIはオンラインセミナー「KDDI SOLUTION DAY 2022」を開催
昨年に引き続き2回目となる今回はより踏みこんだ内容に。目まぐるしく変化する時代潮流をとらえ、DXの新機軸模索する。

全17講演構成されたセミナーは「DX人財育成」「働き方改革」「5G」「データ分析」などあらゆる分野にまつわるDXを究明社内外識者によって、最先端知見セミナー参加者共有された。本記事ではその一部紹介する。

  • ※ 記事内の会社名、部署名、役職名は取材当時のものです。

DXによりグローバル市場に通じる次なる成長を目指す

Keynoteでは「新時代のいま、ビジネス加速させるとき」をテーマに、KDDI株式会社 執行役員 ソリューション事業本部 サービス企画開発本部長藤井 彰人早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール入山章栄教授意見を交わした。

プロローグ登壇した藤井は、国内統計情報をもとに、DXを進めている企業全体の約3割程度にとどまっていることを懸念

世界キャッチアップする意味でも、国内のDXをさらに加速させていかなくてはなりません」と、改めて強調した。

KDDI株式会社 執行役員 ソリューション事業本部 サービス企画開発本部長 藤井 彰人
KDDI株式会社
執行役員 ソリューション事業本部
サービス企画開発本部長

藤井 彰人

第二次デジタル競争は、日本が台頭するチャンス

入山教授自身専門分野である「経営理論」を通じて、DX導入にまつわる“3つの誤解”について切りこんだ。1つ目の“誤解”に挙げたのは、多くの企業がDXに過度期待を抱き、DXが目的化しているということ。DXはあくまでも手段に過ぎないため、企業はどのような目的導入するのかを明確にする必要があるという。

早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール 教授 入山 章栄 様
早稲田大学大学院
早稲田大学ビジネススクール 教授

入山 章栄 様

「DXを導入すれば会社がなんとかなる、とDXを打ち出の小槌のように考えている企業が少なくありません。しかし、DXはただの手段です。企業方向性を定め、将来像を描いた上で、不足している部分デジタルで補うことが本来のDXなのです」

2つ目の“誤解”では、DX導入先行してCX (コーポレートトランスフォーメーション) がおざなりになっていることに触れ、脱・経路依存性重要性を説いた。
また、コンピューターサイエンティストにDX推進旗振り役を求めていることを3つ目の“誤解”とし、DXを成功に導く人材や養うべきスキルについて提言した。

さらに「イノベーションは、既存の“知”と既存の“知”の掛け合わせで生まれる」と展開。しかし、創業が古い企業ほど掛け合わせのパターン枯渇しがちになるという。

また、「デジタル活用すれば日本企業世界十分に渡り合える」との発言も。インターネットスマートフォン普及がはじまった2000年代は、入山教授がいう「第一次デジタル競争」の真っ只中。この時代日本企業はGAFAに大敗を喫した。しかし、スマートフォン定着し、IoT (Internet of Things) が日々の暮らしに浸透していくなかで、その勢力図が塗り替えられる可能性も出てきたという。

入山教授は「第二次デジタル競争」でこれから日本が勝ち抜いていくためのポイント解説

今後、世の中で起きる変化にも言及した上で、「近い将来日本得意とする分野競争舞台になります。今のうちに上手デジタルを取りこみ、組織全体トランスフォーメーションしてほしい」と、国内企業期待を寄せた。

DXを実現するためには“編集力”が新たな価値の源泉になる

Keynoteの締めくくりは、藤井が再び登壇入山教授見識を踏まえた上で「DXは編集力」と主張した。ここでいう編集力は、さまざまな要素を組み替え、再構築して新たな価値を生み出すこと。その好例といえるのがトヨタ自動車様・ヤマト運輸様・KDDIによる連携事業だ。デジタルキー活用して乗用車宅配ボックス化する事例からDXの可能性を示した。

そのほか、ENERES様との連携事業では、5Gを活用して仮想発電所「VPP」(バーチャルパワープラント) を開設

また、ビッグデータ収集価値創出循環サポートする「リカーリングビジネスプラットフォーム事業は、KDDI・Supership様・ARISE analytics様の技術基盤になっている。

藤井は、最後に「この取り組みから、社会課題解決まで枠を広げていきたい」と、意気込みを見せた。アーカイブ配信している動画では、100年先見据えたスマートシティ構想作業現場における遠隔監視作業支援なども掘り下げている。


全17講演、計24名の有識者たちが登壇した「KDDI SOLUTION DAY 2022」。
5GからIoT、サブスクリプションまで、さまざまな分野知見が語られた。
既存枠組みを打ち壊したソリューションビジネスの新たな地平を切り拓く――。
講演で取り上げられた先進事例の数々は、その証左にほかならない。
先駆者たちの声をヒントに、ぜひ変革への第一歩を踏み出してほしい。