このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

変化に強い組織づくりのカギは「スクラム」にあり――成長企業SATORI が採用した 「Scrum@Scale」

変化に強い組織づくりのカギは「スクラム」にあり
――成長企業SATORI が採用した 「Scrum@Scale」

スクラム (Scrum) 」と聞いて、ソフトウェア開発手法のことをイメージする方も多いだろう。
しかし、「スクラム」とはアジャイルな働き方を実現するフレームワークであり、それを採用することで組織変革を進める動きも活発化している。では、組織がどう変わるのか。
その答えを、スクラムによる社内組織全体変革を推し進めている成長企業SATORI株式会社代表取締役 植山 浩介 様と、
KDDIのグループ企業として日本企業へのスクラム普及に取り組む Scrum Inc. Japan代表取締役 荒本 実 氏、Agile Coach 清水 麻由 氏に聞く。

  • 記事内部署名役職取材当時のものです。
  • 外部リンク遷移します。

企業変革の手法としても認知が広まってきた「スクラム」

──組織変革するための手法として「スクラム (Scrum) 」に対する関心が高まっています。スクラムを巡る現状について、お聞かせください。

Scrum Inc. Japan
代表取締役

荒本 実 氏

荒本氏 スクラム (注1) は、米国Scrum Inc. の創設者ジェフ・サザーランド博士共同考案したチーム仕事を進めるためのフレームワークであり、個人パフォーマンスではなくチームパフォーマンス重視します。

スクラムはすでに、ソフトウェアプロダクト俊敏に作り上げていくアジャイル開発 (注2)遂行するための手法として広く普及していますが、近年ではソフトウェア部門だけでなく、新規事業開発マーケティング企画管理部門などでも導入が進んでいます。組織内で、さまざまなチームの働き方が「スクラム」に変わっていくことに伴い、組織内複数スクラムチーム連携する仕組みが必要になります。
その際に、スクラムチーム組織拡張するフレームワークである「Scrum@Scale」を使い、全体アジャイル組織変革しようと取り組まれている企業さまが出始めています。

──すべての事業スクラムやScrum@Scaleは有効なのでしょうか。

荒本氏 企業仕事の中には、変化スピードが緩やかで、決められた計画通りに仕事を行い、期待された成果を出すことが求められる仕事もあり、伝統的階層型組織モデルのほうが適している場合もあります。しかし、ますますスピードが高まる変化俊敏対応するには、自律分散型組織モデル有効であり、スクラムやScrum@Scaleを使い、組織運営柔軟性を持たせることが重要です。
また、それによりお客さまや市場変化をとらえ、新たなビジネス好機として活用していくことが可能になるはずです。変化スピードに応じて自律分散型階層型組織運営適切選択する必要があるでしょう。

──植山様創業したSATORI社では、スクラムやScrum@Scaleを使い、組織全体変革に取り組んでいると伺っています。その変革に乗り出した経緯についてお聞かせください。

SATORI株式会社
代表取締役

植山 浩介

植山様 弊社は2015年に設立し、クラウド型のマーケティングオートメーション (MA) ツール「SATORI」を開発提供しています。
現在では150名を超える社員を擁していますが、設立当初社員数も少なく、一部の“スタープレーヤー”の働きだけで会社牽引していました。

ただし、属人的能力だけに頼ったマネジメントスタイルは、事業成長に伴う社員数増大によって機能しなくなります。そこで、社員数が30人程度に達し、さらに組織規模拡大することが見込まれていた2018年ごろから、弊社組織的な強みを保ちながら、それを会社全体拡張するための「マネジメントシステム」を探し、その結果採用したのがスクラムやScrum@Scaleでした。

──Scrum@Scaleを採用してどのような組織目指したのですか。

植山様 弊社目指したのは、現場の各チームがお客さまの変化自律的対応し、自らの課題を自らが解決することで成長できる組織です。絶えず変わるお客さまのニーズ対応するには、プロダクト開発をはじめとする現場チーム自律的に動き、個々のお客さまや市場ニーズ機敏、かつ柔軟対応できなければなりません。

そうした組織的な強みを、社員数が増え続けても保つためのマネジメントシステムとして採用したのが、スクラムでありScrum@Scaleです。このフレームワーク標準的プロセスを通じて、変化即応できる自律したチーム会社全体に押し広げられます。また、自律分散したチーム共通ミッションビジョン戦略のもとでマネジメントしていくことも可能になると考えました。

──自律分散型組織形成するための手法がいくつかあるなかで、なぜScrum@Scaleを選んだのですか。

植山様 スクラムによるアジャイル開発実践し、成果を上げていたプロダクト開発部門からScrum@Scaleの導入を勧められ、採用を決めました。Scrum@Scaleの優位性は、単純コンセプトのみならず、毎日会議をどのように運営していくのか、プロジェクト管理サイクルをどのように設計すればよいのかなど、具体的方法論まで明確定義されている点です。その実用性評価し、プロダクト開発のみならず、マーケティング営業 (インサイドセールスフィールドセールス) 、管理部門など、社内全組織導入することを決めました。そして2019年8月から導入開始し、その全面的支援をScrum Inc. Japanにお願いしました。

  • 注1) スクラムチーム共通ゴール達成するための働き方のフレームワーク。10人以下少人数で「スクラムチーム」を組織し、「スプリント」と呼ばれる1~4週間作業期間ごとに成果物を作り、お客さまからのフィードバックを得てそれ以降仕事適応することで、お客さま価値の高いプロダクト完成させていく手法
  • 注2) アジャイルアジャイルマニュフェストの4つの価値と12の原則として表現されている、プロダクト開発における考え方。
    https://agilemanifesto.org/iso/ja/manifesto.html 
  • 外部リンク遷移します。

組織へのスクラム、Scrum@Scaleの導入・定着をバックアップ

──SATORI社へScrum Inc. Japanではどのようなサービス提供したのでしょうか。

Scrum Inc. Japan
Agile Coach

清水 麻由

清水氏 Scrum Inc. Japanでは、スクラム基礎的知識から、実際チーム活用するプラクティスなどを学ぶことができるScrum Inc.認定資格セミナー中心に、現場チームに対するご支援だけではなく、リーダーのためのワークショップ、さらには組織アジャイル変革していきたいというニーズに対して、Scrum@Scale導入支援サービスをご提供しています。
そうしたサービススキームに基づくご支援を、SATORI社様に対してもご提供してきました。

弊社では、スクラムやScrum@Scaleのフレームワークをお客さまが自力遂行展開できるようになるまで伴走型サポートします。お客さまのオフィスセミナー開催したり、スクラムコーチ派遣トレーニングを行ったり、スクラムチームの立ち上げ支援などを通じて、お客さま組織へのScrum@Scaleの定着スクラムチームパフォーマンス向上する活動をしています。

──スクラム活用した組織変革手法であるScrum@Scaleについてご紹介ください。

清水氏 Scrum@Scaleは、スクラムチーム組織の中で拡張する際に、各チーム自律性を保ちながら、チーム全体方向性を揃えていく組織運営仕組みです。Scrum@Scaleの特徴の一つは、複数スクラムチームスクラムオブスクラム (SoS) というチームが集まったスクラムチームを組みます。そのSoSで単一スクラムチーム同様スクラムイベントなどを実施していくことで、共通ミッションゴール達成していくための連携可能になります。

ただし、この構造だけで、すべてのチーム活動会社ミッションビジョン戦略一貫性を持たせることは困難です。
Scrum@Scaleでは、SoSのプロダクトオーナー経営陣により「エグゼクティブメタスクラム (EMS) 」と呼ばれるプロダクトオーナーチームを組み、そのチーム組織全体戦略全社レベルバックログとして落とし込み、優先順位を決めていきます。これをSoSのバックログと紐づけることで、組織戦略と各SoSやスクラムチーム仕事整合性をとっていきます。
また、EMSと併せて、組織全体スクラム効果的運営されることに責任を持つ、組織スクラムマスターとなる「エグゼクティブアクションチーム (EAT) 」を組成します。EATはチーム自身解決できない組織的課題を取り除くことで、組織全体パフォーマンス向上させます。つまり、組織レベルプロダクトオーナースクラムマスター役割を担うリーダーチーム組成することで、チーム自律性を妨げず、スピードを遅らせない最小限マネジメント機構を作り、組織運営を行うフレームワークです。

Scrum Scaleのフレームワーク「SMサイクル」継続的改善と障害の除去、チーム横断の調整、デリバリー、EAT「POサイクル」戦略的ビジョン、バックログの優先順位付け、バックログの分割とリファインメント、リリースプランニング、EMS、チームプロセス、メトリクスと透明性、プロダクトリリースとフィードバック、プロダクトインクリメント
Scrum@Scaleのフレームワーク

──SATORI社では、Scrum Inc. Japanのサービスをどのように使い、組織への導入定着を図っているのですか。

植山様 弊社では、スクラム全社導入始動させた直後から、一定役職以上社員に対してRSM (Registered Scrum Master (TM)) 資格取得必須としてきました。
2022年1月時点でScrum Inc. Japanのセミナー受講し、資格取得した累計役職員数は80人超に上っています。そうした取り組みを進めながら、2021年10月にはEMSを発足させ、2022年4月にはEATを発足しました。これにより、スクラムおよびScrum@Scaleのフレームワークに基づいた組織運営へと移行しました。

──全社的スクラム、Scrum@Scaleの導入によって、SATORI社ではどのような効果を得ているのでしょうか。

植山様 スクラム浸透自体アジャイル (俊敏) に進んでおり、まだまだ進化をさせていきたいと思っています。現時点でもお客さまのニーズ時代変化会社ミッションビジョンにそって組織全体アジャイル反応するための体制が整えられ、鍛えられつつあるという手応えを感じています。

実際、Scrum@Scaleの導入やその研修を通じて、弊社事業プロダクトに対する社員当事者意識確実に高められています。例えば、社歴が浅く口数も少なかった社員が、スクラム仕組みを使って、ボトムアップ経営陣に対して改善案提案してくるようになりました。

そもそも事業に関わる問題は、お客さまに近いところで生じることが多いです。現場の声を拾い上げ、ミッションビジョン戦略に速やかに反映させることはとても大切で、そのためのプロセス用意されていることがScrum@Scaleの優位性だと感じます。

スクラムで会社と社員の幸せを追求

──スクラムやScrum@Scaleを駆使して、最終的にどんなことを目指されているのですか。

植山様 一つは、弊社ミッション「あなたのマーケティング活動一歩先へ」を遂行し続けることです。
このミッションには、お客さまを含むすべてのステークホルダーの皆さまとともにマーケティング可能性を広げていく、という思いを込めています。Scrum@Scaleのフレームワーク活用し、すべての方々が弊社事業当事者になっていただくことでミッションを成し遂げていきたいと考えています。

そしてもう一つは、すべての社員が自らのキャリア実現することです。
SATORIには創業時から「三方良し」「責任ある自由」「多様性専門性」「自律できるキャリア環境」を備えた組織をつくりたいという意志があります。社員一人ひとりが弊社で働くことの意義を手にし、最高キャリア獲得してもらいたいと考えているためです。「自律」や「責任ある自由」という考え方と極めて親和性の高いScrum@Scaleが、これらの実現後押ししてくれると信じています。

荒本氏 植山様の願いは、弊社スクラムやScrum@Scaleで実現したいことと同じです。とりわけ近年では物事不確実性が高まり、日本大多数企業非連続的で目まぐるしいお客さまや市場変化、あるいは経済情勢変化アジャイル対応しなければならなくなっています。このような時代への組織適応力を、スクラムやScrum@Scaleによって高め、ビジネス成果へとつなげていただきたいです。そして、最終的にはSATORI様をはじめとする、お客さま企業における従業員の方々の働く満足度向上幸福へとつなげていただくことが、弊社ビジョンであり願いでもあります。

──本日はありがとうございました。