このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

“つなぐ力”と“守る力”で未来を創るセキュリティ投資こそがガバナンス強化の有効な打ち手

“つなぐ力”と“守る力”で未来を創る
セキュリティ投資こそがガバナンス強化の有効な打ち手

年々巧妙化するサイバー脅威対応するため、企業には備えの体制構築が求められている。2025年、KDDIは株式会社ラック (以下、ラック) 完全子会社化通信インフラを支えるKDDIと、セキュリティ分野豊富実績を持つラック本格的に手を組み、「つなぐ力」と「守る力」がひとつになることで企業の備えへのトータルサポート可能になる。
今回は、株式会社ラック 代表取締役社長村山敏一氏へのインタビューを通じて、サイバーセキュリティ現状課題、KDDIとラック共創がもたらす価値、そしてセキュリティ未来について掘り下げていく。

  • ※ 記事内の部署名、役職は取材当時のものです。


企業におけるセキュリティの「現状」と「課題」

サイバー攻撃は、企業事業継続深刻影響を及ぼすリスクをはらんでおり、セキュリティ対策強化経営における重要課題といえる。実際サイバー攻撃脅威は年々高まっており、国立研究開発法人情報通信研究機構 (NICT) が運用している大規模サイバー攻撃観測網 (NICTER) の「ダークネット観測」で観測された2023年のパケット総数は2015年比で約9.8倍まで増加 (注1)
また、近年は、IDの不正利用ランサムウェア被害件数深刻化している。

しかしながら、国内企業ではセキュリティ投資優先順位依然として低く、生産性向上人材育成優先され、セキュリティ対策後回しになる傾向見受けられるという。その状況を「日本ではセキュリティ問題を『カンパニーリスク』として捉えていない企業が多い」とラック村山氏指摘する。セキュリティ投資していない企業は、インシデント攻撃を受けた際にシステム停止データ損失直面することとなり、復旧長時間を要する可能性が高い。
特に製造業では、一社停止サプライチェーン全体を止め、事業継続危機に瀕するケースも少なくない。

ランサムウェア被害からの復旧期間と費用の関係性を示すグラフ。横軸は期間(即時〜1週間未満、1週間以上1ヶ月未満、1ヶ月以上2ヶ月未満、2ヶ月以上)で、縦軸は資金の額面(100万円未満、100万円以上500万円未満、500万円以上1,000万円未満、1,000万円以上5,000万円未満、5,000万円以上1億円未満、1億円以上5億円未満、5億円以上10億円未満、10億円以上)の割合を示している。
ランサムウェア被害からの復旧期間と費用の関係性

サイバー攻撃被害甚大で、最悪場合倒産に追い込まれるリスクもある。それにもかかわらず、危機感欠如対策の遅れが多いのが現状だ」と村山氏警鐘を鳴らす。

サイバー攻撃による侵害を受けた後システム復旧するには、インシデント発生前状態までデータを戻すことが必要だ。そのため、バックアップ頻繁に取られていない場合従業員復旧対応日常業務に加え、時間を巻き戻して過去業務をやり直すといった作業までも発生する。特に大企業ではシステムが1時間止まっただけで、億単位損失が生じるケースもあり、多大時間コストがかかることになる。しっかりセキュリティ投資している企業ほど、事業が止まってから再開までの時間が短く、損失も抑えられるというのだ。

「それ以上に、信頼失墜のほうが企業にとっては大きな痛手になっている」と村山氏危惧する。

経営陣は、マスコミ対応影響範囲確認顧客関係各所への謝罪状況説明が求められ、適切説明責任を果たさなければならない。また、取引先への買掛金支払い、従業員への給与支給など、企業重要業務継続遂行できなければ、これまで築いてきた信頼一気に地に落ちてしまう。実際に、BCP対策が甘かったことで経営者退陣まで追い込まれた例もある。

さらに「被害にあっている企業の数は、皆さんが思っているより実際は多い」と村山氏は言う。

セキュリティインシデント機密性が高い内容を含むほか、ブランド・信頼失墜によるダメージ最小に抑えたいという理由公開しない企業が多いからだ。近年日本でもサイバーセキュリティに関する情報開示義務化する動きがあるが、米国等と比べ日本出遅れている。そのため、経営リスクとしてのセキュリティ対策に対してIT投資優先順位付けが低くなっているのが実情だ。

重要インフラを抱える金融航空空港鉄道電力ガス政府などの業種意識が高いが、やはり日本企業全体としてはまだまだ危機感が低く感じられる」と村山氏は話す。

  • 注1) 総務省「サイバーセキュリティ上の脅威の増大」(外部サイトへ遷移します)

ラックならではの強みとは

ラック最大の強みは、約30年にわたって日本企業セキュリティを支えてきた老舗ならではのブランド力と、そこで培われた知見の深さにある。

例えばラックが2002年に開設した国内最大規模を誇るセキュリティ監視センター「JSOC (Japan Security Operation Center)」では、24時間365日体制で、プロフェショナルアナリストたちがリアルタイムログ分析している。また、独自設置したハニーポット (注2) で得た最新攻撃傾向分析しながら、未知脅威への即応体制を築いている。現場での課題真摯に向き合い、そこで得たノウハウツール対応フロー反映し続けるその姿勢こそ、ラック信頼され続ける理由のひとつだ。

特にお客さまがJSOCの監視サービス評価している点は、攻撃見逃さないということと、誤検知極限まで減らしていることだ。

白を基調としたデスクに多くの人がコンピュータ作業をしており、奥には大型モニターが設置されている。
セキュリティ監視センター「JSOC (Japan Security Operation Center)」の様子

攻撃見逃さないために、ラックは常に世の中の脆弱性情報攻撃側情報把握分析し、独自にJSIGという攻撃検知するシグネチャ (注3) 作成し、「ファイヤーウォール (注4)」や「IDS (注5)」などの機器先回りして適用防御強化する仕組みを提供している。このようなシグネチャ機器メーカーから提供されることもあるが、提供まで時間がかかる場合や、うまく攻撃を検知できない場合被害想定日本限定的だと提供されないケースもある。そのようなときでもラック独自基準に従いJSIGを作成提供することで新たに発見された脆弱性を狙った攻撃にも対処し、お客さまのビジネスを守ることができる。

また、一般的監視サービスでは、グレーゾーンにあるイベントはアラートとしてそのまま顧客通知される。その対応判断企業側に委ねられるため、アラートを1件ずつ確認し、優先度付け、順序を考え対応を行う必要があり、その数は膨大で日々の対応企業セキュリティ担当者の大きな負担となるほか、致命的ミスにつながることもある。実際インシデント発生した企業において、実はアラートが上がっていたのに対応が漏れていたという事例も多く発生している。それに対し、ラックでは独自分析ツールを使い“白か黒か”まで明確判定し、確度の高い情報をお客さまへ届けている。時には自ら攻撃に模した非破壊調査通信までも実施し、検証を行うことで、本当対処すべきものが絞り込まれ、企業負担を大きく軽減させている。

こうしたツールは、一般的販売されているものではなく、ラック自社開発している。そして日々ツール進化させ続け、現在数百というツール駆使してアナリスト迅速かつ正確分析を行っている。

現場で培われたプロフェッショナル知見は、言語化困難マニュアルには落としきれない部分も多いが、そういった点も含む豊富ノウハウ社内蓄積され、セキュリティの匠が新たな匠を育てるという良い文化形成されている。セキュリティ黎明期から日本企業安全を支え続けてきた老舗ならではのブランド力と、長年にわたり積み重ねてきた深い知見ラックの強みですね」と村山氏は語る。

こうした高度知見現場に閉じ込めず、ノウハウ情報社会還元しているのもラック特徴だ。同社運営する『ラックセキュリティアカデミー』では、企業公共機関向けに専門的かつ実践的教育プログラム展開受講者インシデント対応攻撃シナリオ実践的に学べる内容となっており、実際対応訓練システム操作研修も行っている。

村山さんの登壇写真
株式会社ラック
代表取締役社長
村山 敏一

実際に、セキュリティ事故対応訓練経営陣とともに実施します。関係者たちが自社マニュアルを持って、『はい、事故発生。どうしますか』といった感じで。そうすると、うまくいかない。振り返って課題を洗い出し、時にはマニュアル改善し、もしもの時に機能するプロセス一緒に作り上げるのです。 1回やってみると実際に起きた時に冷静になって対応できる、これは企業にとって大きな前進ですよ」と村山氏は語る。

インシデント発生時経営層監督省庁マスコミへの対応に迫られる。これまで経験したことの無い対応戸惑いつつも経営者として復旧への対応指示同時並行で進める必要がある。どういった報告が誰に向け必要か、公表タイミングはどうするか、こういった訓練までは実施したことのない企業大多数ではないだろうか。受講者からの評価も高く、『ラックセキュリティアカデミー』はセキュリティ人材育成の取り組みとして、9割を超える高い顧客満足度 (注6) を得ている。

加えて、2025年10月より経営層向けのアセスメントアドバイザリーサービス提供予定していると村山氏は言う。お客さまを訪問すると経営層の方からは、セキュリティについて、自社を取り巻く環境はどうか、自社対策他社と比べてどうか、定期的専門家相談したい、という要望を受けることが多い。
このようなご要望にお応えするため、ラックセキュリティコンサルタントアセスメントアドバイス、そしてディスカッション定期的実施するサービスを新たに提供する予定だ。自社開発ツール×現場で磨かれたプロフェッショナル×教育による知の共有。この3本柱が、ラックならではの強みとなっている。

「こういった演習アドバイスセキュリティプロである我々だからできることだ。有事の際に、被害最小限に抑え、短い期間復旧できるよう我々の知見活用いただければと考えている」と村山氏は話す。

  • 注2) ハニーポットサイバー攻撃者誘引し、攻撃手口動向監視分析するための仮想的システムネットワークのこと。
  • 注3) シグネチャマルウェア不正アクセスなど、さまざまなセキュリティ脅威識別するために用いられる識別情報コードのこと。
  • 注4) ファイヤーウォールコンピュータネットワークセキュリティを守るための仕組み。ネットワーク境界などに設置され、内外通信中継監視し、外部からの不正アクセス攻撃からシステムを守る役割を担う。
  • 注5) IDS―IDS (Intrusion Detection System:侵入検知システム) とは、ネットワークコンピュータシステムへの不正アクセス攻撃監視し、異常活動脅威検知するためのセキュリティシステムのこと。
  • 注6) 2025年3月時点

KDDI×ラックでタッグを組んだ理由と相乗効果

2025年、KDDIは株式会社ラック完全子会社化した。KDDIとラック本格的に手を組んだ背景には、主に2つの大きな理由があるという。

1つは、法人顧客ニーズが年々多様化していることだ。企業活動複雑化するなか、セキュリティを含めたトータルサポート必要となってきた。これまでKDDIグループ展開してきた通信ネットワーク基盤に、ラックの持つセキュリティ知見人材を組み合わせることで、より包括的サービス提供可能となる。

もう1つは、多くの日本企業サイバー攻撃脅威に晒されていることだ。「KDDIと組んだことで、これまでラックだけではアプローチが難しかった多くのお客さまにラックノウハウが詰まったサービス提供していきたい。直近では、グローバル拠点中堅中小企業企業経営層に向けてソリューションサービス提供していく。ラックが持つセキュリティ知見を、ぜひ活用頂きたい。企業規模によって実行できるセキュリティ対策コスト面からみても一様ではないが、それでもできることがあるはずだ。とはいえ、他のお客さまの具体的なお話はできないけど」と村山氏は笑う。

特に、ビジネスグローバル化が一段と進んでおり、セキュリティ対策が弱い海外拠点から侵入されるケースも増えている。国や地域によって、求められるセキュリティ対策は異なるため、その国の法制度リスク傾向に合わせて、常に最新セキュリティ設計していく必要がある。今後海外拠点を持つ企業海外進出目指企業に対して、高品質セキュリティソリューション世界中で広く提供していく。第一弾として、英語での問い合わせ窓口を新たに設置するとともに、セキュリティ状況インシデント傾向をまとめた月次レポート英語提供するなど、グローバル環境対応したきめ細かなサポート体制を整えた。さらに今後は、海外との人材相互交流を通じながら、グローバル視点でのセキュリティアセスメントインシデントレスポンスソリューション本格的提供していく予定だ。“つなぐKDDI”と“守るラック”の連携は、国内外における企業活動安全性信頼性をより強く支えていくことが期待されている。


KDDI×ラックが提供する新たなセキュリティソリューションとは

近年のDX進展にともない、企業管理すべきIT資産急激増加している。今後は、ハードウェアだけでなく、OSやパッチバージョンといったソフトウェア面も含め、管理対象のさらなる広がりが見込まれているという。
しかし、その一方で、セキュリティ体制整備が追いつかず、対応苦慮している企業も少なくない。

数年後には、IT運用セキュリティ運用融合させ、企業インフララック/KDDIに任せれば安心という世界実現したい。お客さまに寄り添いお客さまのビジネスを守るために、我々はアップデートし続ける。」と村山氏は話す。有事の際に侵害を封じ込め、システム復旧させるためには、ネットワークによる隔離サーバ再構築といった対処が求められ、IT運用と密に連携する必要があるからだ。IT運用に強みをもつKDDIとセキュリティ運用に強みを持つラックが手を組んだ理由がここにもある。

また、「単なる“監視”にとどまらず、“どう守るか”という設計段階から支援を行うトータルサービス必要となるでしょう。」と続けた。絶対に止めてはいけないシステム把握し、重点的対策を講じるだけでなく、有事においてもそのシステム通信を止めない、そのシステム優先的復旧させるための備えをするためだと言う。

さらに、企業向けの支援は、KDDIが展開する「WAKONX」との連携によって、今後ますます強化されていく見込みだ。ラックでは、セキュリティ導入の際に、導入した企業側人的リソースを割くことのない企業に寄り添ったセキュリティサービス提供検討中だ。KDDIの顧客基盤やAI、クラウドネットワークなどのさまざまなアセット活用しながら、全方位サービス展開していく。


まとめ

KDDIとラック本格的に手を組むことで、ラック得意とするセキュリティ知見グローバル・中堅中小経営層と多くのお客さまに提供することが可能となった。そして今後も、セキュリティオペレーション意識したIT基盤設計やセキュリティオペレーションを、ITオペレーションマネージドサービスに組み込むなどKDDIとラックが密に連携企業へのセキュリティ支援アップデートし続けていく。KDDIのネットワーク利用すると、ラックセキュリティ意識することなく適用され、企業安心して業務に取り組める――そんな「つながることで守られる安心安全世界」の実現に向けて、両社サービス開発を進めている。

村山氏は、「セキュリティ企業生命線です」と語る。リスク未認識対策の遅れは、経営存続に関わる重大課題だ。

KDDIとラック共創は、国内外企業をしなやかにつなぎ、守り抜くことで、これからも安心安全に満ちた社会実現貢献していく。