このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

AR謎解きゲーム「長島大陸クエスト」の挑戦
観光地化ではない地域の未来を思い描く

AR謎解きゲーム「長島大陸クエスト」の挑戦

2020年7月、鹿児島県長島町舞台にしたAR謎解ゲーム長島大陸クエスト」がリリースされた。町と連携協定を結んでいるKDDIは、このゲームプラットフォーム提供している。コロナ禍によりゲームコンセプト転換を迫られた同町は、地域が抱える課題目指すべき未来について改めて見つめ直すことに。真の地域活性化に資する施策とすべく、プロジェクト継続中だ。


名産品だけでない長島町の魅力を知ってほしい

鹿児島空港から車でおよそ2時間阿久根市北西部に架かる黒之瀬戸大橋を進むと、青い海に囲まれた出水郡長島町が見えてくる。黒之瀬戸海峡に浮かぶ、人口一万人ほどの離島特産品は、みかんや「赤土バレイショ」、芋焼酎「さつま島美人」などがあり、なかでも養殖ぶりの生産量日本一を誇る。

2020年7月、この風光明媚港町舞台にしたAR謎解ゲーム長島大陸クエスト」がリリースされた。遊び方は、島内8箇所設置された「長島八景」の石碑アプリケーション内のARカメラで読み込み、アイテムとして「謎」が記されたカード入手する。島内各地指定された「チェックインスポット」へ行き、この「謎」を解いていく。見事正解すると、報酬カードが手に入る。

謎解きは島の地名名所などをテーマにした50問が出題され、報酬カードには島の景勝地史跡などの写真解説文とともに収められている。カードコンプリートする頃には“長島大陸マスター”になれるというわけだ。

長島未来企画合同会社
業務執行役員

土井 隆氏

このアプリケーションはもともと島外県外に住む子どもたち向けにプロジェクトが立ち上げられた。キーパーソンとなったのは、長島町地域おこし協力隊中心となって設立した長島未来企画合同会社以下長島未来企画)の業務執行役員土井 隆氏である。長島町地方創生統括監兼任しており、これまでに島を舞台にした映画夕陽のあと』やネット教育拠点長島大陸Nセンター」の設立など、さまざまな地域活性化対策に携わってきた。

「子どもたちに『長島大陸クエスト』をプレイしながら、町の歴史文化に触れてもらいたかったのです。私が地域おこし協力隊として移住して5年になります。その間、たくさんの友人知人が遊びに来てくれましたが、感想のほとんどは『ぶりがおいしかった!』『景色がきれいだった!』というものでした。ぶりも景観も島の自慢なのですが、それ以外魅力も掘り下げたかったのです」(土井氏

このアプリケーション開発パートナーとなったのがKDDIだった。KDDIと長島町は2018年に連携協定を結んだ協力関係にある。2019年9月には、長島町長島未来企画地元不動産業者、KDDIの四者連携して、高解像度VRを活用した空き家の遠隔内見システム構築している。

2019年11月、「長島大陸クエスト」は協定の「観光振興に関する事項」の取り組みの一環として開発スタートした。ゲームプラットフォームには「SATCH VIEWER」(サッチビューワー)が使われた。KDDIが開発したスマートフォン向けARアプリで、ARコンテンツ手軽作成再生できる。既存サービス利用することで、コスト低減可能になり、開発もよりスピーディになった。

KDDI  ビジネスIoT推進本部 地方創生支援室加藤 英夫は「地域内回遊を促すようなコンテンツをつくりたい、という土井様構想を伺い、『SATCH VIEWER』の活用をご提案しました。土井様にはゲーム内に登場するキャラクターテキストカードなどの素材をご用意いただきました」と話す。

長島町に限らず、全国自治体には、まだ知られていない名所行楽地数多存在する。名所行楽地などの魅力外部にPRする方法として、案内看板設置観光冊子作成などが考えられるが、どうしてもコストがかさむ。そんな中で、土井氏は「短い期間に、さまざまな選択肢提示していただきました。長期的に見てメンテナンス負担が少ない『SATCH VIEWER』は魅力的でした。そしてほかの素材づくりにリソースを割くことができました」と振り返る。

開発の過程で再認識した地域の課題

報酬カード写真撮影テキスト作成は、地域おこし協力隊山田 周氏担当した。長島町候補地から50スポット選別自治体のWEBサイト図書館、町の高齢者意見などを頼りにそれぞれのスポット歴史をたどった。

「中には地元の人も知らないようなスポットもありました。私自身移住者ということもあり、先入観なくリサーチできたのはよかったと思っています」(山田氏

町の育児支援事業に携わりながら、非常勤講師として月に一度小学校教壇に立つ山田氏。「長島大陸クエスト」の開発に関わる中で、地元の人たちもターゲットとした展開を思い描くようになったという。

「特に子どもたちに遊んでほしいゲームです。島には高校がないため、子どもたちは中学校卒業すると島外に出てしまいます。その慣習は島の少子高齢化の大きな要因の一つといえると思います。『長島大陸クエスト』を通じて改めて長島魅力に触れることで、未来の担い手たちが地元愛着を持つようになれば、と思っています。」(山田氏

長島町役場
地方創生課
地域おこし協力隊

山田 周氏

住民たちの地元に対する関心意識低下は、2000年ごろに全国各地で行われた「平成大合併」も一因だと、土井氏分析する。

長島町も2006年に東町長島町の2町が合併して今の長島町になりました。つまり、ほんの十数年前まではお互いを別の町として意識していたわけです。そういった状況での合併ということもあり、住民同士連帯感も薄れ、地元愛を育みにくい環境が生まれてしまった。これは長島町以外自治体にも広く当てはまる課題だと思います」(土井氏

アイデアを形にするために技術を使いこなす

開発を進めていく中で、技術的課題も見つかった。「ARマーカー認識精度安定化に気を配った」と加藤は話す。「ARマーカー」とはARアプリ内で読み込ませる画像図形のこと。これらをスマートフォンタブレットなどのカメラ認識することで、ARコンテンツ起動することができるのだ。

AR普及当初は、マーカーはQRコードのような図形主流だったが、現在画像写真なども設定可能パンフレットポスターといった印刷物設定するのが一般的だが、「長島大陸クエスト」では前述の通り「長島八景」の石碑マーカーとしている。

石碑イラスト画像比較してディテールが少ないため、カメラ認識するのが困難です。カメラ石碑距離接写角度、手ぶれ、天候カメラ性能など、さまざまな要素が、読み取りの精度影響してしまうのです。解決方法は、“正解”のパターンを少しでも多くすること。条件が異なる石碑画像を何パターン用意して、プレイヤー撮影した画像照合撮影された内容が近ければ認識されるようにすることで、読み取りの精度向上することができました」(加藤

KDDI株式会社
ビジネスIoT推進本部
地方創生支援室
マネージャー

加藤 英夫

コロナ危機を受け、“地域の魅力を再発見する
アプリケーション”に方向転換

長島大陸クエスト」のお披露目は、開発プロジェクト始動から半年後の2020年3月を予定していた。本来であれば、島内体験ツアーに訪れた島外高校生たちが最初プレイヤーになるはずだった。ところが、同年2月に新型コロナウイルス感染拡大開催目前ツアー自体白紙となってしまい、リリース日の延期余儀なくされた。

本来であれば、高校生たちにゲームを楽しんでもらって、そのフィードバック反映して本リリースという流れでした。しかし、せっかく開発したアプリケーションをお蔵入りさせるのはあまりに惜しい。当初趣旨とは異なりますが、鹿児島県内、また島内の人に向けた“地域魅力再発見できるアプリケーション”として2020年7月にリリースしました」(土井氏

今後収益化や新たなコンセプトを打ち出すために検討を重ねていくという。

「島への滞在が1~2時間しかない人でも遊べるように、設問を減らしたコースをつくってもいいかもしれません。アプリケーションは島の地域活性化目指すものですが、必ずしも地域活性化観光地化というわけではありません。この島ならではの魅力を若い世代に受け継げるようなアプリケーションになればいいですね」(山田氏

観光誘客施策として物産展やお祭りを開催する自治体は少なくありませんが、そうした大規模イベントはいつか集客頭打ちになり、地域疲弊する要因になったりします。長期的視点で見たら、定住人口でも交流人口でもない、いわゆる『関係人口』の創出重視すべきと考えています。『長島大陸クエスト』は、その方向性視野に入れて考えていきたいです」(土井氏

KDDIも引き続き最善サポート提供すべく尽力する。加藤は「地方創生の取り組みは技術先行であってはいけません。押しつけではなく地域に寄り添う姿勢大切だと思っています。観光誘客施策だけにとらわれず、今後もさまざまな領域ソリューションをご提案したいですね」と意気込む。

不測事態でやむなく方向転換を迫られた「長島大陸クエスト」だが、地元メディアにも取り上げられるようになり、最近プレイヤーも増えてきているという。関係人口創出に向けた有効施策の一つとして、じっくりと育てていく考えだ。


関連記事