このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

DXの3つのジレンマを乗り越えるために ~現場が抱える課題と、チームを成功へと導くためのヒント~

DXの3つのジレンマを乗り越えるために
~現場が抱える課題と、チームを成功へと導くためのヒント~

2023年2月21日・22日の2日間オンラインイベント「KDDI SUMMIT 2023」が開催された。
「DXの3つのジレンマを乗り越えるために」と題したこのセッションでは、「危機感」「ビジネス」「人材育成」という3つのジレンマ打破する鍵となる内製化アジャイルに関して議論展開し、DX変革成功に導くためのヒントを探った。

  • 記事内部署名役職取材当時のものです。

DX推進を阻む3つのジレンマ

経済産業省発行した「DXレポート」では、DXを推進する多くの企業が3つのジレンマ直面していると指摘
デジタル変革をしなければならないが社内危機感醸成できず事業創造までたどりつかない「危機感ジレンマ」、
コストを下げたいユーザー企業リスク回避したいITベンダー企業低位安定関係となりDXに挑戦できない
ビジネスジレンマ」、事業会社開発内製化したくても人材採用維持育成できない「人材育成ジレンマ」の3つだ。

このセッションでは、KDDI 執行役員であり、KDDI Digital Divergence Holdings株式会社 代表取締役社長藤井 彰人モデレーターとなり、さまざまな参加者とのディスカッションを通じ、このジレンマに切り込んでいった。

事業会社・経営目線からのDXを―DXを加速させる組織とは

前半パネルディスカッションでは、トヨタ自動車株式会社 デジタル変革推進室 室長の泉 賢人 様と
株式会社永和システムマネジメント 代表取締役社長平鍋 健児 様を迎え、DX推進事業会社経営目線議論した。

KDDI株式会社 執行役員 KDDI Digital Divergence Holdings株式会社 代表取締役社長 藤井 彰人 (左上)
トヨタ自動車株式会社 デジタル変革推進室 室長 泉 賢人 様 (下)
株式会社永和システムマネジメント 代表取締役社長 平鍋 健児 様 (右上)

トヨタ自動車様では、デジタル変革推進室内デジタルイノベーションガレージ (DIG) を設置し、ビジネススピードをあげるべくシステム内製化し、お客さま体験エンタープライズ領域中心にDXに取り組んでいる。

「DIGはアジャイル組織で、さまざまな機能本部の人がデジタル変革推進室に集まってリスキリングを行い、1年~2年の教育期間を経て再度機能本部に戻りデジタル化を推進していきます。なかには機能本部に戻らずDIGにとどまって全社デジタル化を進めるケースもあります」(泉様)

これに対して藤井は「DIGというCoE (Center of Excellence) 的なエキスパートチームを置き、各機能本部デジタル化をサポートしていくということは、大企業がDXを推進するためのヒントになる」と感想を述べ、平鍋様も、現場ごとにアジャイルを進めると孤立してしまいがちだが、「同じ志を持った人が横につながりを持ち、技術的知識交換できることが大きなポイントだ」と評価した。

トヨタ自動車のデジタルイノベーションガレージ
トヨタ自動車様のデジタルイノベーションガレージ

ユーザー企業とITベンダー企業関係について、日本ではITベンダー企業ユーザー企業から依頼されたシステム要件に応じて成果物を作り、納品することが一般的となっている。米国では事業会社自エンジニアを抱える内製化が早くから進み、日本でもWebサービス展開する企業中心内製化を進める企業出始めているが、多くの日本企業ではエンジニア社内に抱えることが難しいのが現状だ。

平鍋様は、「内製化すべきだと思うが、エンジニアの数や流動性問題もあります。現在ビジネス構造のなかで、
ユーザー企業とITベンダー企業が同じゴール目指せるようにする取り組みが大切」と、チーム作りも含めて共創/共育することの重要性指摘した。

 アジャイル開発の形 (受託から共創/共育へ)
ユーザー企業とITベンダー企業の関係は、受託から共創/共育へ

DXを推進するためには、どのようなスキルを持つ人材をどれくらい集めたチーム必要なのか。

経済産業省の「DX推進スキル標準」の作成に携わった泉様は、
「どんな素養があればいいのか、どういう働き方をしなければいけないのか、どんなスキル必要なのかなどを議論しながら、必要スキル能力をまとめました」と話す。
「DX推進スキル標準」では、ビジネスアーキテクトデザイナーソフトウェアエンジニアサイバーセキュリティ担当者データサイエンティストという職種が挙げられ、それぞれの技能についても定義されている。

藤井は「チーム1人1人のジョブ明確定義して、それぞれ得意分野を持った人たちが集まってチームを作るというのは斬新で、DXの進め方の一つのよい例」とコメント
また、平鍋様は「1社でできなくても外部の人と連携し、複数社で進めるといった新しい形もあるでしょう。
チーミングビジネスの立ち上げとは非常密接に結び付いています。スキルを持った人が社内から育つのが一番よいとしても、外部から入ってきてもよいと思います」と語り、泉様も「社内のみの人材では、変革が生まれにくい。
そこに外からの技術、知を取り入れていくことも必要」とDXを進める事業会社ならではの視点で語った。

藤井は「ジレンマを乗り越えるためには、トヨタ自動車様のDIGのような組織を立ち上げることも一案だし、社内外専門性のある人材を集めたチーミング一案。DXを成功させたいというパッションを持った人がチームを率いて、実行することがポイントだと思います」と、パネルディスカッションを締めくくった。

DXを「いきいきと」進めるスクラムとそのチームづくり、内部からの自主的な選抜と外部からの協力を合わせたチーミング、外部との共創によるスクラムチーム
DXをいきいきと進めるチーム作り

DX領域でエンジニアが活躍するために

セッション後半は、アイレット株式会社 取締役副社長平野 弘紀 氏と、
KDDIアジャイル開発センター株式会社 KDDI CCoEリード三島サテライト オフィス長の大橋 衛 氏が参加し、
DXを推進するエンジニア維持育成についてディスカッションした。

KDDI株式会社 執行役員 KDDI Digital Divergence Holdings株式会社 代表取締役社長 藤井 彰人 (左上)
アイレット株式会社 取締役副社長 平野 弘紀 氏 (右上)
KDDIアジャイル開発センター株式会社 KDDI CCoEリード 兼 三島サテライト オフィス長 大橋 衛 氏 (下)

アイレットクラウドインテグレーショントップベンダーであり、KDDIアジャイル開発センター豊富アジャイル開発実績からお客さまの内製化をご支援している企業だ。両社ともにKDDI Digital Divergenceグループ一員でもある。

「DXを成功させている企業は、どのような企業か」という藤井の問いかけに対し平野氏は、「エンジニア育成維持成長に、明確コミットしている企業はうまくいっていると感じます。
また、コア技術選定社内への浸透はお客さまが担い、不足しているエンジニアリソース実働部分弊社
活用していただくなど、丸投げで委託するのではなく、両社役割分担をしっかり行い並走しているような企業もDXをうまく推進されています」と話す。

また大橋氏は、「エンジニア仕事リスペクトし、経営層の方々がエンジニア技術に対して適切評価されている企業
うまくいっていると思います。逆に、エンジニアが単なる作業者のような扱いをされると、何かを変えたい、
社会インパクトを与えたい、新しいことをやろうと思っているエンジニアモチベーションを下げてしまいます」と話す。

次に、エンジニアが働き続けたい会社とはどんな環境なのかについて聞いた。

平野氏は「特に意識しているのは社内勉強会エンジニア同士ナレッジ共有できる環境用意することです。ノウハウナレッジ共有が、エンジニア成長につながっています」、
大橋氏は「成長するために社外勉強会コミュニティ参加したり、自分自身が身に付けた技術社外のSNSやコミュニティ発信できる環境があることも大切だと思います。
また、 “失敗する権利”を与えてくれる企業であれば、エンジニア失敗を恐れず挑戦し、さらに成長できます」と話す。

アイレットのエンジニアを応援する制度・環境「認定資格取得支援・資格保有奨励金」・AWS・Google Cloud・Microsoft Azureの認定試験受験料を全額補助 (何度でも)・保有奨励金を支給。保有すればするほど奨励金が増える。「働く環境整備」・在宅支援手当、在宅環境整備一時金付与・PR手当・スポーツイベント、大会参加補助、健康維持一時金etc...「社内勉強会の実施」・事業部/セクション単位で技術勉強会を定期的に開催・部署を跨いだ事例共有会も実施「エンジニア同士でナレッジ共有」・docbaseやslackを通じて、常時、質疑応答やナレッジが共有・経営方針発表、事業部の活動報告も実施「オンラインコース購入費用助成」・オンライン学習プラットフォームや書籍購入等で発生した費用を会社が負担「オウンドメディアで技術ブログ発信」・業務で得た知識やノウハウをオウンドメディアの技術ブログで自ら発信
アイレットの制度・環境
 エンジニアが活き活きと働き、成長しつづけられる環境整備「成長機会」・コミュニティ参加・カンファレンス登壇・技術系SNS投稿 (GitHub、Qiita、Zen) ・“失敗する権利”「優秀な仲間」・特定技術の有名人がいる・揉まれて成長できる・面白い案件がある・社内コミュニティがある・それらが外から見える「就業環境」・開発を邪魔しない環境 (パワフルなPC、Webアクセスフリー、Appインストールフリー) ・リモート環境は必須・サテライトオフィス/ワーケーション制度
KDDIアジャイル開発センターの制度・環境

最後に、エンジニア活躍してもらうために大切なこととして、平野氏は「エンジニアに常に刺激提供できる環境」、
大橋氏は「エンジニアビジネスを考える人の距離感を限りなくゼロに近づけること」を挙げた。

デジタル技術はどんどん進化し続けており、自社人材だけでDXを推進していくことは難しいのが現状だ。
藤井は、「KDDI Digital Divergenceグループは、DXに必須となるテクノロジーエンジニアを兼ね備えたグループ
今後もお客さまとともにDXを推進していきたい」と話し、セッションを締めくくった。

 進化拡大し続ける、DXを支援させて頂くために「iret」世界トップレベルのクラウド導入・設計・運用ノウハウ、AWS認定資格保有数2,500超「KDDI Agile Development Center」約9年間の豊富なアジャイル開発実績、アジャイル開発40チーム「KDDI Web Communications」オンラインからリアルまで多様なコミュニケーションサービス、Twilloアカウント6万以上ジンドゥー利用200万以上「scrum inc. japan」8,000名を超えるお客さまDXを支援
KDDI Digital Divergenceグループ

こちらもご覧ください (KDDI SUMMIT 2023採録別記事)