このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

「社会が求める人材像」が変わる今、学校や企業の教育はどうあるべきか

「社会が求める人材像」が変わる今、学校や企業の教育はどうあるべきか

教育の質の向上」が求められるいま、デジタル活用した学校教育のあり方や授業形態が大きく変化している。
一方社会が求める人材像変化しており、新たな発想を生み出す思考や学び続ける姿勢重要になりつつある。
このように教育のあり方が変わる中で、組織はどうあるべきだろうか。
名古屋大学大学院 教授 内田 良 様をお招きし、KDDIで人材育成に取り組む EX推進部 部長梅木 幹夫意見を交わした。

  • 記事内部署名役職取材当時のものです。

コロナ禍で「対面機会」の位置づけが変わる

―― 教育現場では、生徒個性資質に合わせた教育実施、という教育の質の向上が求められている中、社会に出ると「新しい価値創造」や課題を見つける力が求められる時代です。教育現場においては今後どのようなアプローチ必要になるとお考えでしょうか。

名古屋大学 大学院
教育発達科学研究科・教育学部
教授

内田 良 様

内田様 コロナ禍での大学教員という教育当事者として、デジタル活用に取り組みました。
従来大学授業、とくに講義では「対面での一斉授業」が基本であり、先生から生徒一方的知識を与える形態一般的です。しかし、現代は「教育個別最適化」の重要性が叫ばれており、子どもたち一人ひとりにあわせて考える機会提供することが求められています。

また、学生たちの考え方、授業への取り組み方も変化しています。
大学授業では、対面授業だったとしても、学生たちはパソコンを持ち込んでオンライン経由授業参加しています。曖昧な点があればすぐに検索をして、その情報チャットに貼って確認してくる。これがいまの大学授業風景です。

梅木 コロナ禍以前では、会議後のちょっとした会話で、悩みなどを相談する機会も多かったと思います。
内田様学生とのやりとりについて、どのように考えていますか。

内田様 コロナ禍により、インフォーマル時間や人との関わりがとても重要だと気付かされました。最初はそのようなコミュニケーションオンライン実現しようと、あらゆる方法試行錯誤しました。
しかし、オンラインフォーマルな場になってしまい、学生とのちょっとした会話時間が作れないとわかりました。

そこで、最近ではあえて「対面での人間関係」を大切にしています。他の教員と話すときには研究室まで出向いたり、廊下学生とすれ違ったときは立ち止まって話したりするようになりました。

リアルオンライン対立して考えがちですが、そうではなく、リアルオンラインの良いとこ取りして、リアルの時は「余白時間」を作為的に作る工夫が求められるのかもしれません。

「子どもたちの無限の可能性」をデジタルで担保する

―― 教育現場において、デジタル活用することの現状を教えてください。

内田様 ある自治体教員対象に、教育委員会実施した施策に対する評価を尋ねた調査があります。
評価が低かったのは「教員学生たちへのタブレットデバイス配布」でした。「教育のICT活用」が重要視されていながら、一部教員自身デジタルを使いこなせていない現状があることが分かりました。

OECDが2018年に行った生徒学習到達度調査 (PISA) (注1) でも、日本学校授業におけるデジタル機器利用時間が短く加盟国中最下位で、国際的視点から見ても遅れていることが明らかになっています。従来学校は本や紙の文化のため、多くの教員技術革新キャッチアップできておらず、デジタル活用が遅れているのです。

一方デジタルを使いこなす中で、業務が増える可能性があります。
従来から長時間労働問題視される教育現場で、教員がICT活用のために割ける労力時間はわずかです。そうした中で、デジタル活用支援する「ICT支援員」が活躍しています。

ICT支援員とは、教員がICTを活用したスムーズ授業を行うことができるように実務的支援を行う専門スタッフのことで、ICT機器設定メンテナンスソフト操作指導、ICTを活用するための改善助言を行います。デジタル活用には、今後デジタル活用苦手な人たちに対する導入サポート重要だと考えています。

デジタル活用の課題と解決策

内田様 また、教育デジタル活用で子どもたちがさまざまなモノを作ったり、編集したりするなど「自ら考える機会」を持てるようになったことで無限可能性が生まれています。しかし、多くの学校動画サービス利用制限されるといった新たな課題も出てきています。

確かに、ネット世界には安全面での課題が多くあります。だからといって、子どもたちがデジタルを通じて手に入れられる可能性大人が取り上げることがあってはなりません。

デジタル活用の可能性と新たな課題

内田様 伝達手段文字から言葉映像へと推移するにつれ、「大人から子どもへ」という上意下達の流れから、「大人と子どもが対等」になりつつあります。
さらに、ネットが当たり前となった現代では、子どもたちのほうが知識を持っていることも少なくありません。

安全面からセキュリティを考えることは重要です。しかし、特定サービス一様規制するのではなく、大人ネット社会への理解をより深めることで、柔軟解決策検討することが求められています。子どもたちの安全土台を作りつつ、子どもたちの可能性担保することが必要です。

  • 注1) 国立教育政策研究所 - OECD生徒学習到達度調査 (PISA)

「社員一人ひとりが自ら考え、行動できる組織」へ

――KDDIではDX人材育成の取り組みに注力する中、「KDDI DX University」を設立し、知識習得に加え、実践体験フィードバックを生かしたプログラム開発されています。その背景経緯について、お聞かせください。

梅木 これまで日本企業は、プロダクトアウト量的拡大成長してきたと考えています。そうした戦略では、社員組織指示に従い、行動し続けることで、企業としての成功を収めてきました。
しかし、結果として「指示を受けて一生懸命行動する人」を多く生みました。

年月経過し、VUCA (注2) といわれる時代にある現代では、何が正しいか不透明で、年長者だけが正解を知っている時代ではなくなりました。既存メイン事業だけでは大きな成長見込めません。当社では通信事業をはじめ金融教育ヘルスケア等、新しい事業も行っています。ですから、役職年齢性別国籍など関係なく、多様性のある社員アイデア意見を受け止め、活かすことで、社会・お客さまが求めているものをご提供していくことが期待されていると思っています。

KDDI 株式会社
ソリューション事業本部
ソリューション事業企画本部 EX推進部
部長

梅木 幹夫

そこで社員一人ひとりが考え、それを実現していける組織目指し、「KDDI DX University」を開設しました。新たな全社研修プログラムに取り組むために、人材育成のための専門企業として「株式会社ディジタルグロースアカデミア」も設立しています。

この全社研修では、役員から一般社員まで同じ内容カリキュラムを、役員から先行して受講しています。カリキュラムは、DXの定義に始まり、テクニカル基礎知識などがあり、従来価値観をほぐして新しい考え方、知識吸収できる内容となっています。

こうした取り組みを始めるきっかけとして、コロナ禍は大きな影響を与えました。感染拡大防止のため、在宅での仕事が増えていく中、私たちは何をすべきなのか、改めて考える機会になりました。
社員がどうしたら自由闊達に考えられるのか、企業として多様性維持、受け容れていくためにどうあるべきか。真剣に考えた結果組織としての人材育成の更なる重要性気付いたのです。

内田様 役員から受講している、という点は非常面白いですね。KDDIでは根幹から会社未来議論されているように感じました。

教育現場ではデジタルツール活用は進んだものの、学校組織としていまの時代にどう対応するのか、議論できていないように思います。こうした状況では、自ら考える人材発掘できなくなってしまうおそれがあります。さまざまな人を巻き込みながら、学校組織として変革のための議論必要だと、改めて感じました。

また、先日同世代教員と「英語が読めるようになるべきか」について議論しました。いまは、デジタル技術によりあらゆる言語一瞬翻訳できるため、「いかに速く訳せる仕組みを見つけるか」の方が重要となるかもしれません。

このようにデジタル普及で、知識のあり方一つにしても根本から変わってしまいます。これまで当たり前と思われてきたことを見直し、じっくり時間をかけて議論するタイミングに来ているのではないでしょうか。

  • 注2) 先行きが不透明で、将来予測困難状態意味する。「Volatility (ボラティリティ変動性) 」「Uncertainty (アンサートゥンティ不確実性) 」「Complexity (コムプレクシティ複雑性) 」「Ambiguity (アムビギュイティ曖昧性) 」の頭文字をとった造語

どうすれば自発的な学びを引き出せるか

――社会課題解決デジタルによる変革が求められる時代だからこそ、組織には多様人材が求められます。人材多様性担保するためにはどのように取り組むべきでしょうか。

梅木 組織には目指す姿があります。その目指す姿をすべての社員共有し、目指す姿を実現したいと思えば、成長したい、変わりたいという健全危機感を持てるはずです。
ひとりでも多くの社員がそれぞれ持つ強みを発揮行動できる仕組みが、組織には求められているのではないでしょうか。

目指す姿を実現したい、そのために自分の強みを発揮して貢献したい、自ら考えて行動したいという内発的動機を持つ社員であふれる企業は生き残り、社員家族も幸せになれるのではないでしょうか。

また、自己実現の取り組みとして、副業制度を3年ほど前から導入しています。当初労働時間が増えるなど、反対意見も聞いたことがあります。しかし最近では、社員がそれぞれやりたいことに挑戦する機会づくりの一環として、活用する社員も増えてきました。他部署興味のある業務副業として経験することで、その後胸を張って異動したいと言えるような、そんな環境になりつつあります。

それに加えて、社員一人ひとりの多様性が生かされるように、本音を聞き出せるような上司部下関係を築くことも重要と考え、1on1を推進しています。いまは、そうした取り組みも努力を続けています。

内田様 一人ひとりが自ら考え、行動できる環境をつくること。
その重要性は、教育現場ビジネス現場共通しているはずです。そして、多様性開花させるためにも「相手を信じて委ねる」ということ。こうした視点必要時代になってきていると思います。


関連記事