このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

「FIDOセミナー in Japan -オンライン-」で紹介されたKDDIが取り組むFIDOを活用した技術やサービスを解説

「FIDOセミナー in Japan -オンライン-」で
紹介されたKDDIが取り組む
FIDOを活用した技術やサービスを解説

2020年12月1日(火) から4日(金) にかけて、FIDOアライアンス主催する「FIDOセミナー in Japan -オンライン-」が開催されました。本セミナーは「パスワードのいらない世界へ、~主要プラットフォーマーによるFIDO対応、その展望最新事例~」と題して行われ、日本国内においてFIDOを採用している多くのプラットフォーマー自社の取り組み事例導入事例などを紹介しました。
今回はその中から、KDDIのFIDOに対する取り組み状況や、提供しているFIDO関連サービス詳細などを中心セッション内容解説します。

記事内部署名役職取材当時のものです。


日本国内および世界における FIDOの現状

パスワード依存しない認証方法として注目されているFIDOは、Webとアプリケーション両面利用できる認証強化新技術として、KDDIをはじめとした通信キャリア大手銀行アプリベンダーセキュリティベンダーなど、多くの企業において活用され始めています。

また、世界に目を向けてみると、Google やMicrosoftの主要WebブラウザにおいてFIDO認証利用できるほか、Appleが提供するiOSおよびMacOSでもSafariがFIDO2をサポートしたことにより、FIDO認証活用してTouch IDおよびFace IDでWebのログインができるようになりました。このように、FIDOという言葉は耳にしたことがなくても、すでに多くのユーザーがFIDOを活用している状況にあります。


FIDOとは

そもそもFIDOとは、FIDOアライアンスによって定められた認証規格です。FIDOは従来のようなID・パスワードを用いる認証ではなく、「公開鍵暗号方式」と呼ばれる方法認証を行います。ID・パスワードによるログインだと、サーバー側から、もしくは入力時および通信時アカウント情報が漏れるリスクも生じます。FIDO認証ではそのようなリスク最小限に抑えられるため、極めて安全性の高い認証方法といえるのです。また、ユーザーにとってもアカウント情報管理する手間がないため、利便性大幅向上します。

「従来のパスワード認証」は、ユーザーが自身のIDとパスワードを送信し、サーバーがこれをチェックする方式です。しかし、パスワードが盗まれるといったセキュリティリスクが存在します。「FIDO認証」は、ユーザーが生体認証等を用いて生成した署名付きの認証結果を送信し、サーバーが公開鍵でその署名を検証する方式です。これにより、パスワードや生体認証情報の盗難リスクが大幅に低減します。
FIDOとは

KDDIでは2018年からFIDOアライアンススポンサーメンバーとして参画し、FIDO機能がSaaSで利用できる「KDDI 生体機器認証サービス」も提供しています。


「Mobile Centricの時代における
FIDOを利用したID認証のデザイン」

セミナー初日の12月1日(火)、「Mobile Centricの時代におけるFIDOを利用したID認証デザイン」と題し、KDDI株式会社 サービスプロダクト技術部 松井 利樹講演を行いました。

冒頭では、「au ID」が2020年春にFIDOに対応したことが報告されたほか、KDDIの目指世界観について「ユーザー視点」と「プラットフォーム視点」に分けて紹介がありました。

まずユーザー視点として「User Experience」「High Security」「さまざまなプラットフォーム利用できる」「知識だけに頼らないアカウント復旧」の4点。

プラットフォーム視点では、「国際標準 (Web) で構築する」「アプリとWebで共通化する」「あらゆるプラットフォームセキュアにする」の3つのポイントを挙げた上で、カギはFIDO2にあると紹介しました。その上で、スマートフォンおよび他デバイスでの本人確認認証をFIDO2でどのように行うのか、具体的方法を示しました。

まず、スマートフォン認証については、WebとアプリでFIDOの認証情報安全シェアできることを紹介しました。Webにログインした状態アプリにそのまま連携できるため、ログイン状態同期できます。WebではCookieよりFIDO認証の方が安全性が高く、アプリでもCookieに頼ることなくFIDOの相互利用可能です。

本人確認およびアカウント復旧については、キャリア独自認証方法紹介しました。携帯電話不正利用防止法に基づき、携帯電話契約時には厳格本人確認が求められるため、キャリアならではの強み・特性を生かしたアカウント復旧可能です。

また、マイナンバーカードおよびNFC読み取り端末普及率も高まってきたことから、今後マイナンバーカード利用した本人確認検討していることが報告されました。社会的要求が高まってきていることもあり、スマートフォンにおいてもICカードレベル安全性を持つ本人確認重要になると考えています。

デバイス認証については、QRコード利用した認証フィッシングに弱いこともあり、FIDO認証器として動くアプリスマートフォン搭載する方法検討しています。

デバイスから見たときにスマートフォンがFIDO認証器として機能するイメージで、認証器アプリ経由して認証伝搬させる役割を果たします。現状では認証器アプリにFIDOを設定できない、スマホと他デバイスとの接続煩雑などの課題がありますが、プラットフォーム側においてこれらの課題クリアできれば、今後IoTデバイスとの認証連係にも期待が高まるとしています。


「KDDI FIDOサービスのご紹介」

セミナー最終日の12月4日(金) には、「KDDI FIDOサービスのご紹介」と題してKDDI株式会社 パートナービジネス開発部 廣田 勲が講演を行いました。

「au ID」で決済ポイント中心多様サービス提供していることをはじめとして、auユーザー以外でも「au ID」を利用可能であることを紹介しました。その上で、auサービスログイン時のパスワード忘れによる不満解消と、セキュリティ向上目的としてFIDO認証導入していることが報告されました。現在、au IDへのFIDO認証はAndroid OSのみが対応していますが、iOSにも導入検討されており、今後対応端末拡大していく見込みです。

また、自社のauサービス向けだけではなく、パートナー企業様向けに提供している認証関連サービスである 「KDDI 生体機器認証サービス」「KDDI本人確認支援サービス」「KDDI Message Cast」も紹介しました。

「KDDI 生体機器認証サービス」は、FIDO2に準拠するAPIをSaaSで提供しています。申込後最短10営業日でAPIが開通利用でき、独自にFIDO用のサーバー構築運用する手間もありません。導入検討時基本料金従量料金ともに3カ月間無償利用できるトライアル環境提供しているため、本運用後と全く同じ環境機能や使い勝手確認できます。

「KDDI本人確認支援サービス」は、auの契約情報活用精度の高い本人確認実現します。パートナー企業様が持っている顧客情報とKDDIが持っている顧客情報照合した上でFIDOに情報登録するため極めて信頼性が高く、不正登録防止できます。FIDO自体信頼性の高い認証方法ですが、認証データ登録時本人確認不正利用防止カギとなります。「KDDI本人確認支援サービス」は、登録時正確性担保するために有効です。

携帯電話利用したSMS配信サービス「KDDI Message Cast」は、au以外ユーザーにも配信できるキャリアフリーサービスで、電話番号キーにしているため、SMSによる2段階認証などに活用できます。「KDDI Message Cast」はKDDI入稿ポータルからの配信または、API連携によって個別システムからの配信可能です。


KDDIはFIDOを活用し
安全性の高い認証・本人確認サービスを提供し続ける

セキュリティ向上およびユーザー利便性にも直結するFIDOは、今後スマートフォンやPCといった情報端末だけではなく、IoTデバイス普及に向けても重要要素となるでしょう。日本国内ではKDDIをはじめとした通信キャリア大手ベンダー世界においてもAppleや Google といったプラットフォーマーがFIDOアライアンス参画しており、さらに大きな潮流を生み出していくことが予想されます。
KDDIは今後も、FIDOを活用したソリューションを通して、エンドユーザー利便性向上はもちろん、さまざまな事業者・ベンダーに向けても安全性の高い認証および本人確認サービス提供していきます。

(文:西村広光)