このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

“あなたに気付く街、みんなで築く街”へ~「高輪から始まる未来への実験場」発表会レポート~

“あなたに気付く街、みんなで築く街”へ
~「高輪から始まる未来への実験場」発表会レポート~

「街が人を理解する」そんな未来現実になろうとしています。KDDIは本社高輪移転し、この地を「未来への実験場」として、通信・AI・データ活用した次世代都市モデル構築に挑んでいます。企業連携による共創街全体を巻き込んだ体験設計とはどのようなものなのか。

本記事では、2025年7月24日に行われた記者発表会模様から、その全貌をお届けします。

  • ※ 記事内の部署名、役職は取材当時のものです。


実験のコンセプトは「あなたに気付く街、みんなで築く街」

KDDIは通信事業者として「つなぐチカラ」にこだわり、KDDI VISION 2030「つなぐチカラ進化させ、誰もが思いを実現できる社会をつくる」を掲げています。このビジョン実現に向け、KDDIは22年ぶりに本社高輪移転する決断を下しました。

高輪は、1872年に日本初鉄道開通し、明治期にイノベーションが始まった地として知られています。社長松田浩路は、この歴史ある地からKDDIの新たな挑戦始動させ、「未来への実験場」という壮大な取り組みを通じて、2030年ビジョンの実現目指すと語りました。

TAKANAWA GATEWAY CITYには、JR東日本の呼びかけのもと多くのパートナー企業が集まり、ビジネス創造施設「LiSH」も開設されています。KDDIも7月24日時点で6,000人、最終的にはグループ社員1万3,000人が集結し、パートナー各社とともに新たな価値創造に挑みます。

松田は、自前主義にとらわれず、多様パートナーとつながることで、社会課題スピーディーに取り組むことがKDDIの使命だと強調しました。鉄道高輪から全国へと広がったように、通信も今や「つながって当たり前」の存在進化しています。KDDIはこの「つなぐチカラ」をさらに進化させ、高輪から新たな価値創出実験着手するとしています。

松田さんの登壇写真
KDDI株式会社
代表取締役社長 CEO
松田 浩路

KDDIが目指未来の街に向けた実験コンセプトは「あなたに気づく街、みんなで築く街」です。街が人に寄り添い、みんなで創り上げるこのビジョン実現に向けて、KDDIはTAKANAWA GATEWAY CITYにデジタルツインプラットフォーム「TAKANAWA GATEWAY URBAN OS」を構築しました。

防犯カメラ映像各種センサー顧客データ鉄道データなど膨大情報リアルタイムでAIが解析し、サイバー空間で得た知見実際の街づくりに反映させる。このサイバーフィジカル循環する仕組みによって、新たな都市サービス創出に向けた基盤が整いました。

KDDIはこの基盤を活かし、高輪を訪れる人々や働く人々に新たな価値提供し、エンパワーしていきたいと考えています。

街のさまざまなデータを収集・分析し、価値に変える

街があなたに寄り添い実現する、2つの「ハイパー体験」

高田さんの登壇写真
KDDI株式会社
ビジネスイノベーション推進2部
高田 あかり

続いて登壇したのは、スマートシティ開発に取り組むKDDI社員高田あかりです。高田は、松田社長紹介したKDDIのビジョン高輪の街でどう実現するか、その仕組みを説明しました。

TAKANAWA GATEWAY CITYでは、街のさまざまなデータ活用する「デジタルツインプラットフォーム」を構築しています。KDDIのデータ商業施設購買データ企業活動データなどを収集分析し、新たな価値創出に取り組んでいます。

この基盤から生まれるのが、2つの「ハイパー体験」です。
一つは街を訪れる人に向けた「ハイパーパーソナル体験」、もう一つは街で働く人に向けた「ハイパーパフォーマンス体験」です。

まず、ハイパー・パーソナル体験とは、訪れる人の「欲しい」に街が先回りして気づき、最適提案サービス提供する全く新しい体験です。街を訪れる人が駅の改札通過した瞬間に、JR東日本の「タッチトリガーシステム」とまちアプリ連携改札通過データやauサービス利用情報をもとに、その人に最適情報が届きます。また街の広場では、集まる人の属性に合わせてロボット商品を配ります。

例えば、毎朝コーヒーを買う人には改札通過時コーヒーに合うベーカリークーポンスマホに届く。真夏音楽イベントに来た人がいれば、広場ロボット熱中症対策スポーツドリンクサンプルを届けてくれる―

このように、「今この瞬間にぴったりの体験ができる」ことこそが、KDDIが目指ハイパー・パーソナル体験本質です。

次に、ハイパー・パフォーマンス体験。これは、街で働く人々の潜在能力最大限に引き出し、無駄時間を省くことでイノベーション加速させる新たな体験です。

TAKANAWA GATEWAY CITYでは、3D都市モデル活用して、1万人以上人流一度シミュレーションする取り組みを既に開始しています。この人流予測は、災害時避難計画大規模イベント時の店舗警備員配置計画などに活用されています。今後は、企業保有する資産データと街のデータを組み合わせ、多様シナリオ検証することも可能になります。

例えば、パーソナルモビリティ運行計画では、走行ルート安全対策必要台数など検討事項多岐にわたりますが、これを3D空間上一括シミュレーションし、短時間最適な解を導き出す未来目前に迫っています。

さらに高輪では、事業者だけでなく、訪れた人々の声も街づくりに反映されます。スマホアプリを通じて取得した興味関心データをもとに、各施策関連性が高い来街者意見積極的に取り入れます。事業者顧客リアルニーズに応えやすくなり、訪れた人は自分の声が街に反映されるという、双方向キャッチボール実現します。

こうしたハイパー・パフォーマンス体験により、街に関わるビジネス進化し、加速していくと期待されています。
KDDIは、ハイパーパーソナルハイパーパフォーマンス両方体験価値を街の人々すべてに提供し、パートナーとともに未来体験創造し続けていきます。


イノベーションを生み出すKDDIの「つながる」オフィス

本社移転プロジェクトマネージャー大沼悠太は、イノベーションを生み出す新オフィスについて語りました。コロナ禍を経て働き方が大きく変化する中でも、イノベーション創出にはリアルコラボレーションの場としてのオフィス必要だと、改めて感じたといいます。

KDDIの新本社コンセプトは「Connectable City」で、「つなぐチカラ進化させ、ワクワクする未来発信し続ける」オフィス目指しています。高輪にはKDDIグループの1万3,000人の社員と多くのパートナー企業が集まり、ここに来ればさまざまな人やアイデアとつながり、イノベーションを生み出す場になるとしています。

大沼さんの登壇写真
KDDI株式会社
総務部
大沼 悠太

大沼は、新オフィスでの取り組みの柱として「コラボレーション強化」と「パフォーマンス向上」の2点を挙げました。

まずコラボレーション強化施策として、本社受付一体となったフロアパートナー企業最初に訪れるスペース「TSUNAGU BASE」を設けています。ここは、KDDIの「つなぐチカラ」とパートナー企業の強みを掛け合わせ、イノベーションをともに創出する拠点です。先端技術最新サービスに触れられる「Showroom」や「Tomorrow Lab​」、イベントコワーキングを通じて新たな出会いを生むラウンジなども併設されています。この「TSUNAGU BASE」を起点に、パートナーとともに高輪から新たなイノベーション創出していきます。

「つなぐチカラ」と「パートナーの強み」を掛け算

社内では、1万3,000人の社員一堂に会する機会最大限に活かすため、「社員同士の壁」を取り払う工夫が施されています。
例えば、できるだけ壁を取り払ったオープンオフィスレイアウトや、声をかけるきっかけとなるマッチング施策用意しています。これにより、これまで接点のなかった社員同士がつながり、「一緒にやりましょう」と自然コラボレーションが生まれることが期待できます。

次に、パフォーマンス向上の取り組みです。限られた勤務時間の中で創造的業務集中できるよう、新本社では複数業務支援ロボット導入しています。配送移動販売などをロボットが担うことで、社員雑務を減らし、その分を新たな発想イノベーション時間に充てられるようにしています。

また、働き方にもメリハリをつけて生産性最大化を図っています。議論活発に行われる空間と、静かに集中できる空間を使い分ける「ABW (Activity Based Working)」という働き方を導入し、業務内容に応じて最適な場を選ぶことで創造性を高めています。こうした空間設計デジタル融合により、社員パフォーマンス最大化をめざしています。


JR東日本とKDDIがともに描く、100年先を見据えた都市構想

最後登壇したJR東日本喜㔟陽一社長は、TAKANAWA GATEWAY CITYで進める社会実装ビジョンを語りました。この街は「100年先心豊かなくらしのための実験場」と位置付け、2025年3月27日にまちびらきしました。JR東日本グループは、共創パートナーのKDDIをはじめ、さまざまな企業スタートアップ連携し、未来に向けた取り組みを推進しています。

KDDIとの共創一環として、これまでに「高輪ゲーウェイスターアッププログラム」や、遠隔地一体空間のように共有できる「空間自在プロジェクト」などを展開してきました。そしてまちびらきと共に、共創によって構築された「高輪イノベーションプラットフォーム」のデジタル基盤活用し、KDDIとともに未来都市像実証実験するプロジェクト始動しています。

松田さんと喜㔟さんが握手している様子
(左) 東日本旅客鉄道株式会社
代表取締役社長
喜㔟 陽一

喜㔟社長は、鉄道の「はじまりの地」、つまりJR東日本にとっても原点ともいえるこの高輪で、この土地と街が持つ歴史を受け継ぎながらKDDIとともに新たなイノベーション創出し、次の100年に向けた豊かで持続可能社会実現目指したいと語りました。さらに、KDDIの先進的デジタル技術とTAKANAWA GATEWAY CITYの街を掛け合わせ、国内外への発信につながる実証実験展開し、単なる実験にとどまらず社会実装見据えることの重要性強調しました。

JR東日本グループはTAKANAWA GATEWAY CITYで取り組むテーマとして、「環境」「モビリティ」「ヘルスケア」の3つのテーマを掲げており、さらにこのテーマステージアップするため「人財叡智」「医療」「水素・GX」という大きな柱を打ち立てて、共創パートナーとともに挑戦していくとしています。

また、通信技術医療交通などさまざまな分野融合した未来都市像についても語られました。

例えば「通信 × モビリティ (交通)」の領域では、通信技術移動サービス融合によって未来交通のあり方を再定義し、都市利便性とくらしを一新します。人工衛星活用したチケットサービスやAIによる運行管理ロボットとの協働によるメンテナンスドローンによる遠隔設備管理など、交通インフラ高度化推進。これにより、柔軟な働き方の実現や、販売窓口のAI化による「お待たせしない駅空間」の創出にもつながります。

TAKANAWA GATEWAY CITYで実証された先進的ソリューション都市課題解決にとどまらず、地方持続可能発展にも活用可能です。この街で生まれたAI・ロボティクス・通信インフラ活用したさまざまなサービスモデルは、各地域特性に応じて柔軟展開できます。例えば過疎化が進む地域では、遠隔医療ドローン物流支援、AIによる公共交通最適化などにより、住民生活の質を大きく向上させることができる手段となるでしょう。こうした成果地方波及させることで、全国規模での課題解決地域活性化、豊かで活力ある地域コミュニティ創出実現していきたいと語りました。

発表の締めくくりに、喜㔟社長は「本日発表会を通じてKDDIとJR東日本の志を共有できたことを大変うれしく思う」と述べ、未来への挑戦期待を寄せました。


高輪からあなたの街へ、そして世界へ!未来に向けたKDDIの挑戦

最後に、松田社長本日内容を次の3点にまとめました。

『本日のまとめ』1.「未来への実験場」高輪で目指すのはあなたに気付く街、みんなで築く街 2.訪れる人へは「ハイパー・パーソナル体験」働く人へは「ハイパー・パフォーマンス体験」を提供 3.高輪モデルをあなたの街へ横展開

松田は、「高輪でこのような壮大チャレンジを行うことで、まだ誰も見たことのない新しい体験提供していきたい」と語り、実験共創の取り組みを高輪から未来へ向けて進めていく決意表明しました。

未来をともに、高輪から」―KDDIは高輪での実験出発点として、まだ見ぬ未来パートナー共創し、全国へ、世界へとイノベーションの波を起こしていきます。