このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

DXと新規事業を混同せず、「自分たちの本質的価値」を議論せよ

DXと新規事業を混同せず、「自分たちの本質的価値」を議論せよ

DXの重要性が叫ばれているなか、日本世界の中でも遅れを取っているという指摘が多い。そこにはどのような課題があるのか。どのような視点を持ち、変革に挑むべきなのか。
『DX進化論 つながりがリブートされた世界の先』(エムディエヌコーポレーション)、『アフターデジタル』(日経BP) などの著書を持つIT批評家尾原 和啓 様に聞いた。

  • ※ 記事内の会社名、部署名、役職名は取材当時のものです。

フィジカルの部分で発揮されてきた「日本企業の強み」

――DXについてお伺いする前に、昨今の社会環境の変化についてお聞かせください。コロナ禍後の日本において、人々のライフスタイルや消費行動はどのように変化していくとお考えでしょうか。

尾原様 先日、Facebookが「Meta」(メタ) と社名変更をしました。これからの数年間で、世界メタバース (オンライン上に構築された3DCGの仮想空間) とリアルハイブリッドになっていく流れを見据えた動きであると私は考えています。

日本でも、普段自然豊かな場所に住み、週1~2日のみ都市部出社するような働き方が増えてきています。今後ライフスタイル消費行動変化という意味で考えるとさらに細分化され、「1日のうち、何時間をどこで過ごすのか」という“時間”の観点重要になってくるでしょう。

コロナ禍では、Zoomをはじめとするオンライン会議主流となり、多くの人々が利用し始めました。今後は、会議や飲み会などの「目的」がないときでも、メタバースの中で人々が過ごすように変わっていくでしょう。

IT批評家 尾原 和啓 様の写真
IT批評家

尾原 和啓 様

人々が一定時間オンライン上で過ごすようになれば、そのうえで「自分らしさ」を表現したくなる。だからこそ、アバターファッション部屋を飾るインテリアなどがNFT (非代替性トークンとも呼ばれるデジタル資産) で動くようになります。昨今のNFTやメタバースの動きは、コロナ禍が加速させたところが大きいと言えるでしょう。

一方リアル世界での動きとしては、「コンポーザブルテクノロジー」が広がってくると予測されます。さまざまなテクノロジーを個々の部品として改修再接続しやすい形にすることによって、必要に応じて分解したり、部品をつなぎ合わせて使ったりするという考え方です。DXを通して、そのような柔軟性のある社会に向かう流れが生まれてくるはずです。

これまでは会議・飲み会など「目的」を持ってオンライン上で過ごす、これからは「目的」がなくてもメタバースで過ごす

――さまざまな市場の変化があるなかで、日本企業はどのような特長を生かすべきなのでしょうか。

尾原様 日本企業には目的を持って集まったときに発揮される強さがありますが、実は無目的に集まったときにもその強さが発揮されることがあります。わかりやすい例が、ワクチン職域接種です。

諸外国混乱するなか、日本では国が企業ワクチンの打ち方を示した結果各社それぞれが工夫をしてワクチン接種早急実施できたのです。これは日本企業無意識発揮していたフィジカルの強みが見えた形なのですが、オンラインメタバース中心に考えると、この強みが抜け落ちやすくなるため、注意必要です。日本人が持っている文化美学、それをもって自走する力を意識的に残していくべきだと考えています。

DXの過程でPoCが必要とは限らない

――日本の大企業はどのような視点を持って DX を進めることが必要でしょうか。

尾原様 そもそもDXは、大きく分けて3種類あります。
単なる業務自動化する「業務DX」、今ある事業デジタル上にシフトする「事業DX」、
そして、もっと本質的事業価値提供していく「価値DX」です。

①業務DX:現在のビジネス業務自体のコスト削減と最適化、ムリムダムラの排除、自動化・省人化、情報の集約→リモートワーク、ハンコの廃止、RPA・BIの導入など②事業DX:現在のビジネスモデルのデジタル世界への適合 (シフト)、物理的制約の解消 (クラウド化)、スケール化、CXの把握→デジタル設計、オンライン受発注、統合SCMなど③価値DX:デジタルビジョンの構想、ビジネスモデル自体の転換→サブスクリプション、ソーシャル化、オープン化など。出典:山口一希 「顧客視点からDXを」 講演 (2021年2月16日)より抜粋

価値DX」を実現するためには、2方向からのアプローチがあります。1つは、会社提供する本質的価値を問い直して、「自分たちはどこに行きたいのか」というビジョンパーパスに立ち戻って考えること。もう1つは、「自分たちは何者なのか」「どこから来たのか」というアイデンティティコンピテンシーに立ち戻ることです。いずれかを通して価値共有する仕組みがないと「価値DX」に向かうことができません。

日本大企業のなかには、自分たちのビジョンパーパス外部コンサルにお願いする会社が増えている傾向があります。どうしても「業務DX」や「事業DX」に振り回されて、自分たちの価値が何を基盤としているのか、飛躍的向上させたい自分たちの価値とは何なのかといった議論時間を割けていない現状があるからです。

――日本大企業が DX 推進を掲げて新規事業部設立しても、PoC 止まりになってしまうケースが多く見受けられます。
“PoC 貧乏” と呼ばれる状況から脱却し、一つでも多くの新商品・サービス市場投入して事業拡大へとつなげるために、どのようなアプローチ検討することが必要でしょうか。

尾原様 私はDXを「価値飛躍的向上させたり、拡大させたりする取り組み」と定義しています。そう考えると、DX=新規事業ではありません。だからこそ、PoCを考えるよりもっと前に、「自分たちがやろうとしているのは、新規事業ではなくDXである」という話をきちんとした方がよいと思います。PoCは本来、全く新しいものをつくる=インベンション (発明) する上で重要なものですが、自分たちの価値本質が分かっていれば、そもそもインベンションする必要があるものなのかがわかるからです。

既に欧米ではDXのビジネスケースが山ほどあり、そういった企業ベンチマークにすべきだと思います。参考にできるものはそれを生かし、確実にお客さまに選ばれる存在になることが「価値DX」へとつながります。特に日本企業には非効率業務がまだまだ多いため、海外事例探索して、日本特有状況を踏まえてアレンジしていけばよいでしょう。

そうしてお客さまに選ばれる存在になって初めて、そこから先に付加価値創出していく新規事業、つまりインベンションが求められるのです。

DXの遅れを逆手に取った取り組みを

――企業が DX 推進を掲げるとき、AI などの新たなテクノロジー活用とともに語られることがありますが、こうした新技術選定検証を行う際に求められる観点注意すべき点などがあれば教えてください。

尾原様 自分たちの「コア」と「ノンコア」は何か、をはっきりさせてビジネスを進めることです。「コア」の部分、つまり自分たちがお客さまに選ばれている本質的価値部分先述のとおり外部に頼ってしまうと、独自進化ができなくなってしまいます。一方、「ノンコア」の部分においては海外のSaaSやAPIを積極的活用すべきです。

ただし、今はデータ狩猟時代から農耕時代に入ってきており、データ取得するだけでは不十分です。コアビジネスに対して、お客さまのデータ自然に得られ、それを活用してよりよいサービス提供できるというループ設計必要です。

データの狩猟時代 (今あるデータをただ狩り尽くしていくスタイル) からデータの農耕時代 (データを自然に収集、活用してよりよいサービス提供を繰り返していくスタイル) へ

――日本大企業が培ってきた強みのうち、DX を推進する際に役立要素があれば、教えてください。

尾原様 今のDXはデジタル世界を変えるのではなく、リアル世界を変えていくものです。リアル一番存在になっていれば、海外一緒インベンションに取り組むことが出来プレイヤー必然的に増えていきます。リアルの磨き込みは、日本企業の強い部分ですから、生かさない手はありません。

このリアル接点深堀りする “深化力”が、DXの源泉の一つです。すでに海外で行われていることでも、日本風アレンジして高品質実装できるようにしておくことが重要です。ここにPoCは不必要でしょう。

――最後に、DX 推進に課題感を持っている経営者・DX 推進リーダーにメッセージをお願いします。

尾原様 日本大企業がやめるべきことは、自分発明しようとしたり、自分価値から離れたところに無理やり何かをつくろうとしたりすることです。コアではないところでインベンションしようとせず、リアル接点を磨いて磨いて磨き込んで、どの海外プレイヤーとでも自信を持って一緒に組むことが出来るという領域をつくりあげた上で、組んでいった方がいいでしょう。

日本海外よりもDXが遅れていることは否めません。しかし、そのぶん海外から事例大量に集めて利用することができます。リアル世界でDXを起こすためには、リアル接点不可欠です。そこを強化し、海外プレイヤーと組むことで、価値最大化できます。私は、「DXに遅れているメリット享受すること」が今何より求められることだと考えています。