このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

変わる物流システム。今こそ物流を“強み”に変えるための考え方

変わる物流システム。今こそ物流を“強み”に変えるための考え方

近年物流のあり方が大きく変化している。物流現場では、ECの急拡大コロナ禍を経て、人手不足コスト高騰が著しい。消費行動に目を向けると、宅配ロッカー配達代行活用など、多様化が進む。
この変革期に、物流自社の強みに変えるには、何が肝になるのか。国内屈指のEC通販特化した物流代行会社 株式会社イー・ロジット 代表取締役社長CEO 角井 亮一 様と、数多くの物流会社支援するKDDI 株式会社 エネルギー・運輸営業部の3名に話を聞いた。

  • 記事内部署名役職取材当時のものです。

配達サービスの多様化はますます進む

――近年フードデリバリーや置き配、配達代行など、新しいスタイル配達サービス浸透しています。その裏には、どのような消費行動変化があるのでしょう。 

角井様 一つはコロナ禍を経て、消費者配送にお金を払うことが一般化してきたことです。以前であれば、消費者配送に対して「できるだけお金を払いたくない」という考え方が強かったように思えます。それが若い世代中心に変わりつつある。例えば、コロナ禍で外出できなくなり、必然的ウーバーイーツなどのフードデリバリー注文する。
そうした行動により、お金を払って商品を届けてもらうことが習慣化した点が大きいのではないでしょうか。

この先も、配達サービス多様化はますます進んでいくでしょうが、だからといって配達一辺倒になるとも考えられません。例えば、スーパーへ買い物に行くと、新しい食材との出会いがあったり、斬新陳列法を見つけたりと、いろいろ楽しみがあるものです。だからこそ、消費者は「こんなときは即時デリバリー」「これに関しては実店舗」「こういうものはサブスク購入」というように、細かく使い分けることになっていくでしょう。

株式会社イー・ロジット
代表取締役社長CEO 兼 チーフコンサルタント

角井 亮一

――一方企業間物流国際物流領域は、いまどんな状況にありますか。

角井様 ここ数年でいうと、やはり国際物流高騰顕著です。もともと配送員世界的人手不足があったところに、国際物流分断化コロナ禍によるコンテナ不足発生し、そこへウクライナ侵攻が起こりました。ウクライナは、ヨーロッパ船舶乗組員主要供給国なんです。そうした要因が重なって、今は世界中コストアップが起こっています。さらに日本では、円安がそこに輪をかけている状況ですね。

――KDDIでは、そんな物流業界にどんなソリューション提供してきましたか。 

柳澤 私どもが所属するエネルギー・運輸営業部では、KDDIの強みであるネットワークモバイル技術活用しながら、企業さまの物流システム構築をお手伝いしてきました。例えば、大手運送会社さまの場合荷物を届けた先のお客さまが不在再配達となる割合が高いと、ドライバーには過大負担がかかるという課題がありました。そこで弊社では、IoTの技術活用して配達員とお客さまを結びつけ、持ち戻り率をできるだけ下げる仕組みをご提供しています。具体的には「荷物状況問合せ」や「お客様への各種通知」に私どものソリューション反映されています。

また、配達員が使う専用配達管理デバイス高機能反面、まだまだコストが高い現状があります。そこで配達に関わる機能を切り出してスマートフォン実装することで、専用デバイスを持っていない配達員でも質の高い配送サービス提供できる仕組みを手掛けています。

KDDI株式会社
ソリューション事業本部 ビジネスデザイン本部
エネルギー・運輸営業部 営業3グループリーダー

柳澤 洋太

KDDI株式会社
ソリューション事業本部 ビジネスデザイン本部
エネルギー・運輸営業部 営業3グループ

森川 慎也

森川 経験豊富ベテラン配達員に関しては、「この状況であれば、このルート最適である」「このルートバックで進む箇所があって事故が多い」といった知識各自の頭の中に蓄積されています。そうした知見を、スマートフォンアプリを通してあまねく配達員活用できるようにするDX (デジタルトランスフォーメーション) の取り組みも推進しています。

柳澤 近年は、IoTデバイスを用いた、荷物トレースのご支援注目されています。例えば、厳しい温度管理が求められるコロナワクチン輸送温度位置常時リアルタイムトレースする仕組みに、私たちの5G技術が使われています。

最重要なのは「経営戦略に沿った物流戦略」

――改めて角井さんにお伺いします。この変革時代企業物流によって競争力を高めるには何がポイントになりますか。 

角井様 各社方針状況にもよりますが、まずは配送に対してきちんと課金する意識大切です。例えば、コロナ禍以前ネットスーパーは、配送料をとらなかったり、とったとしても150円や200円くらいにとどめていたりする企業が多く見受けられました。しかし、その配送料では正直ビジネスモデルとして成り立ちません。

配送サービスビジネスとして成立させるには、配送料をきちんと請求することを前提として、そこから「どのような付加価値提供するか」と思考するのがあるべき姿です。このように考えると、一定額以上配送料を払ってでも「ほしい」と思ってもらえる商材であることが、必然的に問われてきます。

また近年は、物流内製化する流れも見受けられます。かつて、ある大手EC企業商品配送するにあたり、一つの運送会社に対して極度依存していました。そこで同社は、まず他の複数運送会社配送業務分散する取り組みを進め、その後、各地域デポ (小型物流拠点) を設けた上で、個人運送ドライバーが空き時間配送仕事を請け負える仕組みをつくりました。こうして同社は、外部要因左右されづらい物流システム確立したのです。

いずれにしても重要ポイントとなるのは、「経営戦略に沿った物流戦略」をとることです。

――「経営戦略に沿った物流戦略」とは、どんなものでしょう。

角井様 同業他社成功例真似るのではなく、自社経営戦略に照らしながらさまざまな選択肢を一つひとつ検討し、自社ならではの物流戦略を組み立てる、ということです。考えてみれば、同じ業種業態であっても、会社ミッションキャラクター千差万別なので、当然ですよね。

例えば、同じアパレル企業でも、トレンディー商品をいち早く市場に送り込むことを使命とする企業もあれば、品質体験重視してじっくり丁寧に売っていく企業もある。当然両社では、物流最適解ガラリと変わるでしょう。同じ業界でも、電動自転車最適解場合もあれば、ハイヤー最適解場合もあるわけです。

経営戦略具現化する物流サービスを導くのに活用していただきたいフレームワークが、私が提唱する「物流戦略の4C」です。
4Cは、Convenience (利便性) 、Constraint of time (時間制約) 、Combination of method (手段の組み合わせ) 、Cost (コスト) を指します。

経営戦略を具現化するためのフレームワーク「物流戦略の4C」

まずは最初の2C、すなわち「どんな利便性価値提供したいか」「物流リードタイム時間制約はどうするか」を決めます。そうして基本的物流サービス設計した上で、手段の組み合わせとコスト最適化していく。そんな2段階フレームワークになります。

物流は「コスト」ではなく「売上」を押し上げるためのもの

――物流現状を踏まえ、今後KDDIではどんな支援を行っていきたいですか。 

柳澤 業界ではいま、配送ドライバー不足が叫ばれています。会社によっては、望む人員半分ほどしか集まっていないという声も散見されます。一方、多くのトラック約半分荷量のままで運行しているとも言います。つまり、ドライバー荷物をうまくマッチングできれば、現状ドライバーの数で足りる可能性もあるのです。

企業間物流効率化で言えば、一人ドライバー大型トラック2台分輸送ができる「2連トレーラー」や、遠距離輸送途中中継地点を設け、別のドライバー荷物を引き継ぐことで人件費燃料費削減できる「リレー輸送」などの取り組みも進められています。

これらを効率的実施するためには、リアルタイム状況可視化できるIoT技術通信不可欠となります。KDDIでは、その両方専門的に扱ってきた実績が多くあり、その強みを生かし、多くの企業さまに価値あるソリューションをご提供していきたいです。

KDDI株式会社
ソリューション事業本部 ビジネスデザイン本部
エネルギー・運輸営業部 営業3グループ

森橋 果鈴

森橋 消費者配送にお金を払うことの「心理的ハードルをいかに下げるか」という話がありましたが、再生可能エネルギー活用するなどで「この物流サービスであれば、お金を払いたい」と感じてもらうこともできるのではないか、とも思っています。
そういったエネルギーマネジメントにおいても、KDDIがお力になれる部分多分にありますので、そうした方面からも物流サービス価値を高めていきたいです。

―― 最後に、ロジスティクス変革目指企業に向け、メッセージをお願いします。

角井様 物流は、かつて「コストセンター」と捉えられがちでした。しかし、テクノロジー進化もあって多様選択肢が生まれている現代ではとりわけ、「売上」を大幅に押し上げるプロフィットセンターともなり得ます。そうした観点も踏まえて、ぜひ物流への投資積極的に行っていただければと思います。