このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

AIドローン、AIオンデマンド交通、物流DX――「モビリティ」に関連する業界課題・社会課題解決にどう取り組むか
日本企業再躍進の布石

AIドローン、AIオンデマンド交通、物流DX――「モビリティ」に関連する業界課題・社会課題解決にどう取り組むか

<本稿は、「ダイヤモンド・オンライン」に掲載された記事を転載しています。>

KDDIグループ最大級ビジネスイベント「KDDI SUMMIT 2024」が2024年9月3、4日に開催された。同社は、特に注力する六つのテーマについて業界課題社会課題に応えるため、同年5月にAI時代のビジネスプラットフォーム「WAKONX (ワコンクロス) 」を始動。すでに数多くの活用事例が生まれている。本稿では六つのテーマの中から、イベントで行われた「モビリティ関連講演およびディスカッション内容採録事例紹介と併せてKDDIグループ目指モビリティ社会将来像レポートする。

  • 記事内部署名役職取材当時のものです。


「移動」「運搬」の概念が大きく変化するモビリティ領域

「『つなぐチカラ』を進化させ、誰もが思いを実現できる社会をつくる。」を2030年のビジョン「KDDI VISION 2030」に掲げるKDDI。このビジョン具現化するビジネスプラットフォームとして、同社始動させたのが「WAKONX」だ。

「WAKONX」の最大特徴は、AI enabledな三つの機能群である。

KDDIグループグローバル展開する膨大なIoT回線や、スマートフォンといったマルチコンタクトポイントから収集したデータを24時間365日運用保守する「Network Layer」、大容量大規模計算基盤活用して、収集したデータセキュア蓄積融合分析する「Data Layer」、そして、DXに必要なAIやソフトウェア業界ごとにファインチューニングして提供する「Vertical Layer」で構成されている (図1参照) 。

WAKONXは業界課題や社会課題に対して取り組むべき6つのテーマに対して日本のデジタル化をスピードアップするための3つの機能群を提供している。
図1 「WAKONX」の全体像

KDDIは、このプラットフォームを通じて、主に「モビリティ」「物流」「小売流通」「BPO (業務アウトソーシング) 」「放送」「スマートシティ」の六つのテーマが抱える業界課題社会課題解決貢献することを目指している。

「WAKONX」の講演の中でも、自動運転ドローンなどの先端テクノロジーが次々と投入され、従来の「移動」「運搬」の概念が大きく変わろうとしている「モビリティ関連の取り組みには、多くのイベント参加者注目していた。

その取り組みについて、「KDDIと共に進化するモビリティ社会」と題する講演を行ったのは、KDDI ビジネス事業本部モビリティビジネス本部副本部長相澤 忠之氏だ。モビリティ通信といえば、車がネットワーク接続する「コネクティッドカー」が思い浮かぶが、実はKDDIがモビリティと関わってきた歴史は長い。

「2000年代初めにテレマティクスサービス開始して以来、20年以上歴史を歩んできました。特に、国内主要自動車メーカー向けにグローバル通信プラットフォーム提供開始した19年以降、KDDIがサポートするコネクティッドカーの数は全世界累計2800万台以上と、爆発的増加しました」と相澤氏説明する。

相澤 忠之氏の写真
KDDI
ビジネス事業本部
モビリティビジネス本部副本部長

相澤 忠之氏

この膨大な数のコネクティッドカーから日々送信されるデータ収集加工分析することで、高付加価値モビリティサービス提供可能になる。これがモビリティ領域におけるKDDIグループの大きな強みだ。


モビリティ変革は水空合体ドローン活用、物流DXにも

KDDIがサポートするコネクティッドカーは、日本のほか、北米中国欧州など、世界83カ国・7地域へ広がっている。各国地域における回線調達や、通信機接続支援運用設計法規制調査などのコンサルティングを行い、現地通信事業者とも緊密連携することで、ワールドワイド通信プラットフォーム構築しているのだ。

急速拡大するコネクティッドカー安全安心走行や、便利快適カーライフ支援するため、5拠点のグローバルオペレーションセンターで24時間365日運用監視し、万全体制を整えています」と相澤氏は語る。

今後も、生成AIの実装実現する自動運転技術進歩や、SDV (ソフトウェア・デファインド・ビークル) の浸透など、コネクティッドカーはますます進化を遂げていく。KDDIグループはそれらの最新テクノロジー開発する先進企業緊密連携しながら、モビリティ発展貢献していく方針だという。目指すのは、AIと通信が溶け込むモビリティ社会を支える存在だ。

モビリティという概念範囲は、車に限ったものではない。KDDIはコネクティッドカー自動運転だけでなく、ドローン水空合体ドローン物流DX (倉庫内運搬装置自動化など) 、ロボティクスと、あらゆる「動くもの」を進化させることで、社会課題解決新体験創出目指している (図2参照) 。

これからのKDDIにおけるモビリティの取組として、コネクティッドカー、ドローン、ロボティクス、モビリティサービス、グリーンエネルギー、自動運転、水空合体ドローン、物流DXなど、さまざまなモビリティを活用した社会課題解決と新体験創出を目指す。
図2 モビリティ分野でのKDDIの取り組み

いずれも、「WAKONX」のアセットを通じて車や運搬装置などに搭載されたIoTからデータ収集し、外部データとの組み合わせなどによって、適切サービスリアルタイム提供するのが基本だ。

交通インフラや車の稼働データリアルタイム連携して事故渋滞発生抑制するほか、電力需給バランスに応じてEVの充放電制御し、再生可能エネルギー効率的消費実現するなど、社会課題解決につながるソリューション実現目指しています」(相澤氏)

建物メンテナンス倉庫内作業ロボット化、貨物混載共同配送による物流効率化など、KDDIが視野に入れるモビリティ変革領域広範囲にわたる。「既存領域変革だけでなく、自動運転タクシーエアモビリティ (空飛ぶ車) など、新しい価値創造にも積極的貢献していきたい」と相澤氏抱負を語った。


AIドローン「Skydio X10」とドローンオペレーション人材育成

モビリティ領域の一つとして、KDDIグループが取り組んでいるのがAIドローン活用である。

22年にKDDIスマートドローン設立し、ドローン事業本格的スタート。24年5月には米国最大級のAI搭載自律飛行型ドローンメーカーのSkydioと業務資本提携し、同社開発した最新のAIドローン「Skydio X10」を活用した社会課題解決加速させる取り組みを行っている。

「Skydio X10は、高度なAI映像処理によりリアルタイム空間把握し、障害物自動回避しながら自立飛行できる機体です。モバイル通信にも対応予定で、現地にいなくてもドローン遠隔運用することができます。また、可視光赤外線を用いた「NightSense」を搭載し、暗所夜間飛行可能です。老朽化したインフラ点検や、建設現場・プラント監視災害発生時被害状況把握などにドローン活用されていますが、Skydio X10ならこれらの作業をさらに効率よく行うことができます」と講演で語ったのは、KDDIスマートドローン社長博野 雅文氏だ。

博野 雅文氏の写真
KDDIスマートドローン
代表取締役社長

博野 雅文氏

さらに同社は、ドローンオペレーション人材育成事業として「KDDIスマートドローンアカデミー」を全国展開している。この秋、三井不動産日鉄興和不動産共同開発した街づくり型物流施設「MFLP・LOGIFRONT東京板橋」内に開設される「板橋ドローンフィールド」に、KDDIスマートドローンアカデミー東京板橋校開校する。都内最大級ドローンフィールドであり、都市部では貴重ドローン実証実験拠点として期待される。

ドローン開発するスタートアップ企業などが集うコミュニティの場も設け、さまざまなユースケースパートナーさまと共に考え、AIドローンが開く未来を考えていきたい」と博野氏パートナーと共にドローンビジネス共創をより一層加速させる予定だ。

板橋ドローンフィールド開設した三井不動産ロジスティクス本部ロジスティクス事業部長イノベーション推進室長大間知 俊彦氏は、「当社物流施設だけでなく、荷主や3PL向けの物流ソリューション提供することで、付加価値向上目指しています。ドローンによる物流効率化もその一つ。今後物流業界人手不足をはじめとする社会課題解決に向けて、KDDIとの連携強化していきます」と語った。

大間知 俊彦氏の写真
三井不動産
ロジスティクス本部ロジスティクス事業部長
兼 イノベーション推進室長

大間知 俊彦氏


地域公共交通をAIオンデマンドで維持・拡大

物流業界と同じく、人手不足喫緊課題となっているのが、地域公共交通だ。バスタクシーではドライバー高齢化が進み、約15年間で2万キロメートル以上ものバス路線廃止される (注1) など、極めて深刻状況である。

その課題解決のため、KDDIグループ高速バス事業者WILLERとの共同出資で22年4月にCommunity Mobilityを設立。「相乗り型オンデマンドサービス」で地域公共交通効率化を図り、運行の担い手として1種免許ドライバー活用する事業に取り組む。

相乗り型オンデマンドサービスとは、利用者アプリ予約をすると、指定された時間オンデマンド車両指定場所利用者ピックアップし、目的地まで送迎するものだ。これを実現するため、Community Mobilityは「mobi」というAIオンデマンドアプリ開発。すでに全国30エリア実証実験を行っている。

「このサービス持続可能にするために欠かせないのが、ドライバー確保です。そのため、1種免許ドライバー採用育成についても、各自治体やNPO、現地地域交通事業者などと連携しながら一気通貫サポートします」と語ったのは、Community Mobility副社長松浦 年晃氏である。

松浦 年晃氏の写真
Community Mobility
代表取締役副社長

松浦 年晃氏

具体的な取り組みとして例に挙げたのが、茨城県つくば市における相乗り型オンデマンドサービス事例である。つくば市は、国のスーパーシティ構想に沿って街づくりを進め、人口増加率全国の市で1位を誇る (注2) が、それでも公共交通ドライバー不足非常深刻だという。そこで、23年に相乗り型オンデマンドサービス実証実験実施。さらに25年1月からは、つくば市に土浦市下妻市牛久市を加えた4市で自家用有償旅客運送による実証実験開始する予定だ。そのドライバー確保のため、24年10月に1種免許ドライバー採用育成する「ドライバーバンク」を提供する。

楠田 悦子氏の写真
モビリティジャーナリスト

楠田 悦子氏

モビリティジャーナリスト楠田 悦子氏は、この取り組みについて「1種免許ドライバーは、仕事によほど魅力がないと確保が難しい。つくば市の取り組みが全国モデルになれば」と期待を示した。

一方利用する市民立場から「Community Mobility には、1種免許ドライバーでも利用者安心して乗れるような仕組みを整備してほしい」と要請したのは、つくば市の五十嵐 立青市長である。「つくば市民から寄せられる不満の1位は公共交通についてです。長期的持続可能仕組みを整備することによって不満解消目指したい」と語った。

五十嵐 立青氏の写真
つくば市
市長

五十嵐 立青氏

モビリティ関連課題解決に向けたKDDIグループの取り組みや、それを支える「WAKONX」への社会期待は、今後ますます大きくなっていくに違いない。KDDIグループとしてもそれに全力で応えていく構えだ。

  • 注1) 出典国土交通省地域公共交通リ・デザイン実現会議」とりまとめ資料
  • 注2) 出典:「住民基本台帳に基づく人口人口動態及世帯数調査」(令和5年1月1日現在)