このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

あらゆるビジネスに通信が溶け込む新時代の到来 変わるIoTの新常識 “AI時代” を見据えた先行投資の重要性とは

あらゆるビジネスに通信が溶け込む新時代の到来
変わるIoTの新常識 “AI時代” を
見据えた先行投資の重要性とは

本稿は、「ITmedia ビジネスオンライン」に掲載された記事転載しています。>

製品サービス通信搭載する「IoT化」の動きは以前から見られたが、初期投資負担などの課題によって、導入に踏み切れずにいる企業も多かった。「ConnectIN」の提供を通じて導入障壁解消を図るKDDIに、IoTがビジネスにもたらすインパクト活用例、IoTが実現し得る未来について聞いた。

那谷 雅敏 氏の写真
KDDI 執行役員常務
ビジネス事業本部 副事業本部長 兼 ビジネスデザイン本部長

那谷 雅敏 氏

製品サービス通信を組み込む (IoT化) ことで、利用者行動パターンなどのデータ収集でき 、そのデータ既存製品改良や新サービス・新事業創出につなげることができる。しかし、参入障壁の高さから「最初一歩」を踏み出せないメーカー企業は多い。これらの課題解消する選択肢となるのが、製品サービス通信一体化するKDDIの新たなビジネスモデル「ConnectIN」(コネクティン) だ。

KDDIの那谷 雅敏 氏は、「ConnectIN」によって「形のない通信サービスを、あたかも一つの部品のように手軽に扱える時代」が到来すると話す。製品サービスのIoT化が事業に与えるインパクトとは何か。「ConnectIN」の活用例とともに紹介する。

  • ※ 記事内の部署名、役職は取材当時のものです。


IoT化に踏み切れない「3つの足かせ」
KDDIはどう解消した?

IoTは、デバイスシステムネットワーク接続させ、リアルタイムでのデータ収集分析共有可能にする。
那谷氏は「データドリブン経営やAI活用目指企業にとって、あらゆる製品サービスにIoTを組み込むことは不可欠です」とIoT化の意義を語る。ただし、同氏によるとIoT化には次のような「3つの足かせ」が存在してきたという。

1.初期投資フェーズ:初期投資コストが大きい

製品にIoT機能搭載する場合センサー通信モジュールマイクロコントローラーなどのハードウェア用意する必要がある。これらを製造、あるいは調達した上でIoTデータ収集処理送信するためのソフトウェア準備しなければならない。また、IoTデータ蓄積するためのITインフラ用意せねばならず、セキュリティ対策も欠かせない。さらに、IoT機器操作画面設計開発必要となる。これらの初期投資にかかるコスト負担が大きいため、IoT搭載製品企画承認されにくかった。

2.販売フェーズ:販売の難易度が高い

売り切り型の製品サービス月額課金型オプションを付けても、利用者になかなか受け入れられないといった事情もある。製品サービス購入する際に、通信事業者 (キャリア) との個別契約各種手続きが必要となるなど、利用者にとっての負担は大きい。また、毎月発生する通信料経済的負担に感じられることもある。その結果利用者購入をためらうケースがあった。

3.アフターケアフェーズ:IoT機能の管理や問い合わせ対応が煩雑

IoT機能搭載した製品販売するためには、利用者からの開通申し込みや不具合相談など、通信知識必要とされる問い合わせに対応する体制整備しなければならない。これがメーカー企業にとって大きな課題となっていた。

こうした理由から普及に至っていなかったIoT化に一石を投じるのが「ConnectIN」だ。


製品やサービスと通信が一体化されたビジネスモデルConnectIN

「ConnectIN」は、製品サービス通信一体化する新しいビジネスモデルだ。メーカー企業は、製品サービス代金一定期間通信料を含めて提供可能となる。この仕組みにより、製品利用者月額通信料支払必要がなくなる。

KDDIは、「メーカー企業通信サービス部品のように扱うことを実現する回線提供システム」に関して特許取得済みだ。製品にIoT機能付加するために必要通信回線手配管理運用データベース構築端末制御管理のためのシステム開発は、「ConnectIN」のビジネスモデルとしてKDDIより提供される。KDDIとメーカー企業との間で販売台数に応じて利益分配するレベニューシェア採用することで、多額初期投資リスク両社軽減する。

さらに、メーカー企業はKDDIが提供する月次レポート活用することで、製品利用者申込者情報回線情報トラフィック状況などを把握し、利用状況に応じたコンテンツアップグレード可能となる。

メーカー企業はKDDIにレベニューシェア(通信回線料 +システム開発費など)し、製品購入企業・製品利用者に機器を販売(通信サービス含む)、製品代金(通信料含む)をいただく。
ConnectINのビジネスモデル

「ConnectIN」によって、メーカー企業はIoT化の推進を阻んできた3つの足かせから解放されることになる。初期投資必要リソースをKDDIが提供し、製品サービス販売に応じたレベニューシェア契約となるため、メーカー企業初期投資負担は大きく軽減される。一定期間通信料を組み込んで販売できるため、月々の通信料請求せずに通信サービス提供できる。
さらに、通信回線手配管理利用者からの問い合わせ対応はKDDIが代行するため、メーカー企業管理運用体制再構築せずに済む。

初期投資負担が大きかったところ、KDDIがリソースを提供し、レベニューシェアの契約により0円に。
ConnectINのビジネスモデルにおけるメーカー企業のメリット

「まさに“通信サービスごとの部品のように扱える時代”がやってきました。製品販売する企業製品利用者双方が、通信サービス利用する前段階作業に煩わされずに済みます。通信技術に関する実装運用管理をKDDIにお任せいただくことで、IoTを搭載した製品サービス開発専念していただけます」

「ConnectIN」は、KDDIのAI時代ビジネスプラットフォームWAKONX」(ワコンクロス) のNetwork Layerに位置付けられており、今後モバイル固定回線衛星通信サービスの「Starlink」などと並んで、企業事業成長加速支援する重要基盤として育てていく考えだ。


PCだけではない、あらゆるビジネスに溶け込むConnectIN

「ConnectIN」は具体的にどのような活用シーンが考えられるのか。代表的なのは、インターネット接続不可欠なPCだろう。「ConnectIN」の採用決定したメーカーは5社 (注1) で、搭載モデルの数は2025年度末には100まで増加する見込みだ。
Windows PCについては、メーカーによるキッティング利便性考慮し、デバイスアプリ一括管理可能な「Microsoft Intune」を活用して、「ConnectIN」を配布する仕組みを確立している。海外での利便性向上させる取り組みも進行中だ。
海外出張でも通信スムーズ通信利用したいとの声が非常に多く、海外キャリアとの連携視野に入れています」

PC以外にも17業種38社が「ConnectIN」の採用検討している。ドライブレコーダー火災報知機充電スタンドサイネージ、POS端末決済機玩具いすなど、活用可能性幅広い。

那谷 雅敏 氏の写真

「『ConnectIN』は、エッジAI機能搭載した製品相性が良いことも特徴です。エッジAIを防犯カメラ搭載することで、獣害に悩む地域では動物認識したら通知する、盗難に悩む地域では人物認識したら通知する、といった機能ニーズに合わせて作り込めます。当社は『WAKONX』でAIと人間共生する新たな社会実現目指しています。『ConnectIN』を通じて、KDDIと製品サービス供給者利用者が『三方よし』でつながる時代が来るとみています」

四輪車だけでなくオートバイ自転車、さらにはいすへの活用想定しているという。位置情報取得して第三者に知らせる使い方の他、街の情報いすに送信し、エレベーター設置場所段差のない道を案内する使い方も考えられる。

流通小売業界では、POS端末決済機サーバ接続させるために、Wi-Fiやネットワーク環境店舗が自ら用意する必要があった。「ConnectIN」によって製品通信一体化すれば、導入手間軽減されスペース削減にもつながる。屋外イベント開催する際も、ネットワーク環境を気にする必要がなくなる。

アイデア次第でさまざまな活用法が考えられるのが玩具ベビー用品だ。玩具通信機能を組み込めば、スマートフォン玩具位置を示して探してもらう“新しい宝探ゲーム”などの開発も考えられる。「通信を介することで、私たちが幼少期に楽しんでいたような遊びを進化させて提供できる可能性があります」

ベビー用品は、機器異常などをいち早く保護者に知らせることで乳幼児安全確保貢献するだろう。医療領域では、点滴が終わった際に看護師アラートで知らせることも可能になる。

  • 注1) 2025年1月21日時点。

日本発、ConnectIN入りの製品やサービスが世界に羽ばたく

「ConnectIN」によって通信製品一体化することで、今までIoT化の対象になり得なかった製品サービスにも“まずは通信を載せてみる”ことが可能になる。AIを活用したデータドリブン経営目指企業にとって、製品サービスのIoT化によって自社独自データ収集着手する意義は大きい。

将来的には、他のキャリア連携して、利用する地域で最も電波良好キャリアを選べる仕組みも視野に入れているという。キャリア連携という思い切った戦略背景には、キャリア顧客企業継続的成長を考え、あらゆるビジネスに「ConnectIN」が溶け込む未来目指すKDDIの覚悟がある。

那谷氏社員に向けて「通信料金請求しない通信会社になれ」と発破をかけるなど、まずは社内意識変革に取り組んでいるそうだ。

「IoT機能によって、利用状況がつぶさに分かるデータ膨大収集できます。ユーザー製品利用する場所時間頻度はもちろん、場合によっては使い方も変わるため、メーカー企業製品改良新製品開発、AIを活用したデータドリブン経営応用できるでしょう。製品販売して終わりではなく、より良い製品サービスを世に送り続けるための好循環を生み出すことができます。本格的なAI時代到来見据え、製品・サービス利用データ収集今着手する意義は計り知れません。
ぜひ、『ConnectIN』をビジネスに組み込み、イノベーション加速する推進力としてご活用ください。KDDIは、お客さまの事業成長通信でご支援していきます」