このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

忘れてはならない!能登半島地震から1年 KDDIの取り組みとStarlinkが支えた被災直後の通信環境

忘れてはならない!能登半島地震から1年
KDDIの取り組みとStarlinkが支えた被災直後の通信環境

石川県能登地方震源とするマグニチュード7.6の地震は、瞬く間に広範囲にわたる甚大被害をもたらし、多くの命と生活を脅かした。途絶えた通信孤立する集落、迫り来る寒さ。そんな未曾有困難に立ち向かうべく、通信の「命綱」を担うKDDIが動いた。本記事では、災害現場での具体的対応と、そこから見えてきた災害時における通信インフラ重要性紹介する。



震災の記憶と深い傷跡

2024年1月1日16時10分、日本列島新年祝賀ムードから一変一瞬にして人々を恐怖混乱に陥れた大地震発生した。
震源石川県能登地方規模マグニチュード7.6、最大震度7の激震である。その後、大津波警報発令され、各地沿岸部津波到達建物倒壊大規模火災など、甚大被害相次いだ。

能登半島中心発生した地殻変動による激しい揺れで、道路各所寸断された。電気水道などのライフライン壊滅的被害を受け、特に長引停電通信インフラ復旧を大きく妨げていた。

被災地では、行政指定した350箇所以上避難所に加え、農業ハウス公民館などの自主避難所数多設置された。
中でも輪島市被害甚大であり、市街地では火災発生壊滅的被害を受けた。

さらに、余震も続き、日々新たな土砂崩れが発生した。震源地に近づくほど道路陥没亀裂が激しく、一部地域では陸路海路ともに途絶え、集落孤立状態が続き、避難状況全容把握することすら困難状況に陥った。


KDDIの初動対応と支援活動

本部から現場の統制を行う緊急対策室

地震発生後、すぐにオンライン会議実施、16時13分に災害対策本部設置し、通信復旧対応に当たった。道路状況把握避難所への避難人数通信環境などの情報収集状況確認を行ったのだが、エリア状況を示すシステムマップ画面を見て愕然とした。基地局機能停止を示す赤い表示で埋め尽くされていたのだ。奥能登基地局壊滅状態であることは一目瞭然であった。
現地に向かう者、基地局燃料供給確保する者、一刻も早くつながらない不安をなくすために、それぞれが即座行動に移った。

翌日の1月2日、災害対策現地情報連絡員リエゾン」を石川県庁派遣した。リエゾンとは、災害時自治体や他の通信事業者連携し、通信サービス復旧避難所支援を行う重要役割を担う存在である。
石川県庁ではすでに政府や県の対策本部設置されていたが、能登半島では道路寸断され、通信障害深刻であったため、被災地からの情報収集非常困難を極めていた。このような状況下リエゾンは、通信復旧に向けた情報収集調整を進めた。

特に輪島市では、市役所を含む広い範囲通信完全途絶えており、優先的復旧が求められていた。しかし、被災地への唯一アクセスルートも大きく損傷しており、通常であれば2〜3時間到達できる距離に約6時間を要するという厳しい状況であった。
避難所では通信環境整備重要課題であった。
KDDIは各避難所訪問し、避難者数通信状況確認しながら、Wi-Fiアクセスポイント充電ボックス設置を進めた。
また、大規模災害時無料開放されるWi-Fiサービス「00000JAPAN (ファイブゼロジャパン) 」も提供されたが、一部避難所ではauの電波途絶え、00000JAPANに接続できない状況も見られた。このため、他の通信事業者とも状況共有しながら各地にWi-Fiスポット設置した。


Starlinkが変えた通信環境

2024年1月7日、KDDIはSpaceX社の日本法人「Starlink Japan」と協力し、衛星ブロードバンドStarlink」を350台、石川県能登半島避難所などに無償提供すると発表した。Starlinkは、小型軽量アンテナ採用しており、短時間設置し、迅速にWi-Fi環境構築できる。また、地表から約550kmの低軌道通信衛星配置されているため、高速かつ低遅延インターネット接続提供できる。

金沢で待ち受けたメンバーは、到着したトラックから
石川県庁3階の仮設事務所まで手分けしてStarlinkを運びあげる
避難所の通信環境が改善され、
束の間の日常を取り戻しゲームを楽しむ子どもたち

Starlinkの導入により、避難所での通信環境大幅改善した。被災者テキスト情報ニュース記事閲覧だけでなく、SNSや動画配信サービスなどを通じて、より多様情報を得られるようになった。
また、避難生活長引く中で、「最低限通信だけではなく、普段通りに自由通信を使いたい」という声も多く聞かれるようになった。Starlinkの提供によって、スマホゲーム動画視聴などの娯楽可能となり、多くの被災者から感謝言葉が寄せられた。この取り組みは、単なる情報収集手段提供するだけでなく、避難生活におけるストレス軽減にも大きく貢献している。

一方で、応急復旧が進む中、陸路海路からのアクセス完全に断たれた孤立集落存在していた。輪島市西保地区にある避難所では、多くの住民孤立状態に置かれていた。
この状況を受け、KDDIのリエゾンチームは「孤立集落にどうにかして通信を届けたい」という思いから、自衛隊ヘリコプターによるStarlinkの輸送提案し、実現に至った。1月9日には、KDDIエンジニアリング作業員自衛隊ヘリコプター同乗し、孤立集落へのStarlink設置成功させた。
この取り組みによって、孤立集落住民遠方にいる家族テレビ通話を行えるようになったという報告も寄せられている。通信事業者としての使命を果たせたことに対し、関係者は大きな達成感を得られたと語っている。
KDDIとStarlinkの連携による迅速通信インフラ提供は、被災地での生活を支えるだけでなく、避難生活における精神的負担軽減にもつながった。この事例は、災害時社会復興における通信重要性を示している。


現地での課題とその解決策

被災地での復旧作業には多くの課題があった。北陸3県は都心部に比べ潤沢人員はいない。そのため、復旧作業必要人員物資が足りない状況だった。この困難に対し、全国のKDDIメンバー自発的金沢集結し、延べ800名の人員復旧作業従事した。

Starlinkの設置必要電源タップ被災地周辺では調達困難という問題もあった。そのため、東京関西メンバー協力依頼し、家電量販店などで電源タップを買い集めてもらうなど、全社的協力のもと必要物資確保した。

輪島市復旧作業は特に困難を極めた。道路寸断され渋滞発生していたため、金沢から片道2時間距離が5~6時間以上かかる状況だった。現地には宿泊施設がなく、金沢から日帰りで作業を行う必要があった。さらに、余震が続き新たな土砂崩れも毎日起きる状況で、安全確保効率的作業両立課題となった。

長期化する停電影響で、基地局復旧には発電機への燃料補給が欠かせなかった。
しかし、被災地ではガソリンスタンド営業停止し、給油制限相次いでいたため、給油のために多くの車両集中混乱発生していた。
この問題解決するため、KDDIは臨時給油拠点設置し、他社簡易給油機相互利用できるよう燃料供給会社依頼した。この協力により、燃料供給効率化され、復旧作業迅速に進めることができた。このように、現地課題を一つずつ解決しながら、被災地での復旧作業は進められた。

簡易給油機を設置して給油拠点としたauショップ七尾
auショップ輪島が入居するワイプラザの駐車場で実施した
「車両型出張auショップ」Starlinkも出動 (右下)

輪島市にあるau ショップ輪島天井一部崩落し、入居ビルは立ち入り禁止となった。auショップ機能しなくなって失われたのは、お客さまとの接点であった。紛失故障でお困りのお客さまもいるだろう。しかしながら安全確保できなければショップ再開することはできない。
そこで、将来構想として災害時被災地支援視野に入れ、近隣にauショップがないお客さまの利便性を高める移動型ショップとして実証実験に取り組んでいた「車両型出張auショップ」を向かわせた。駐車場スペースを借り、自治体連携して町内放送でも告知。「車両型出張auショップ」を能登のお客さまのもとに開設することができた。


教訓と今後の展望

今回経験を通じて、KDDIは災害対応のさらなる進化必要であることを強く認識した。特に、Starlinkのような先進技術活用が、災害時通信確保において大きな可能性を秘めていることが明らかになった。
また、被害状況復旧情報地図上可視化するシステムなどの災害対応のDX化も進展している。これらの技術活用し、災害復旧スピードをさらに向上させることが求められる。

関係機関との連携強化も極めて重要である。災害発生時スムーズ連携を図るためには、平時からの準備が欠かせない。協定締結定期的訓練実施といった事前の取り組みを強化する必要がある。

また、この震災を通じて 、通信重要性一層高まっていることを再認識した。通信安否確認だけでなく、救援活動を支える不可欠インフラであり、その責任と「つなぐ」という使命の重さを改めて感じる機会となった。
KDDIが掲げる「命をつなぐ・暮らしをつなぐ・心をつなぐ」という「3つのつなぐ」の理念は、今回災害対応でその重要性が改めて浮き彫りになった。災害時通信確保されることで「命」をつなぐことができる。さらに、被災地生活再建を支えることで「暮らし」をつなぎ、地域ボランティア活動マルシェ購買支援などを通じて被災者の「心」をつなぐ取り組みも継続していく必要がある。
KDDIはこれらの取り組みを通じ、災害時にも人々の暮らしを守り、「つながる」社会実現に向けて努力を続けていく。


結びに

能登半島地震から1年が経過した。被災地依然として完全復興には至っていないが、KDDIは「つなぐ」という使命を果たし続け、被災地未来をつないでいく。この1年で得た経験教訓とし、より強固通信インフラ構築と、迅速かつ効果的災害対応体制確立に努めていく。
災害はいつ、どこで発生するかわからない。だからこそ、常に備えを怠らず、技術と人の力を結集し、安心安全通信環境提供することに全力を尽くしていく。
能登半島復興はまだ道半ばである。しかし、この1年間で得た経験教訓を糧に、KDDIは今後被災地に寄り添い、支援継続する。
そして、この経験日本全体災害対策強化につなげることが、通信事業者として果たすべき責務であると考えている。


関連記事


関連サービス