このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

DXの突破口は「フラットな組織づくり」、危機感こそが競争力を生み出す源泉に

DXの突破口は「フラットな組織づくり」、危機感こそが競争力を生み出す源泉に

日本企業デジタル化・事業創造後押しするための研究開発拠点として、複数有名企業世界有数大学連携により2016年に設立された、デジタルビジネスイノベーションセンター (DBIC)。DXという言葉登場以前から、その重要性啓蒙し続けてきた。DBICが昨年発表した提言によると、DX推進のためには「信頼にもとづく」「フラット組織」が重要であるという。その詳細や、いま組織に求められる変革方向性について、DBIC代表の 横塚 裕志 様に話を伺った。

  • 記事内部署名役職取材当時のものです。

現場が意思決定を行い、経営層は進むべき方向へと導く

――DBICでは、挑戦しやすいオープン組織を生み出すうえで「フラット組織づくり」の重要性を謳われています。そもそも組織フラット関係とは、どのような状態でしょうか。

横塚様 ここでいう「フラット組織」とは、組織図を描いたときに「上下階層がないこと」を意味するわけではありません。上司部下対等関係を築き、心理的安全性が保たれた環境ディスカッションできる、という状態意味します。そのうえで、現場担当者意思決定権を持ち、リーダー経営層企業の進むべき方向性を示す。そんな企業文化醸成こそが重要です。

VUCA (注1) といわれる先の見えない現代において、従来のやり方が通用しないことも増えてきています。あらかじめ用意した戦略的外れになりがちな時代、とも言えるでしょう。このような状況で求められるのは、まず行動を起こしてお客さまからの反応確認し、それに応じて軌道修正していく「アジャイル型の企業経営」です。

デジタルビジネスイノベーションセンター  (DBIC) 代表 横塚 裕志 様
デジタルビジネスイノベーションセンター
(DBIC) 代表

横塚 裕志

そのためには、顧客吐息鼓動間近で感じられる現場担当者こそが、意思決定をする必要があります。リーダー経営層は、現場意思決定を委ね、自らは企業としてのミッションビジョン発信し、企業の進むべき方向性を示すことが大切です。

  • 注1) 「Volatility (ボラティリティ変動性) 」「Uncertainty (アンサートゥンティ不確実性) 」「Complexity (コムプレクシティ複雑性) 」「Ambiguity (アムビギュイティ曖昧性) 」の頭文字を並べたもの。不確実複雑性が高く、未来予測が難しい社会情勢を示す。

5週間休暇のあるデンマークの平均年収が「日本の1.5倍」なわけ

――フラット組織であることは、多くの企業が抱える「DXにまつわる課題」の解決寄与するのでしょうか。

横塚様 DXを推進するうえで、組織フラット状況であることは欠かせません。加えて、現代経営全般においても必須条件といえます。私が所属するDBICでは、DXの必要性が叫ばれる以前から企業におけるデジタル活用重要性注目し、そのための調査研究を行ってきました。

参考にしている指標の一つに「世界競争力ランキング (注2) 」があります。これは、スイスビジネススクール「IMD」が毎年発表している調査結果で、64の国と地域対象に、「経済状況」「政府効率性」「ビジネス効率性」「インフラ」の4視点評価を行い、これらを総合した順位が出されています。

2021年6月に公表されたデータにおいて、日本は31位と低迷しており、上位にはスイススウェーデンデンマークシンガポールといった国々がランクインしています。例えば、3位のデンマークでは、5週間もの長期休暇があり、毎日16時には仕事が終わるにもかかわらず、年収平均日本の1.5倍にも上るのです。

「IMD:World Competitiveness Ranking」を元に作成 (注2)
「IMD:World Competitiveness Ranking」を元に作成 (注2)

――労働時間格段に短いにも関わらず、生産性が高いのですね。

横塚様 そうなのです。日本企業生産性向上のためのエッセンスを学びたい、という課題意識のもと、この上位4カ国の大使館員企業に話を伺いました。すると、4カ国の大使館員企業担当者の話から、重要キーワードが浮かび上がったのです。その一つが「フラット組織であること」でした。

信頼関係と個々人の自立が組織のフラット化を後押し

――なぜ、フラット組織重要なのでしょうか。

横塚様 持続可能企業経営のために必要だからです。これら4カ国では、もともと人口が少なく人的資源貴重でした。
そのため、限られた人手のなかで事業継続しつつ、「いかに生産性向上させるか」といった課題長年取り組んできています。その取り組みの中で「信頼にもとづくフラット組織」にたどり着いたのではないでしょうか。結果として、現状生産性の高さを誇っているのです。

DXでは、「デジタル活用すること」と「VUCAの時代フィットした組織変革していくこと」の両面が求められます。
そのため、事業運営一部デジタルに置き換えれば済む、というだけでは問題解決には至りません。先の4カ国が長年課題に取り組んできたように、10年、20年という長期的視点で、企業文化組織を変えていく意識必要なのです。

――フラット組織形成するために必要な要素を教えてください。

横塚様 フラット組織成立させるためには、まず「信頼」が大切です。4つの国の方々も、まず「信頼」と語ります。上司部下経営者従業員、また企業市民など、さまざまな関係のなかに「信頼」を築く必要があります。その「信頼」を築くために重要なことは「従業員市民人間性尊重すること」です。そのうえで、個々人の長所をよくみて、深い対話をしながら仕事を任せていくのです。また、信頼関係を築くためには、従業員一人ひとりの自立必要です。個々人が自立して物事判断できれば、権限現場移譲しても、混乱は少ないでしょう。しかし、残念ながら日本の多くの企業従業員は、あまり自立しているとは言えません。

そこで、従業員自分自身と向き合ってもらい、「どんな人生を送りたいか」「仕事とどう付き合っていくか」などを考えることで、個々人が主体性を取り戻していく、という体験一定時間必要になってきます。それにより、社会課題への関心企業活動への積極性も高まり、新しい価値創造現場から生まれるなど、企業活動にもよい影響を与えてくれるようになるでしょう。

「今のままではダメだ」という危機意識を持つ

――フラット組織目指すうえでリーダー心得について教えてください。

横塚様 まずは、リーダー経営層が「従来ピラミッド型の文化では今後世界太刀打ちできない」という危機感を持つこと。それがDXを進めるうえでも、フラット組織づくりのためにも、重要だと思います。

仮に、デンマークのように年収を1.5倍にするのであれば、1.5倍の生産性向上が求められます。今のやり方では、それは実現できませんよね。安定した長期休暇を設けたり、残業をなくしたり、従業員が働きやすい環境をつくりたいと思うこと。今のままではまずいという危機意識必要です。その危機感企業変革したという想いになります。そして、そのための変革キーが「フラット組織づくり」だと思うのです。

――最後に、経営者部門リーダーがいま最優先で取り組むべきことを教えてください。

横塚様 やはり、従業員一人ひとりの自立を促す取り組みです。自社という洞窟の中にいるだけでは、社会課題など目に入ってきません。社外に出て自己変容のためのトレーニングに取り組んだり、スタートアップ出向したり、自分人生を考えてみる時間有効です。

加えて、社内文化変革重要です。リーダー経営層情報自分の中に溜めこむのではなく、誰もが見ることのできるオープン環境情報を出していくこと。それが変革のきっかけづくりになります。上司部下も同じ情報を見て対等対話してみると、世界が大きく広がると思います。会社には「会議時間」はあるのですが「対話時間」がないのです。

このように経営者意識を変えて変革を進めることで、日本でも組織風土が変わり、不透明時代も乗り越える創造性発揮されていくはず。それこそがDXを推し進める突破口になっていきます。