このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

デジタル時代のIoT戦略—企業のIoT最新活用事例

デジタル時代のIoT戦略—企業のIoT最新活用事例

現代デジタル社会において、企業のIoT活用が新たな価値創造重要カギとなっている。
KDDIは2025年3月に、IoTを活用した新たなビジネスモデルに関するセミナー開催
KDDIのIoTを採用している「株式会社コムテック様」「株式会社日本HP様」が最新のIoT導入事例紹介し、KDDIは2025年1月に提供開始した新たなビジネスモデルConnectIN」について説明した。
本記事では、デジタル時代にIoTがもたらす未来可能性具体的導入事例解説する。

  • ※ 記事内の部署名、役職は取材当時のものです。


デジタル時代に適応するために、企業に求められるIoT戦略とは

AIの進化デジタル技術発展による新しい価値創造時代において、通信役割はこれまで以上重要になっている。
クラウドエッジコンピューティング普及する中、企業にとってはIoT (Internet of Things) の活用競争優位性確立する手段としてますます重要視されている。

データドリブン経営やAI活用目指企業にとって、自社製品サービスにIoTを組み込むことはデータ集積のための第一歩ともいえる。株式会社コムテック様、株式会社日本HP様がIoTを活用して事業にどのような価値を生み出しているのか、ぜひビジネス変革参考としてお読みいただきたい。


株式会社コムテック様 
IoTで進化するモビリティサービスの未来

愛知県愛知郡東郷町本社を置く株式会社コムテック様は、自動車用電子機器開発設計製造販売手掛ける企業だ。
移動する人々の『安心安全』で『快適』なモビリティライフ実現」をパーパスに掲げ、ドライブレコーダー市場では8年連続No.1のシェアを誇っている。また、オゾン発生させることで除菌消臭を行う「オゾンサーバー」を展開し、コロナ禍の2020年には空気清浄消毒ニーズに応える製品として注目を集めた。さらに、企業安全管理業務効率化支援するアルコールチェッカー社用車車両管理など、BtoB領域においても社会課題解決に向けて取り組んでいる。

同社革新的ソリューション開発には、IoT技術積極的活用されている。KDDIと連携し、2020年には「通信型ドライブレコーダー」、2021年には社用車運転管理システム「C-Portal」の開発開始従来の「記録装置」としてのドライブレコーダーの枠を超え、安全管理利便性向上実現するソリューションへと進化を遂げた。

株式会社コムテック 執行役員 営業/マーケティング担当横井 真也 様は、「ドライブレコーダー従来、万が一の保険のような役割でした。しかし、お客さまが抱える課題徹底的調査した上で、ドライブレコーダーをIoTデバイスとして進化させることで、従来以上価値提供可能となりました」と語る。

横井 真也 様の写真
株式会社コムテック
執行役員 営業/マーケティング担当

横井 真也 様

IoT技術導入により、事故時映像記録にとどまらず、当て逃げや盗難防止駐車位置可視化運転者見守りなど、より安心安全サポートする機能スマートフォンアプリ簡単利用できるようになった。例えば、衝撃検知するとスマホ通知が届く機能や、大型施設駐車場で車の位置アプリ上で確認できる機能搭載され、利便性大幅向上している。

「C-Portal」では、クラウド活用することで社用車運行状況リアルタイム可視化できるようになった。
また、従来の紙ベース管理デジタル化し、業務負担軽減にもつなげている。さらに、危険運転可視化による安全運転指導支援や、社員スマートフォンアルコールチェックを促すポップアップ通知することで、企業コンプライアンス強化にも貢献している。

横井様はIoTデバイス導入メリットについて、「商品ラインナップ拡充につながりました。遠隔での車両確認見守りといったニーズに応える新サービス製品提供できるようになったことは大きな変化です。また、これまで手がけてこなかった通信型IoT機器開発ノウハウ獲得できたことで、市場ニーズに即した製品開発可能になりました」と語る。

さらに、KDDIと技術連携して提供する社用車運転管理システム「C-Portal」導入メリットとして、「SaaSサービス開発充実化」「運用安定化」「事業領域拡大」などの効果を挙げている。
今後もKDDIとの協力を深め、IoTを活用した新たなモビリティサービス創出していきたいと締めくくった。


株式会社日本HP様 
eSIMがもたらす新たな価値

株式会社日本HP様は、デバイス事業プリンティング事業中心展開しており、法人向けPC市場において四半期ベースで13回連続 国内シェアNo.1を獲得している。

近年リモートワークビジネス用のモバイル端末普及加速する中で、「セキュリティ対策」「運用管理負荷軽減」「通信安定化」といった課題が浮き彫りになっている。
このような課題対応するため、同社は2023年11月にKDDIとの共同製品HP eSIM Connect」を発表した。
このノートPCにはSIMが内蔵 (eSIM) されており、LTEや5Gが容量無制限で5年間利用可能である。Wi-Fiが不安定状況でもバックアップ回線として機能し、安定した通信環境実現できる。物理的にSIMカードを抜き差しする必要がなく、初期段階キッティング工数負担がないため、数百台数千台規模のPCを管理する企業にとっては、大幅負荷軽減期待できるだろう。さらに、SIMカード故障紛失誤配といったリスクがない点もメリットだ。

松本 英樹 様の写真
株式会社日本HP
エンタープライズ営業統括 営業戦略本部 本部長

松本 英樹 様

株式会社日本HP エンタープライズ営業統括 営業戦略本部 本部長松本 英樹 様は、「コロナ禍を機にテレワーク定着し、ハイブリッドな働き方が一般化しました。しかし、自宅マンションでは複数人同時にWi-Fiを利用することで回線不安定になりやすく、セキュリティ面での懸念指摘されています。リモートワーク環境において、従来のエコシステムでは補いきれない部分があったのです」と語る。

「LTEや5G搭載型ノートPCの需要潜在的にあることはわかっていましたが、まだ顕在化はしておらず、ステークホルダーを説得するのは難しいと感じました。実際社内でも導入反対する声は少なくありませんでした」と松本様検討初期状況を振り返る。

一方で「スマホテザリングバッテリー消費が激しい」「Wi-Fiはセキュリティ面でリスクがある」といった課題明確であった。そこで、日本HP様はスマホとPCビジネスモデルの違いを分析し、提供すべき価値再定義したという。

「新しいサービス提供する際には、ビジネスモデル俯瞰し、その違いを見極めることが重要。その上で、議論を深め、実行に移していくことが大切です」と松本様は語る。そして、運用体制販売モデル通信サポートといった領域においてもKDDIと綿密協議を重ねながら、「HP eSIM Connect」提供に向けた確固たる基盤を築き上げていったという。

同社今後展望として、ローカル生成AIとクラウド生成AIの“架け橋”を目指すという。
現在生成AI処理クラウド側で行うことが主流ですが、今後はPCの処理能力向上し、ローカル環境でもAI処理可能となる時代が訪れます。それぞれの特性を生かしたハイブリッド利用へとシフトしていくでしょう。『HP eSIM Connect』は、AI時代の新たなデジタル活用を支える役割を担っていきます」と松本様は締めくくった。


KDDI 
IoTで事業の未来を拓く—伴走型の総合的なソリューションを提供

姥山 俊樹の写真
KDDI株式会社
ビジネスデザイン本部 IoT営業推進部 部長

姥山 俊樹

KDDIはIoTを活用したビジネス変革支援し、企業製品価値向上市場競争力強化サポートしている。
IoT回線導入実績No.1を誇るKDDIは、2024年3月時点で4,550万回線突破 (注1) し、IoTのトップランナーとしての地位確立。さまざまな業界に向けてIoTソリューション提供している。

KDDIは、IoTを通じて「製品価値向上」「顧客接点強化」「事業モデル転換」を支援する。
ビジネスデザイン本部 IoT営業推進部長姥山 俊樹は、「KDDIはIoTを提供して『見えなかったものを可視化する』
製品遠隔制御する』『サービスを拡張する』『運用管理サポートする』など、お客さまの事業にこれまでにはない付加価値提供します」と語る。

具体的には、先に紹介した株式会社コムテック様の取り組みが挙げられる。同社ドライブレコーダー通信機能を組み込むことで、映像データ遠隔管理トラブル時のリアルタイム通知可能となり、安全性利便性大幅向上させた。そのほか、建設現場向けの鉄筋結束機をIoT化し、遠隔管理リモートロック機能導入することで、盗難防止に加えて効率的運用可能にした事例や、ガスメーターをIoT化することでメーター情報遠隔取得可能となり、検針業務自動化実現した事例もある。

これらの事例からもわかるように、製品通信搭載することで、製品サービス改良業務品質効率向上成功した事例があり、企業事業モデルそのものを変革する可能性を秘めている。しかし従来、IoT導入に関しては「IoTシステムなどの初期投資回収・マネタイズできるのか」「システム運用管理顧客管理必要となる」「エンドユーザーサポート体制ノウハウを持ち合わせていない」といったさまざまな課題があり、導入に踏み切れないお客さま企業も多かった。

これらの課題解決するために、KDDIは2025年1月に「ConnectIN」をリリースした。
姥山は「ConnectIN」について、「形のない通信サービスを、あたかも一つの部品のように製品サービスに組み込むことができる、新たなビジネスモデル」と説明する。

製品サービスには一定期間通信料内包されているため、エンドユーザー月額通信料支払必要がなくなる。また、IoT導入時必要システム開発は「ConnectIN」のビジネスモデルとしてKDDIが提供し、お客さまのビジネスモデルに合わせて製品サービス販売した際に利益分配する「レベニューシェアモデル」を採用しているため、お客さま企業はIoT導入時初期投資リスク軽減しながら、事業拡大することが可能になる。

従来型のビジネスモデルとレベニューシェア型の仕組みの違い。従来型では、通信回線などKDDIが提供するサービスに対して、お客さまは回線費の支払いのみ。一方、レベニューシェアでは、お客さまとKDDIはビジネスパートナーとして、費用や売り上げ・収益を相互に負担・分配しながら、エンドユーザーにコネクテッド製品を提供します。

「KDDIはお客さまとともにビジネスモデルを創るパートナーです。お客さまのご要望に寄り添いながら、『ConnectIN』を通じて最適製品・サービス一緒に作り上げます。運用負荷キャッシュフロー課題両社低減し、お客さまとその先のエンドユーザーさまをつなぐサポートを行っていきます」と姥山は語る。

KDDIのIoT支援は、単なる技術提供ではなく、企業とともに事業成長させる「伴走型」のスタイル特徴だ。構想段階から開発運用まで、企業ごとにカスタマイズされた支援を行うことで、お客さま企業それぞれの課題解決に寄り添い、新たなビジネスモデル創出目指す。


ConnectINがもたらす新たな可能性と展望

KDDIは今後展望として、防災決済広告不動産管理など、これまでIoT導入が難しいとされてきた領域に対しても「ConnectIN」の利用想定している。
例えば、防災分野ではIoTを活用することで洪水災害リスク早期検知し、安心安全社会づくりに貢献できる。また、決済端末をIoT化すれば、Wi-Fiや有線通信環境事前準備する必要がなく、どこでもスムーズ決済可能となる。

通信は、業界サービスを選ばず、アイデア次第であらゆるビジネスに溶け込み、その価値を高めていく可能性を秘めています。ぜひ、この講演を皆さまのビジネス変革のきっかけとしていただきたいです」と姥山講演を締めくくった。
KDDIは、IoTを活用したビジネス変革をお客さま企業とともに推進し、新たな価値創造貢献していく。

姥山 俊樹の写真


関連サービス