このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

通信とAIで描く次世代インフラ──Interop Tokyo 2025 講演・展示レポート

通信とAIで描く次世代インフラ
──Interop Tokyo 2025 講演・展示レポート

2025年6月12日、国内有数のインターネットテクノロジーイベント「Interop Tokyo 2025」が開催され、KDDIは講演展示両面から「通信×AI」を軸にしたインフラ戦略披露した。講演では、KDDI ビジネス事業本部より柳澤 健之中島 康人登壇し、データセンター進化とAI活用最前線について解説展示では、NVIDIAの最新GPU「NVIDIA GB200 Grace Blackwell Superchip」の現物展示や、KDDIグループ提供するさまざまなAIサービスデモが行われ、来場者注目を集めた。本レポートでは、講演内容展示の見どころを交えながら、KDDIが通信とAIで実現しようとしている“次世代インフラ”の全体像をひもといていく。

  • ※ 記事内の部署名、役職は取材当時のものです。


通信×AIが事業成長に導く
──KDDI基調講演

2025年6月12日、KDDIはインターネットテクノロジーイベント「Interop Tokyo 2025」に登壇出展
通信×AIが事業成長に導く──AI時代を支えるデータセンター進化未来」と題した講演および展示を通じ、同社が描くAI時代インフラ戦略最新ソリューションを惜しみなく紹介
講演には、KDDI ビジネス事業本部からグループ戦略本部 テレハウス企画部長柳澤 健之プロダクト本部 AIビジネス推進部長中島 康人の2名が登壇。それぞれ「データセンターの進化」「AIインフラビジネスへの活用」を中心に、KDDIの通信基盤を強みにしながら、企業のAI活用支援する全体戦略を語った。
展示ブースでは、NVIDIAと連携した次世代チップ「NVIDIA GB200 Grace Blackwell Superchip」の実機展示注目を集めたほか、リテール向け店舗開発ソリューション「KDDI Retail Data Consulting」をはじめとしたさまざまなAIサービス体験型デモ紹介。AIインフラとAIサービス両面から、具体的価値体感いただける内容となった。


データセンター、世界で展開するTelehouseについて

柳澤 健之の写真
KDDI株式会社
ビジネス事業本部 グループ戦略本部
テレハウス企画部長

柳澤 健之

「AI時代到来により、データセンターに求められる役割は、これまで以上重要になっています」──KDDI ビジネス事業本部 グループ戦略本部 テレハウス企画部長柳澤 健之は、講演冒頭でそう語った。

データセンターとは、企業組織サーバーネットワーク機器安全収容し、安定稼働させるための専用施設だ。電源冷却設備空調セキュリティ通信インフラといった環境整備されており、近年ではGPUを搭載して運用するケースも増えてきている。KDDIは、その中でも通信事業者クラウド・コンテンツ事業者をつなぐ「コネクティビティDC」を中心展開柳澤はKDDIが展開するコネクティビティDCについて「例えばauのスマートフォンユーザー快適動画コンテンツを楽しめるように、通信経路最適化する役割を担っている」と説明した。

KDDIは「Telehouse (テレハウス) 」というブランドデータセンターグローバル展開している。1989年にニューヨークスタートしたTelehouseは、現在では国内外に45拠点以上を構え、3,000社以上企業利用されている。また、グローバル全体コネクティビティシェアで第4位、通信事業者としては第1位だ。

とくに注目すべきなのが、2023年5月にタイ・バンコク開業した「Telehouse Bangkok」だ。タイ国内主要キャリアとの接続をいち早く実現し、わずか2年足らずで国内コネクティビティ1位のポジション獲得した (注1) 。なお、 「Telehouse Bangkok」では4ルートからの通信回線引き込みを先駆的実施し、相互接続のしやすい環境提供。「開業当初当然ゼロ状態からスタートしましたが、他社既存データセンターを追い抜きトップに立ちました。当時は、4ルート構成を組むためにかなりの苦労がありました。日本では一般的になりつつある構成ですが、バンコクではまだ事例がなく、初の試みだったと考えています。これは、KDDIとしても非常感慨深成果です」柳澤当時を振り返った。

さらにKDDIは、ロンドンパリカナダタイをはじめとした各地コネクティビティNo.1のデータセンター展開欧州北米・アジア三極体制構築し、グローバルでの存在感を高めている。2023年度には、KDDIのDC事業売上高が1,000億円突破するなど、順調成長を見せている。

「Telehouse Bangkok」タイ国内でコネクティビティ1位に。タイの全主要キャリアの誘致に初めて成功し、2023年5月の開業から約2年でコネクティビティ第1位を獲得。相互接続のしやすい環境と高い冗長性をお客さまへご提供。

AI需要の増加を支えるデータセンターの整備

また、会場では「AI需要の増加とデータセンターの電力消費を背景に、より大電力容量を持つAI特化型データセンター必要性が高まっている」という話も来場者関心を集めていた。

経済産業省資源エネルギー庁の予測によれば、データセンター電力消費はこのまま増え続けると、2040年ごろには現在日本全体電力需要 (約1兆kWh) を超える可能性があります。(注2) つまり、生成AIの普及が進むにつれ、データセンター単体国全体電力レベル到達してしまうかもしれないという、深刻課題直面しているのです」と柳澤データ引用しながら、AI時代におけるデータセンター消費電力予測について説明した。

さらに、AIデータセンターでは、高度計算処理効率的に行うためにGPUが搭載されているため、1ラック当たりの消費電力が130kWを超えるケースも現れている。そのため、従来空冷設備では冷却が追いつかず、水冷対応必須となっているという。水冷技術は水や冷媒特性を活かして熱を効率的に逃がす仕組みで、チップ直接冷却液循環させることで、冷却にかかる電力最大63%削減できるという試算も出ている (注3) 。KDDIでは、冷却技術についても最適方式の組み合わせや運用効果確認しながら、新たな冷却手法検証実装を進めている。

そして、KDDIでは、最先端GPUサーバー対応したAIデータセンター検証環境渋谷開設。さらに、大規模生成AIモデル高速開発できるデータセンター東西整備した。再生可能エネルギー由来電力を100%使用し、水冷技術導入することで、電力消費を抑えた持続可能インフラ構築目指す。
具体的には、大阪・堺では潤沢電力広大敷地活用し、「NVIDIA GB200 NVL72 プラットフォーム」を導入したAIデータセンターを2025年度中稼働予定。さらに、東京多摩「Telehouse TOKYO Tama 5-2nd」は、2027年秋開業に向けて準備が進められている (注4)

日本におけるAIデータセンターの取り組み。大規模な生成AIモデルを高速に開発できるデータセンターを東西に準備。再生可能エネルギー由来の電力を100%利用し、水冷技術も導入することで電力削減。

通信とAIで社会課題に挑む
──KDDIのAI戦略とWAKONX

講演後半では、KDDI ビジネス事業本部 プロダクト本部 AIビジネス推進部長中島 康人登壇。KDDIが進めるAI事業全体像と、その基盤となる「WAKONX (ワコンクロス) 」の構想について語った。

中島はまず、「少子化問題労働力人口減少といった、日本社会が抱える構造的課題に対しても、通信とAIの力で貢献していきたいと考えています」と企業への取り組みだけでなく、社会問題解決するAIサービス実現について語った。そして、日本企業本格的にAIを活用できるように、KDDIは「AIインフラ」「AIモデル・プラットフォーム開発」「AIサービス実装」などのAI基盤整備に取り組んでいるという。「これまでは限られた企業しかAIインフラ活用できませんでしたが、我々が国内でGPU基盤整備することで、より多くの企業がAIにアクセスできる環境提供したいと考えています」と中島は述べた。

中島 康人の写真
KDDI株式会社
ビジネス事業本部 プロダクト本部
AIビジネス推進部長

中島 康人

インフラの整備により、国内のAI開発力向上へ寄与。AIサービスの根幹となるGPU基盤を整備し、AI開発企業・スタートアップに提供。国内のAI開発力向上をインフラの側面から活性化。

また、KDDIは、GPUの需要柔軟対応できる体制構築しながら、生成AIの基盤モデル開発促進するため、「さくらインターネット」と「ハイレゾ」と3社で協力しながらニーズに応じて計算資源提供する基本合意書締結実際にこの取り組みに対しては、顧客からも安価での利用や、国内に閉じた基盤取り扱いデータ拡充など、高い期待評価の声があるという。


GPU活用の最前線
──ELYZAやAIロボット協会の実装事例

中島講演後半では、KDDIが支援するAIの実装事例複数紹介された。いずれも、KDDIの通信・GPU・セキュリティ基盤に、社会課題解決業務効率化目指ユースケースだ。

1つ目の事例は、LLM (大規模言語モデル) を開発している「ELYZA (イライザ) 」との協業だ。LLMを開発するためには相当数計算資源必要になるが、KDDIがGPUを供給することで、ELYZAが効率的モデル開発できるようになるという。AIアプリ簡単作成できる法人向生成AI活用SaaS「ELYZA Works」の準備を進めながら、生成AIの業務活用業務効率化支援している。

続いて2つ目は、「AIロボット協会」との連携による取り組みだ。AIとロボット技術を組み合わせ、現場で得られるロボット動作データ収集活用する大規模エコシステム構築を進め、小売物流医療など多様分野で、日本が抱える課題解決に資するロボット導入目指すという。KDDIは、計算基盤提供事業者の1社としてAIの実装運用支援具体的には、業界垣根を超えたデータ共有収集基盤モデル開発オープンソース化、そしてスケーラブルなAIロボットエコシステム構築といった取り組みが進行中だ。このような取り組みは、コンビニ人手不足や、物流現場における業務負担軽減など、日常直結する課題解消にもつながっていく。中島は、「WAKONXでは、コールセンター金融機関におけるモデル開発セキュリティ設備異常検知など、さまざまな業界に対しても支援を行っています」と、GPUやAIインフラ提供を通じた幅広サポート体制についても言及した。

KDDIの講演では単なる技術紹介にとどまらず、講演を聞く参加者へAI活用ヒントとなるよう、「実際にどんな課題がどう変わるのか」を提示。KDDIはこれからも「WAKONX」を通じて、GPUに加え、高度通信環境セキュリティ柔軟ネットワーク設計などをトータルサポートすることで、AIビジネスのさらなる加速と、社会課題解決貢献していく。

AIロボット協会様の事例。AIとロボット技術の融合による大規模なロボットデータエコシステムを構築し、小売・物流・医療等あらゆる業界で日本の社会課題解決に資するロボット導入を目指す。

現物展示とデモで体現されたKDDIのAI実装

「NVIDIA GB200 Grace Blackwell Superchip」の現物展示の様子。

展示ブースでは、講演でも紹介されたAIインフラ構想サービスが、実際体感できるように設計
AIデータセンター模型正面に構える展示ブースの中で、特に来場者注目を集めていたのが、GPUの最新モデル「NVIDIA GB200 Grace Blackwell Superchip」の現物展示だ。「これが実物か」と足を止める来場者も多く、国内でも現物がなかなか見られないチップ展示は、AIインフラ面でのKDDIの取り組みの本気度象徴するものとなった。

また、展示のもう一つの目玉は、AIサービス実演デモだ。その一つであるWAKONX RetailのサービスKDDI Retail Data Consulting (外部サイト遷移します) 」のデモ機では、例えば「女性社会人向けのカフェ出展するのに適した場所は?」と自然言語入力すると、AIが最適候補エリア即座分析する。結果地図上ハイライト表示されており、視覚的にも直感的にも理解できるUXを実際体験できた。位置情報属性データをもとに、ユーザーの問いに対してリアルタイム分析結果を返すインタラクティブなAIツールは、「出店戦略マーケティング支援にもなる」と来場者関心を大きく引いた。

「KDDI Retail Data Consulting」の実演デモの様子。

なお、本サービスは2025年6月30日から、GPSデータをもとに店舗集客範囲可視化し、より正確消費者行動情報反映した商圏データ提供する「実勢商圏機能提供開始している。

KDDIは、AIインフラの「基盤提供」だけでなく、「実装」までを見据えたサービス展開一体で行っていることを、展示という場を通じて体現講演では語りきれない技術実像や、ユーザー体験としてのAI活用イメージを伝える機会として、展示は強いインパクトを残した。


通信×AIで次のビジネスを創る、KDDIの挑戦

KDDIは、通信とAIの融合によって、日本企業ビジネス変革社会課題解決を支える“次世代インフラ”を描いている。
講演では、グローバル進化を続けるTelehouseブランド歴史と強みを背景に、日本国内でのAI対応データセンター整備着実に進んでいることを紹介した。

KDDI展示ブースの様子。

さらに、KDDIはAI時代のビジネスプラットフォーム「WAKONX」を通じた、通信・GPU・ネットワークセキュリティなどを組み込んだトータルサポートが強みだ。ELYZAやAIロボット協会との実装事例からも見えるように、単なる技術提供ではなく、社会に根ざしたAI実装を進めている。

展示ブースでは、NVIDIAとの連携による「NVIDIA GB200 Grace Blackwell Superchip」やAIサービス実演により、来場者にとっても「KDDIがどこまでAIを現実にしているか」を体感いただける機会となった。

通信を軸にAIをつなげることで事業成長社会課題解決支援していく――KDDIの挑戦は、今後も続いていく。