このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

次世代ビデオ会議サービス「空間自在ワークプレイス」の実証実験に迫る!
リアルとバーチャルのハイブリッドで生産性向上を

次世代ビデオ会議サービス「空間自在ワークプレイス」の実証実験に迫る!

東日本旅客鉄道 (JR東日本) 様とKDDIが協業して進めるまちづくり事業空間自在プロジェクト」。
2020年12月の両社基本合意から半年を待たずに、5月17日から6月18日までの1カ月間空間自在ワークプレイス」の実証実験が行われた。離れた拠点間を結ぶ次世代ビデオ会議サービスで、現在多くの企業普及しているリモートワークをより進化させることを目指す。
プロジェクト推進するキーパーソンに、実験が行われた経緯と狙いを聞いた。

  • ※ 記事内の会社名、部署名、役職名は取材当時のものです。

「空間自在プロジェクト」が打ち出す、
次世代ビデオ会議サービス

――今回実証実験が行われた「空間自在ワークプレイス」について教えてください。

東日本旅客鉄道株式会社
事業創造本部 新事業創造部門
品川くらしづくりユニット 事業計画グループ

島川 えり子 様

島川様 空間自在ワークプレイス」の前に、まずはその大元となるまちづくり事業空間自在プロジェクト」について説明させていただきます。東京品川でのまちづくりを見据えて進められているこのプロジェクト目指すのは、「分散型くらしづくり」の実現です。

まちづくりといえば、これまでは都市部中心企業や商業施設、住まいなどを展開するのが主流でした。その結果生まれたのが、東京に見られる「集約型都市」です。
しかしながら、新型コロナ危機を経て、その価値観が大きく揺らいでいます。場所時間にとらわれない多様な暮らし、つまり「分散型くらしづくり」が希求されていると考えます。

理想都市部日本各地拠点ネットワークで結ばれること。例えば、都市部にいながら地方特産物がすぐに調達できたり、地方にいながら都市部エンターテインメント堪能できたり。こうした社会は、JR東日本のもつ「鉄道や駅」といったリアルネットワークと、KDDIのもつ「通信」というバーチャルネットワーク融合することで、現実のものとなります。

安田 そのプロジェクト一環として行われたのが、今回実証実験空間自在ワークプレイス」。
大型スクリーン高収音マイクを使って離れた拠点間をつなぎ、バーチャルワークプレイス構築するソリューションです。

―― 従来のビデオ会議の課題を、どのよう解決するのでしょうか。

安田 コロナ禍において加速度的普及したパソコンやスマートフォンでのビデオ会議は、働き方の可能性を大きく広げました。
しかし、同時会話には不向きで、どうしてもコミュニケーション一方通行になりがちです。一人発言している間は、他のメンバーは聞き役に徹してしまうこともあります。結局意見が偏ったまま会議終了してしまうことも少なくないと思います。

また、通信速度考慮してビデオオフにするケースもよく見られますが、これでは表情身振りといった、非言語コミュニケーションができません。ミスコミュニケーションが起こりやすく、アイデアが生まれないばかりか、チームワークが乱れてしまうことも十分考えられます。

KDDI株式会社
サービス企画開発本部 企画開発戦略部
プロジェクトマネジメントグループ マネージャー

安田 篤史

その打開策として考案された「空間自在ワークプレイス」は、ビデオ会議派生ではなく、あくまでもリアルオフィスバーチャル機能を掛け合わせたものなのです。

生産性向上に貢献
チームのクリエイティビティを刺激する3つの機能

4K画像での投影 (左上)
高収音マイク (右下)

――「空間自在ワークプレイス」の機能について、具体的に教えてください。

安田 サービス構成する3つの機能
空間一体化
保存可能会議室
社内イントラ接続切替と、
オプションファシリテーターについてご説明します。

空間一体化は、ワークプレイス最大特長ともいえる機能で、リアル空間さながらの伝達コミュニケーション実現します。拠点間でそれぞれに設置された大型スクリーンに、互いのオフィス空間実寸に近い画像を4K画質投影。すると、スクリーン越しに2つの空間がつながっているような視覚効果が生まれます。

複数人の声を同時にとらえる天井設置された高収音マイクによって、会話キャッチボールスムーズ。離れた拠点にいるメンバーがすぐ近くにいるような臨場感が味わえます。

保存可能会議室コミュニケーション活性化後押しします。ワークプレイスにあるオンラインホワイトボードに書き込むと、備え付けのタブレット各拠点オンラインホワイトボードリアルタイム反映されます。
ホワイトボード情報保存できるので、一旦会議中断しても、スムーズ再開することができます。

会議へのログインは、事前配布されるQRコードをスマートフォンで表示し、入室時端末にかざすだけで可能
ログインパスワード入力などわずらわしいセッティング不要で、すぐにワークプレイス利用できます。

オンラインホワイトボード

そして、社内イントラ接続切替は、お客さまの重要情報アクセスできる通信環境提供することで、社外でも、まるでオフィスにいるかのように働くことができ、仕事ストップすることがありません。

また、オプションファシリテーター支援本実験をよりリアルに行うため、実際利用シーン想定できるようご用意したものです。 KDDIに所属するファシリテーターがお客さまの会議参加し、ビジョン・ゴール検討既存サービス改善新規サービス・アイデア創出などをサポートし、「空間自在ワークプレイス」上で会議成果がだせるかどうかを検証しました。

5月17日~6月18日の1カ月間行った実証実験では、これらのサービスを備えた拠点東京都埼玉県神奈川県に設け、ワークプレイスコミュニティの参画企業さまがワークショップを行いました。

虎ノ門側
高輪側

空間自在ワークプレイス実証実験様子。離れた拠点同士を、実寸に近い4K映像投影
天井高収音マイク効果も相まって、メンバーがまるで同じ空間にいるような臨場感が得られる。

島川様 私たちもKDDIとの定例会議では、「空間自在ワークプレイス」を活用しています。小声で話したこともマイクが拾い上げてくれるので、意見の取りこぼしが少なく、参加者全員でつくり上げる会議実現することができています。

実証実験では、KDDI総合研究所開発する「顔領域適応型表情認識AI技術」も参画企業さまから高い注目を集めています。
参加者表情から理解納得度合いを分析できるもので、マスク越しでも90%以上精度表情を読み取ることが可能です。

安田 そのほか、「KDDI IoT クラウド Standard」によるCO2濃度センシングも行いました。
あらゆるデータ可視化して、価値創出につながるワークプレイス目指します。

「空間自在ワークプレイス」の主な機能

相手の表情や言葉が明瞭に届くハイレベルな映像・音響機能

空間自在コンソーシアム」に参加する企業の一つ、エコモット様は、北海道拠点を置くIoT・AIソリューションカンパニー
豪雪地帯における融雪システム遠隔監視する「ゆりもっと」や、各種センサー駆使して建設施行管理効率化する「現場ロイド」などのサービス提供している。「空間自在ワークプレイス」の実証実験導入されたワークプレイス利用人数把握するカメラや、人が大型スクリーンを見た回数カウントするAIカメラ、またCO2濃度計測するセンサーは、同社開発した製品だ。

実証実験で、エコモット様はユーザー立場に立って「空間自在ワークプレイス」を利用
KDDIと共同開発しているデータ収集分析サービスブラッシュアップミーティング二度に渡って実施した。
同社 IoTインテグレーション事業部 営業部小谷野 拓矢様実際使用感を聞いた。

――「空間自在ワークプレイス」を体験してみて、いかがでしたか。

小谷野様 顔だけを映すビデオ会議と異なり、相手全身が見えるのがいいですね。「あ、今なにか言いかけたぞ」と、相手のちょっとした反応察知できます。音響ハイレベルで、遅延もほとんどないからストレスになりません。

―― 改善必要と感じた点はありますか。

小谷野様 これは要望ですが、今回ミーティングは、虎ノ門と高輪拠点間ワークプレイス構築して、そこへさらに札幌支社のメンバービデオ通話で加わる形で進めました。イレギュラー状況とはいえ、ワークプレイス実用化されれば、十分起こり得る状況ですよね。
さまざまな環境拠点から柔軟対応できる拡張性があれば、より使い勝手がよくなりそうです。

エコモット株式会社
IoTインテグレーション事業部
営業部 営業第1グループ 主任

小谷野 拓矢 様

―― 最後に、「空間自在プロジェクト」への意気込みを教えてください。

小谷野様 リアルバーチャルインフラを担う両巨頭タッグを組んで新たなまちづくりにチャレンジする。
とても刺激的ワクワクする試みです。我々もその流れに乗って、ポストコロナ世界における自社のあり方を探求していきたいです。

5G普及によって、世界規模での事業展開も可能に

――「空間自在プロジェクト」の立ち上げから、半年を待たずして「空間自在ワークプレイス」の実証実験がスタートしました。
そのスピード感はどこから生まれるのでしょうか。

安田 JR東日本様メンバーもKDDIのメンバーも、新しい働き方を通して新しい「分散型くらしづくり」をしていこうという同じ目標に向かっており、この一体感行動スピードに繋がっているのだと思います。

島川様 KDDIの働き方を見ていると、楽しみながら「やってやろう!」という気概が伝わってきます。

安田 もちろん、コンソーシアム参画企業さまの方々も熱意をもって取り組んでくださっています。
例えば、高収音マイク (天井設置型マイクロフォン) を担当しているヤマハミュージックジャパン様は音声環境調整のために、また、4Kプロジェクター担当しているエプソン販売様大型スクリーン臨場感を出すための微調整のために、何度ワークプレイスまで足を運んでくださいました。こちらの何気ない提案にも、「面白い。やってみましょう」と前向きに臨んでくださいました。

島川様 弊社にも言えることなのですが、どの参画企業さまも少なからず「現状維持ではいけない」という危機感を抱いているのだと思います。未来自分たちでつくり出さなければいけない。そうした思いが原動力となり、プロジェクト加速させているのでしょう。

―― 最後今後展望を教えてください。

安田 「空間自在ワークプレイス」の商用化スピーディーに進めていくつもりです。5Gが普及すれば加速的拠点を増やすことも可能となります。また、地域に合わせてローカライズすれば日本だけではなくグローバルでの「分散型くらしづくり」も現実味を帯びてきます。

島川様 利用者の声を踏まえアップデートして、ワークプレイス精度をより高めていきたいですね。
また、リアルデジタル融合するからこその強み、付加価値訴求していきたいと考えています。


関連記事