このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

Beyond 5G/6G時代を見据えたKDDI総合研究所の挑戦

Beyond 5G/6G時代を見据えたKDDI総合研究所の挑戦

2030年ごろの世界は、これまでとは違ったモバイル進化が示されると言われている。そうした10年先、20年先世界見据え、先端技術ライフスタイル両輪で取り組んでいるのが株式会社KDDI総合研究所 (以下、KDDI総合研究所) だ。過去数十年にわたり連綿と続いてきた先端技術研究ベースに、モバイルの新たなユースケース創出しようとしているその営みについて、KDDI総合研究所 取締役執行役員副所長 先端技術研究所長小西 聡 氏に聞いた。

  • 記事内部署名役職取材当時のものです。

KDDI総合研究所を構成する2つの組織と役割

――KDDI総合研究所についてご紹介ください。

もともとは国際電信電話株式会社 (KDD) の研究部として1953年に発足した組織であり、1998年の株式会社KDD研究所設立や、2001年の株式会社京セラDDI未来通信研究所との合併による株式会社KDDI研究所発足、さらには2016年に株式会社KDDI総研との合併を経て、株式会社KDDI総合研究所として新たなスタートを切りました。

現在は、2つの組織から構成されています。1つは私が所長を務める先端技術研究所であり、埼玉県ふじみ野市にて、光・無線・ネットワーク・セキュリティ・AI・XR (Cross Reality) を主軸とする研究開発を行っています。もう1つは東京都港区虎ノ門にあるKDDI research atelierで、先進的生活者コミュニティ創設し、人々のライフスタイルがどのように変わっていくかを探っています。

株式会社KDDI総合研究所
取締役執行役員副所長 先端技術研究所長

小西 聡 氏

――2つの研究組織に分かれていることには、どんな理由があるのでしょうか。

先端技術に携わっている研究者は、将来社会がどのように変わっていくのかを思い描き、ユースケース想像し、それらをもとに、必要とされる技術についての発想を膨らませています。ただ、社会変化ユースケース技術系研究者目線によるものであるため、予想が外れることも少なくありません。そこで2020年12月に創設されたのが、ライフスタイルに関する研究特化したKDDI research atelierです。異なる感性をもった外部先進的生活者ディスカッションし、共創することで、KDDIグループ人材だけでは思いつかないようなユースケースを導き出していきます。

――KDDIグループにおいて、KDDI総合研究所はどんな位置づけにあるのですか。

端的に言えば、今から10年後、20年後といった将来実用化商用化される技術研究が私たちのミッションです。2030年ごろに向けて実用化目指しているBeyond 5G/6Gに関するさまざまな技術は、まさに代表的ターゲットです。

埼玉県ふじみ野市にあるKDDI総合研究所 先端技術研究所

過去から未来へと連綿とつながる先端技術研究の歴史

――これまでに実用化に至った研究成果をいくつかご紹介ください。

お客さまが直接目に見える成果でいいますと、1990年代から20年以上にわたり研究を続けてきた「自由視点映像技術」の事例があります。複数カメラ映像から抽出した人物背景を3DCGで表現し、実際にはカメラ配置できない場所アングルを含めたあらゆる視点からの映像視聴可能とするものです。この技術現在「ぐるっと自由視点」というサービス応用されており、これまでに音楽スポーツイベントなど幅広エンターテインメントコンテンツ作成されています。

また、その他の「自由視点映像技術応用事例として、手軽にVR空間を楽しめる「au XR Door」というスマホアプリ提供されています。2019年に展示会場でこのアプリを初めて披露した際に、各メディアから「まるでドラえもんの『どこでもドア』みたいに楽しめる」と好評を博しました。

指の動きで視線の位置と向きを決めた瞬間に、その位置と向きに応じた映像を瞬時に表示。
「ぐるっと自由視点」(左) と 「au XR Door」(右)

XRに関しては、「VPS (Visual Positioning Service) 」という技術実用化を進めています。スマホスマートグラスカメラを介して現実風景を見たときに、「どの場所からどの方角を向いているのか」をリアルタイム特定する技術で、ARを構成するさまざまな視覚情報現実風景違和感なく重ね合わせて表示することが可能です。

――そうした礎の上でBeyond 5G/6Gを見据えた先端技術研究が行われているのですね。現在はどんなテーマ研究が進められているのですか。

お客さまに直接届ける情報として映像データがありますが、注力しているテーマの1つが映像データ圧縮技術です。現在までは二次元 (2D) の映像ですが、今後三次元 (3D) やXRなどへシフトするとともに、より優れた没入感を得られる高品質映像が求められています。この場合従来とはデータ容量桁違いに膨大となり、リアルタイム伝送するのはBeyond 5G/6Gであってもネットワーク負荷が大きいため、現実的ではありません。よって、映像データ圧縮し、効率的送信する技術必要不可欠となります。

過去成果になりますが、2021年12月には、最新国際標準映像符号化方式であるH.266|VVCに対応したリアルタイムコーデックシステムを用いて、ビットレート12Mbps、フレームレート60fpsによる4K映像伝送実証実験成功現行放送半分以下ビットレート圧縮しても安定した映像品質維持できることを確認しました。

現在は、メタバースなどでの活用期待される3D空間データ (点群データ) の圧縮技術 (PCC:Point Cloud Compression) でも、KDDI総合研究所業界リードしています。特に人物を表す点群データ (細かな「点」で物体表現するデータ。それぞれの点は、3次元座標値[XYZ]と色情報[RGB]で構成される) については、品質を落とすことなくデータ量を1/40以下圧縮できることを確認しており、国際標準化に向けた積極的な働きかけを行うほか、品質制御に関する標準必須特許をすでに10件保有しています。

KDDI総合研究所 先端技術研究所の実験設備 (左から、光の実験室、電波無響室、防音実験室)

Beyond 5G/6Gの世界をリードしていく意気込みを世に示す

――KDDI総合研究所では、2021年3月にBeyond 5G/6Gホワイトペーパー (注1) (※ 外部リンク遷移します。) 発行されました。これにはどのような狙いがあったのでしょうか。

KDDIグループとして、「Beyond 5G/6Gの世界リードしていく」という意気込みを世に示したいと考えました。弊社次世代社会構想「KDDI Accelerate 5.0」(注2)具現化していくベースとなる技術ユースケース紹介しています。

このホワイトペーパーでは、光や無線などの先端技術研究だけでなく、先に紹介したKDDI research atelierで行っているライフスタイル研究両輪でBeyond 5G/6Gに取り組み、「お客さまと一緒に新たなユースケースをつくり上げていく」という意志前面に打ち出しているのが特徴となっています。

――「一緒に新たなユースケースをつくり上げていく」という方針は、これまでになかった考え方かもしれませんね。

従来は、通信事業者考案したユースケース提供するサービスをお客さまが利用する、という、どちらかというと提供者目線サービス要素が多かったと思います。5Gの時代になり、この流れは徐々に変わりつつありますが、Beyond 5G/6Gの時代に向けて、お客さま自身にもっと参画いただくことで、モバイル世界観は大きく変わっていきます。産学官連携組織であるBeyond 5G推進コンソーシアム白書分科会において、私がリーダーを務めているビジョン作業班が強く訴えているのが、まさにその点なのです。

  • 注1) Beyond 5G/6Gのスタート見込まれる2030年ごろを想定し、イノベーションを生むエコシステム醸成必要と考えられる将来像テクノロジー両面についてKDDIがまとめたもの。2021年10月には2.0.1版が公開された。
  • 注2) KDDIが策定した次世代社会構想フィジカル空間サイバー空間融合させる7分野テクノロジー (ネットワークセキュリティ、IoT、プラットフォーム、AI、XR、ロボティクス) を通じて、「Society 5.0」を加速するというビジョンを示したもの。

新しいユースケースづくりを加速するための技術

――Beyond 5G/6Gに向けた技術面では、どのような点に注目すればよいでしょうか。

2021年9月に、世界初の試みとして、「ユーザーセントリックアーキテクチャー」の技術実証成功しました (注3) 。5Gまでの通信システムでは、基地局中心サービス提供可能エリアが決まる「セルラーアーキテクチャー」が採用されており、お客さまの利用場所時間によっては、隣接する基地局との間で生じる干渉影響により、必ずしもお客さまが望まれる通信品質提供できない場合があります。また、5Gで利用するミリ波帯では超高速大容量通信サービス提供できる一方で、建物や車、人などの影響電波が届きにくくなるなどの課題もあります。ユーザーセントリックアーキテクチャーはこの課題解決目指すもので、多数基地局アンテナ分散配置し、これらのアンテナ連携させることで、あたかも一人ひとりにスポットライトを当てるように電波を届けられます。

――スマホアンテナピクト何本立っているのかを気にすることなく、いつでも使いたいサービス利用できるようになるということですね。

これまでは、電波状態の悪い場所ではサービス利用を諦めざるを得ませんでした。しかしBeyond 5G/6G時代はそれでは済まされないと思っています。モバイルが真の社会インフラとなるためには、データレート (伝送速度) をはじめとする求められる通信性能をいつでも提供できるようにしなければなりません。裏を返せば、そうしたシステム実現しなければ、新たなライフスタイルビジネスを支えていくユースケースは生まれてきません。

ユーザーセントリックアーキテクチャー」のほかに「Rocca」という超高速暗号アルゴリズム開発も進めています。Beyond 5G/6G時代に求められるデータレート「100Gbps」を超える処理速度実現するほか、量子コンピューター利用しても破られない通信暗号化実現するもので、こちらもBeyond 5G/6G時代必須技術となります。
 

セルラーアーキテクチャーは、基地局からの距離に従って無線信号が減衰し、セル境界では隣接基地局からの干渉により無線信号品質が劣化。対して、ユーザーセントリックアーキテクチャーは、基地局同士の連携によりユーザーごとに無線信号品質を最適化、セル境界での無線品質劣化を回避できる。
セルラーアーキテクチャー (左) とユーザーセントリックアーキテクチャー (右)

継続的なお客さま接点をつくり、拡販につなげる

――2022年3月にはBeyond 5G 推進コンソーシアムからも「2030年代へのメッセージ」 (※ 外部リンク遷移します。) と題するホワイトペーパー (注4)発行されていますね。

このホワイトペーパー当社のみならず、白書分科会参加するさまざまな企業研究機関による共同執筆となっていますが、KDDIが作成したホワイトペーパー内容もいくつか盛り込まれています。

注目していただきたいのは、4章で書かれている「他業界から得られたトレンド」です。あらゆる業界における課題を洗い出し、課題解決案業界としてあるべき姿や夢、さらにはBeyond 5G/6Gに期待する性能機能想定されるユースケースなどをまとめており、世界でも類を見ないほど内容充実したホワイトペーパーとなっています。

Beyond 5G/6Gに向けて政府関係省庁が何らかの戦略を打ち出す際にも、このホワイトペーパー内容参考とされますので、間接的ではありますが、KDDIとしての考え方が国家戦略反映されるということになります。

  • 注4) Beyond 5G推進コンソーシアムが、2022年3月に公開各業界からのBeyond 5Gへの課題および期待、Beyond 5Gに求められる能力技術トレンド等を取りまとめている。

――最後に、Beyond 5G/6G時代見据えて、KDDI総合研究所やKDDIグループ意気込みを改めてお聞かせください。

今後注力していきたいと考えていることは、大きく2つあります。1つは、先端技術研究ライフスタイル研究両輪で回し続けることで、地に足のついたユースケース創出していくことです。もう1つは、技術融合です。無線技術だけにこだわっていてはエポックメイク発想は生まれてきません。KDDI Accelerate 5.0で挙げている7分野テクノロジー (ネットワークセキュリティ、IoT、プラットフォーム、AI、XR、ロボティクス) を軸に多様技術統合していく総合力知見をKDDIグループならではの強みとして、社会に対して新たなモバイル価値発信していきます。

KDDI Accelerate 5.0 7分野のテクノロジー

――本日はありがとうございました。