2019年10月15日(火)から18日(金)までの4日間、幕張メッセで開催された「CEATEC 2019」。「つながる社会、共創する未来」を開催テーマに、超スマート社会を実現するためのさまざまなテクノロジーやソリューションの展示が行われました。
今回の記事では、16日(水)午前の部で開催されたカンファレンス「5Gスペシャルデー」の様子を詳しくレポートしていきます。
今回の5Gスペシャルデーは、先般の台風15号および台風19号の爪痕が残る中での開催となったため、初めに1分間の黙祷がささげられました。また、重要なインフラを預かる通信キャリアとしての責務を果たすべく、懸命に復旧作業が行われたことも各社から報告されていました。
総務省の主催で開催された5Gスペシャルデーには、NTTドコモ、ソフトバンク、楽天モバイル、KDDIの経営トップが集結。総務省 総合通信基盤局 電波部長 田原 康生 様の開会あいさつによってスタートし、5Gの現状と今後の展開について各社のプレゼンテーションやグループセッションが行われました。
基調講演の後に行われた4社トップによるプレゼンテーションの中で、KDDIは「UNLIMITED WORLD」のキーワードのもと、アンリミテッドな料金プラン「auデータMAXプランPro」、「auデータMAXプラン Netflixパック」の提供を開始したことを紹介しました。
また、もう一つのキーワードとして挙げたのが「AUGMENT (オーグメント)」です。AUGMENTとは拡張という意味を持つ単語ですが、5Gによってスポーツやエンタメ、さらには街そのものに対して新たな体験、価値を提供する事例を紹介しました。
たとえばスポーツの分野においては、野球やサッカーで使用されるボールの内部にIoTセンシングデバイスを搭載し、科学的にフォームの改善や戦術に生かせることを紹介。エンタメの分野ではドローンレースに5Gを活用することによって高画質な映像中継やYouTuberのLive配信など、新たなライブ・エンターテインメント体験を可能にする事例が紹介されました。
そして最も象徴的な事例として挙げたのが、渋谷の街に拡張現実のサービスを提供するというもの。スマートフォンのカメラを向けると、街のなかに天気情報や電車の遅延情報、さらには飲食店の情報まで、あらゆる情報がリアルに表示されます。
このように、5Gを活用した具体的な取り組みや実証実験の事例が多数紹介されました。
また、このような5G/IoT時代におけるビジネス開発拠点として、KDDIは2018年9月に「KDDI DIGITAL GATE」(東京・虎ノ門) を開設しています。すでに利用企業は250社を超え、2019年9月には新たに「KDDI DIGITAL GATE 沖縄」、「KDDI DIGITAL GATE 大阪」を開設したことも取り上げました。KDDI DIGITAL GATEでは単純に5Gを体験できるだけではなく、さらにそこから一歩進んで5Gを活用したビジネスモデルを企業と一緒に考えることができます。ここから多様な企業とのさまざまなコラボレーションが生まれてくることでしょう。
各キャリアのプレゼンテーションが終了した後は、それぞれのトップが同じステージに登壇しグループセッションが行われました。
最初のテーマは、「4Gと5Gで何が変わるのか?」ということ。これに対してKDDI 高橋社長は、コンシューマー向けにはマルチアングル観戦を例に出しながら「スペシャルな場所でスペシャルな体験価値」を提供できると紹介しました。
一方で、携帯電話ネットワークの歴史を振り返ってみると、3Gはメールなどのコミュニケーション、4Gは動画といったキラーコンテンツがあったものの、5Gでは今のところそのようなキラーコンテンツが生まれているとはいえない現状もあります。
通信キャリアはあくまでもインフラを構築することがメインであり、さまざまな業界と手を組み、共創しながら新たなキラーコンテンツを模索していくことが大きな課題でもあるとしました。また、それに合わせて通信キャリアのビジネスモデルも1回線ごとに料金を徴収するといった従来のものから、新たなビジネスモデルに転換されていく可能性もあります。
5Gはデジタルトランスフォーメーション (DX) の時代でもあります。DX時代になると通信が可能なサービスや商品が新たに登場し、販売後も企業はユーザーとつながることが可能になります。単に商品やサービスを販売して終わりではなく、持続的な収益につながるビジネスモデルである「リカーリングモデル」へ転向する流れが加速していくとも考えられます。
5Gと聞くと単に4Gの延長線上にあるものと考えられがちですが、じつはスマートフォンやタブレットといったデバイスに限らず多様なものがその恩恵を受けることになります。
たとえば自動運転技術も5Gを活用した代表的な事例です。自動運転が実現されると物流に関わるコストも大幅に削減されると考えられます。物流業界に限らず多くの産業の在り方が変化し、ビジネスモデルが変革され働き方も変わっていくことでしょう。
インターネットの登場、そしてスマートフォンの普及によって私たちの生活は一変しました。
しかし、5Gによって産業の変革が実現されると、これまで私たちが体験したことのないような大きなインパクトが訪れることでしょう。
(文:西村広光)