このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

センサーデータの異常をベテラン管理者が リモートで読み取ることで、 陸上から安全運航の支援が可能に。
IoT × ”船” × KDDI

センサーデータの異常をベテラン管理者が リモートで読み取ることで、 陸上から安全運航の支援が可能に。

栗林マリタイム株式会社 様

少ない乗組員での運航や、乗組員の負荷軽減に役立つ
M0内航船をいちはやく導入。

同社は、機関室無人化運転可能なM0 (エムゼロ内航船他社先駆けて導入し、今日では内航大型船のすべてに採用しています。M0とは、Machinery Space Zero Personの略であり、機関室制御室主要装備センサーを組み込み、そのデータ集中監視システム収集することで、エンジンなどの制御監視ブリッジ (操舵室) から行うことが可能です。少ない乗組員での運航や、乗組員負荷軽減役立っています。


抱えていた課題

  1. 陸上のベテラン管理者が、機関室の異常を予兆の段階で発見できるようにしたい
  2. トラブル発生時には、陸上のベテラン管理者がいちはやく支援できる体制を構築したい
M0船の機関室では、日中のみ当直し、夜間自動制御することで非番となりますが、何らかのトラブルの際には即時対応が求められるため、心身完全に休めることはできません。そこで、陸上ベテラン管理者が、センサーデータから故障予兆を見つけ出したり、万が一のトラブルの際に対応支援したりすることで、乗組員負担軽減したいと考えました。
セコム株式会社 企画部 担当部長 寺本 浩之 氏

導入を決定したポイント

機関室や制御室の状況をリアルタイムで知るだけでなく、
過去にさかのぼって状態の変化を調べることも可能に

KDDI株式会社 商品・CS統括本部 商品戦略部 商品第1グループ 課長補佐 杉田 博司

実証実験を行った神瑞丸 (13,097総トン) には、機関室制御室各種センサーデータ収集する集中監視システムが既に搭載されていました。そこで、エンジンシリンダー温度冷却水温度などの主要データを、KDDIが新たに設置したIoTゲートウェイ装置で受け取り、衛星通信サービスでKDDIのクラウド上に送信蓄積する仕組みを構築しました。


導入後

トラブルが発生して現場が対応に追われるときにも、
陸上から冷静な指示ができるようになります

陸上管理者は、機関室制御室状況リアルタイム確認し、故障予兆発見できるだけでなく、トラブル発生時には過去にさかのぼって状態変化を調べることが可能になりました。
「幸いなことに、実証実験中運航上トラブル発生していませんが、万が一のときには、現場対応に追われてしまうため、陸上から冷静的確指示ができ、安心です」。

KDDI株式会社 ビジネスIoT推進本部 ビジネスIoT営業推進部 営業第2グループ 主任 神村 吏

導入サービス