このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

【フィッシング・不正利用対策】パスワードレスとして期待される次世代認証技術であるFIDOについて

【フィッシング・不正利用対策】パスワードレスとして期待される次世代認証技術であるFIDOについて

利用するデバイスネットワークサービスが増えれば増えるほど管理煩雑になるのがログインIDやパスワード情報です。
最近ではパスワード入力しなくてもログイン可能になるパスワードレス認証も増えてきています。
今回記事では、従来から使われているパスワード入力によって起こる問題点紹介とともに、その解決方法として注目を集めるパスワードレス認証次世代認証技術であるFIDOについて詳しく解説していきます。



パスワード入力の問題点


サービス提供者がセキュリティ対策をしても、パスワードが管理しきれないユーザーによって (よくないと分かっていても安易なパスワード・パスワードの使いまわし) 、 ログイン情報が漏えいするリスクが高まる→パスワードレス認証に注目が集まる

スマートフォンやPCなどのデバイスサービスログインする際、これまでは英数字などを組み合わせてパスワード設定するのが一般的でした。しかし、不正アクセス情報漏えいなどによってログイン情報流出する恐れもあり、実際にそのような被害発生しているケースも増えてきています。

サービス提供者万全セキュリティ対策を行っていても、ユーザー側のセキュリティ意識が低いとパスワードなどのログイン情報が漏えいすることも少なくありません。たとえば複数サイト同一パスワードを使い回していたり、第三者から推察しやすい簡単パスワード設定していたりするケースがあります。ユーザー自身、このようなパスワード管理適切でないと分かっていても、登録サイトが多く管理しきれないという悩みも多いのが現状です。

そこで、このような悩みを解決する方法として注目されているのがパスワードレス認証と呼ばれる方式です。その名の通り、従来のようにパスワード入力してログイン認証を行うのではなく、生体認証などによって本人確認を行うものです。



生体認証の種類とメリット・デメリット


指紋認証、顔認証、音声認証、虹彩認証、静脈認証→ユーザーのセキュリティや利便性は高まるが登録の手間やサービス提供者側のセキュリティリスクが課題に

パスワード不要となる認証技術として、生体 (バイオメトリクス認証があります。生体認証種類には、指紋や顔、声、静脈虹彩などがありますが、これらの生体情報一人一人異なっているため複製は難しく、不正アクセスを行うことは容易ではありません。ユーザーパスワードを覚えておく必要もなく、入力手間不要なため負担軽減につながるほか、フィッシング詐欺などの被害に遭うリスク抑制できると考えられます。

しかし、これらにも弊害はあって、サービス利用または運用する観点で考えたときにユーザー指紋顔写真などの生体情報サーバー側に登録する手間や、登録に対して抵抗を感じる、といった問題が生じます。また、生体情報を預かるサービス提供者セキュリティリスクが大きくなることも弊害のひとつとして考えられます。



注目を集める「FIDO認証」とは


従来型のID・パスワードを用いた認証ではそれぞれのポイントでパスワードに対するリスクがあるが、FIDO認証ではスマートフォンなどのローカル環境での本人認証と公開鍵認証方式を活用したオンライン認証を個別に行うことによって高いセキュリティを実現することができる。

生体認証におけるデメリットを補えるのではないかと注目されているのがFIDO認証です。
FIDOとは標準規格団体である「FIDO Alliance」が定めた新しい認証方式で、従来固定パスワードに代わる安全性とUI/UXを両立した認証手段標準規格です。FIDO Allianceは2012年に誕生し、Google やMicrosoft、Appleなどの大手IT企業も名を連ねているほか、加盟する企業も年々増加しており、2018年にはKDDIも加わりました。

たとえば、従来型のID・パスワードを用いた認証ではクライアントサーバー間でID・パスワード共有して認証を行いますが、なんらかの形でID・パスワード流出した場合不正アクセスを防ぐことができません。しかし、FIDO認証クライアント・サーバー間で共有するパスワードがなく、代わりにサーバー側に公開鍵を、スマートフォンなどのFIDO認証器側秘密鍵を持たせることによる「公開鍵認証方式」を用いた認証を行います。また並行してスマートフォンなどの認証器では生体認証などを用いて本人認証を行い、これらの情報ローカル環境内に閉じて実施されるため、生体情報などがインターネット上に流れることやサーバー側で保持することもありません。
このように、FIDO認証スマートフォンなどのローカル環境での本人認証公開鍵認証方式活用したオンライン認証個別に行うことによって高いセキュリティ実現するという仕組みになっています。



KDDIで提供するFIDO対応サービス


KDDIでもパスワードレス認証への取り組みは進んでおり、KDDI IoTクラウド API Marketにおいて、安全性利便性両立した次世代認証サービス「KDDI 生体機器認証サービス」をリリースしました。

サービス提供者運営しているサービス認証機能をFIDO2 ※ に対応させるため、KDDIのクラウド環境にFIDO2サーバー用意認証サービス提供します。3カ月無料でご利用いただけるトライアルプラン用意しているため、実際活用しながら本格導入に向けた検討可能です。

  • ※ AndoroidやWindowsなどのOSや Chrome やEdgeなどの主要ブラウザがFIDO2に対応していることにより、Web環境では専用ハードウェア準備する必要がなく、すぐに利用できます。


インターネットの安全性向上に必要不可欠な認証技術


パスワードのみによって本人確認を行う従来方法に比べ、FIDO認証などの認証技術活用することでパスワードレス認証が進み、より安全インターネット利用できる環境実現できます。情報漏えいやセキュリティ不安によるユーザー離れ、不正アクセスなどのリスク軽減するためにも、KDDIが提供する「KDDI 生体機器認証サービス」は手軽有効方法といえるでしょう。金融機関クレジットカード会社生命保険会社などオンライン上で重要個人情報を扱う企業はもちろん、あらゆる業種にとって心強味方になってくれるはずです。

(文:西村広光)



関連記事




関連サービス