このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

KDDIの人事部門から独立 「KDDIラーニング」が見据える人材育成の”現在地”

KDDIの人事部門から独立 「KDDIラーニング」が見据える人材育成の”現在地”

2019年、KDDIの人事部門から独立して設立されたKDDIラーニング。KDDIグループ対象とする人材育成教育支援研修企画するほか、グループ外の企業も受け入れる宿泊対応型研修施設「LINK FOREST」(リンクフォレスト) の運営にも取り組んでいる。設立からおよそ3年、コロナ禍を契機普及したリモートワーク企業から注目を集めるジョブ型人事制度など、人材育成を取り巻く環境は絶えず変化してきた。いま、人材育成には何が求められているのか。同社代表取締役社長 松野 茂樹 氏に話を聞いた。

  • ※ 記事内の部署名、役職は取材当時のものです。

KDDIの人事部門から誕生したKDDIラーニング

企業デジタル化が急速に進み、DXがビジネスに与える影響は年々大きくなっている。その一方最先端テクノロジー活用できるデジタル人材不足しており、各企業においてもDX時代見据えた人材育成喫緊課題となっている。

その課題解決リードするべく、2019年に設立されたのが「KDDIラーニング」である。KDDIグループの100%子会社で、人材育成教育支援事業の柱に据える。同社の代表取締役社⻑ 松野茂樹氏は、設立経緯をこう振り返る。

「KDDIの人材育成部門がひとつの事業として独立し、新たに設立されたのがKDDIラーニングです。当時国内におけるDXの黎明期で、ビジネスの在り方が大きく変わろうとしていました。今後デジタル技術活用した新事業サービスニーズが高まっていくのは明白です。そうした状況の中で導き出されたキーワードが『時代に求められる人材育成』。
それがKDDIラーニング出発点になっています」

KDDIラーニング株式会社 代表取締役社長 松野 茂樹 氏 
KDDIラーニング株式会社
代表取締役社長

松野 茂樹 氏

2020年4月、KDDIラーニングは、同社運営する宿泊対応型研修施設「LINK FOREST」のグランドオープンにあわせて事業本格始動。KDDIで積み重ねた人材育成ノウハウをさらにブラッシュアップさせてサービス展開する。

宿泊対応型研修施設 LINK FOREST
宿泊対応型研修施設 LINK FOREST

例えば、教育研修事業では学習管理システムを通じたEラーニングソーシャルラーニングリモート研修などを提供受講者知識スキルレベルに合わせたさまざまな学習コンテンツ用意している。

「KDDI社員が身に着けてきたDXやデジタル技術ノウハウ体系的に洗い出して、人材育成サービス投影できるよう試行錯誤を繰り返しています。既存ノウハウメリットを残しつつ、新たな要素を加えて、より効率的スキルアップを図っています」(松野氏)

教育研修事業では、DX基礎スキルや課題解決・コミュニケーションスキルなどビジネス実行していく上でベースとなるポータブルスキル研修自身キャリアを考えるキャリアプログラム組織活性化推進するための組織活性化プログラムなどを提供している。

松野氏は「ポータブルスキル」が人材育成根幹であり、ときにはデジタルスキル以上重要だと分析。Eラーニング活用した知識インプットによって定期的デジタルスキル更新しながら、「ポータブルスキル研修によって思考力段階的に高めていくことの重要性を語る。

先述した通り、今後はこれまで規範とされてきたロールモデルの多くが通用しなくなるでしょう。目まぐるしく変化するビジネス環境順応していくためには、事業者も常に変化していかなくてはなりません。その推進力となるのがポータブルスキルなのです。弊社がDX基礎課題解決コミュニケーションといったポータブルスキル獲得に向けた研修積極的提案しているのもそのためです」

新しい働き方を見据えて人事部門のアップデートを

コロナ禍によって普及したリモートワークは、物理的距離制限を取り払い、働き方の多様化へとつながった。
しかし、リモートワーク長期化により、社内コミュニケーション希薄になる弊害も生まれた。それにともない、人事担当者従業員勤務態度把握することが困難になり、各企業評価制度の在り方が見直されつつある。

そこで、KDDIラーニング打開策のひとつとして提案するのが「ストレングスファインダー研修」である。この研修を通じて、受講者自身の強みや得意分野客観的分析取得した分析結果自分自身適性を知るだけでなく、上司同僚とのコミュニケーションにも活用され、社員育成チームビルディングエンゲージメント向上などに有効活用される。

リモートワーク導入が進むことで、上司部下直接顔を合わせる機会以前と比べて大分少なくなりました。グループリーダーならまだしも、一階層上中堅職となると、なおさら部下のことを日常接点で知ることは難しくなります。
しかし、限られた時間のなかで早急部下理解しようとするのは危険です。評価見誤らないためにも、ストレングスファインダーで得られるような分析効果的活用していくべきです」(松野氏)

こうした考え方の背景には、KDDIが2020年から推進している「KDDI版ジョブ型人事制度」がある。働いた時間ではなく成果挑戦能力評価処遇反映することを目的としており、各社員職務領域もより一層明確になる。

「KDDIのみならず、リモートワーク浸透とともにジョブ型人事制度関心を寄せる企業も増えてきました。優れた人材活躍後押しし、社外への流出を防ぐためには人事部門アップデートも欠かせません」(松野氏)

研修効果を引き出す「LINK FOREST」の非日常空間

KDDIラーニング運営を担っている「LINK FOREST」は、京王電鉄小田急電鉄多摩センター駅から徒歩10分の距離立地
コンセプトに掲げるのは「五感刺激する学びの場」。延床面積24,780㎡、地上7階建ての建物最大約1,500名を収容できる
ホールや10名から数百名程度まで利用できる研修室、181室の宿泊室などを擁している。

KDDIグループにとどまらず、グループ外の企業日帰研修宿泊研修が行われているほか、式典催事会場としても活用されている。

設計にあたっては、柔軟発想を生み出すための仕掛けが随所に散りばめられた。

施設中央部中庭を設け、それを囲む形で研修室配置した空間構成は、海外伝統ある大学等建築にならったもの。見える景色内側に向けることで、集まる人たちの仲間意識が生まれやすい空間になっているという。

LINK FORESTを象徴する中庭。研修室が中庭を囲むように設計されている。
LINK FORESTを象徴する中庭。研修室が中庭を囲むように設計されている。
LINK FOREST の随所に設けられたコミュニケーションスペース
LINK FOREST の随所に設けられたコミュニケーションスペース

また、屋内に限らず、中庭バルコニーなどにコミュニケーションスペース設置研修生たちはくつろげる空間で、親睦を深めることができる。

コミュニケーションスペースでは、カリキュラムから離れた非公式コミュニケーション可能になります。同僚たちと直接顔を合わせる機会が減ったこともあり、こうした環境重視するお客さまが増えています」(松野氏)

都心から最寄りの多摩センター駅へは、電車で60~90程度。あまり移動時間がかかりすぎない範囲で、オフィスから一定距離をとり、非日常空間に身を置くことも研修を進めるうえで重要なのだという。

「これは東京拠点を置く企業前提とした話ですが、本社から30分程度アクセスできる研修施設だと、研修生が研修後に帰社できてしまいます。そうなると帰社した途端に通常業務のモードに頭が切り替わってしまい、せっかく研修で得た知識を振り返る時間が失われてしまう。我々は、都心から適度に離れた環境滞在することが、より高い研修効果を生むのだと考えています」
(松野氏)

これまでKDDIラーニング企画開発力は、主にKDDIグループに向けて発揮されてきた。
しかし、今後は積み重ねてきた知見ノウハウグループ外の企業に向けても提供していく予定だという。

以前からお客さまより、KDDIで導入されている研修を我が社にも、という問い合わせをいただいております。KDDIは通信事業以外にも金融エネルギーといった分野にまで部門を広げています。それだけにさまざまな業態業種のお客さまに寄り添った研修をご提案できます」(松野氏)

KDDIから独立しておよそ3年、さまざまな社会変化を乗り越えて新たな領域目指すKDDIラーニング
今後、どのような飛躍を見せるのか注目したい。