このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

KDDIが実践する「生成AI活用」の現在地と未来 ビジネス展開を見据え、社内プロジェクトを推進

KDDIが実践する「生成AI活用」の現在地と未来
ビジネス展開を見据え、社内プロジェクトを推進

生成AIによる業務変革を自ら実践し、その知見法人のお客さまに提供する――。
そんなKDDIの取り組みが、スタートから間もなく1年を迎える。これまでの成果と、見えてきた課題将来展望について、プロジェクト推進する2人のリーダーに聞いた。

  • 記事内部署名役職取材当時のものです。

社内の実証実験は「トップダウン」と「ボトムアップ」で

KDDIが「生成AIの社内利活用」のプロジェクト始動したのは、2023年4月。
前年後半からChatGPTが世界的注目されるようになり、新たなキーテクノロジーの1つとして開発利活用が進むことを予期してのことだった。

そこで、まずは社内実証実験を重ねて知見ノウハウを蓄え、いずれソリューションとして法人顧客提供することを目指した。

「かつてデータサイエンティストとしてAIに携わっていましたが、その立場から見てもChatGPTの登場非常革命的出来事でした。一部専門家しか利用できなかったAIが、誰でも使える簡単な“道具”となり、衝撃は大きかった。早く波に乗らないと、時代に取り残されてしまうのではないかという危機感すら覚えました」

そう語るのは、プロジェクト統括するKDDI 経営戦略本部 Data&AIセンターセンター長、木村 塁だ。

木村 塁の写真
KDDI株式会社
経営戦略本部 Data&AIセンター
センター長

木村 塁

木村が率いるData&AIセンターは、KDDIグループ全体におけるAI導入データ利活用推進する部署だ。同センター中心となって「KDDI Gen.AI CoE」(略称:KGA) というバーチャル組織が設けられ、プロジェクト推進することになった。

まずKGAは、社内利活用実証実験において「トップダウン」と「ボトムアップ」の2つの観点からアプローチを進めるという方向性を定めた。
トップダウン観点では、各部門本部長クラスプロジェクトオーナーとして任命し、既存システム生成AIを連携させ、業務効率化生産性向上目指した。

バックオフィス部門・CS部門などオペレーション業務が多い部門中心に、生成AIの利活用によって業務工数がどれだけ削減できるのかの検証を進めています。」(木村)

一方ボトムアップ観点では、KDDIグループ社員1万人生成AIを利用できる環境を整えた。社員が様々な業務生成AIを使う中で、効率化に結び付く活用方法を自ら発見していくアプローチだ。
この生成AIの“民主化”は、想定以上効果をもたらし、KDDIの法人サービスへとつながっていく。

社員の半数以上が生成AIを活用、続々と生まれる新たな使い方

ここからは、KDDIの社内版ChatGPT「KDDI AI-Chat」を活用したボトムアップのさまざまな活用事例と、それがもたらした成果を詳しく紹介する。

KDDI AI-Chatのキャプチャー画像
2023年5月24日から利用開始した「KDDI AI-Chat」。
社員1万人が利用可能。
社員のAIスキル向上を目指すとともに、業務効率化を推進する。

弊社では『KDDI AI-Chat』という、万全セキュリティを施したChatGPTの社内版開発し、グループ全体で約1万人社員自由に使えるようにしました。さらに、全社員対象として、プロンプトエンジニアリング (生成AIに適切指示質問を与えるための技術) を学ぶための研修実施しています。」と木村は語る。

部門担当の異なる社員が、それぞれの日常業務に当てはめながら試行錯誤を重ねることで、さまざまな活用例が生まれているようだ。

「かつては1日がかりだったプログラミングが、2~3時間で済むようになったという声も届いていますし、集計が難しい自由記述方式アンケート調査結果効率よくまとめられたという活用例もあります。よい活用例横展開され、そこからさらなる活用アイデアが生まれるという好循環期待しています」(木村)

社内コンテストの実施や全社員向けの「生成AI専門研修」を新設

社員による利活用の輪を広げるため、KGAは生成AIを使った業務効率化を競い合う「社内コンテスト」も実施している。
木村によると、エントリーされる候補の中には、意外な使い方をしている活用例も多いそうだ。

「例えば、面接日程調整生成AIを活用した例がありました。どちらかといえば生成AIには苦手作業ではないかと思っていたのですが、プロンプト (問い掛け) に工夫を凝らせば、意外とできるものなのだという発見がありました」(木村)

生成AIに企画文案などのアイデア出しをしてもらうという事例もある。複数ペルソナ (架空人物像) を設定し、それぞれの立場から問いを投げ掛けると、多様な答えが得られることが分かってきた。
コンテスト実施によって、「こんな使い方もあるのか!」という驚きが社内に広がり、「もっと創意工夫を凝らしてみよう」という意識根付くことを木村期待しているようだ。

生成AIの社内利活用を促すには、関連する知識スキルを備えた人財育成不可欠だ。 KDDIは、DX人財育成するための社内大学「KDDI DX University」を運営しているが、そのカリキュラムの一つとして生成AI専門研修新設した。
先ほど紹介した全社員対象とする基礎研修だけでなく、より専門的知識スキル習得できる学習機会も設け、生成AI人財の幅に厚みを持たせていきたい考えだ。
これらの施策によって、現在では全社員の7割以上業務生成AIを活用するようになっている (注1) との結果も出ている。

  • 注1) 2023年度12月自社内アンケートより

ChatGPTの社内版「KDDI AI-Chat」のノウハウを反映し、
顧客向けにも提供開始

~あらゆる法人向けサービスに生成AIを溶け込ませたい~

繰り返し述べてきたように、KGAによる「生成AIの社内利活用プロジェクトは、得られた知見ノウハウ法人顧客ソリューションとして提供することを目標としている。

法人顧客との接点として、それらの知見ノウハウ提供する役割を果たしているのが、KDDIのソリューション推進本部だ。

社内利活用成果を基に、お客さまごとに適した生成AIの活用方法提案する一方、お客さまが抱える課題や使い方に関する相談をKGAにフィードバックして、解決策一緒検討しています」と語るのは、KDDI ソリューション推進本部 クラウドサービス推進部 副部長ゼロトラスト推進部 副部長政木 孝正 である。

ソリューション推進本部は、法人顧客向生成AIソリューションの第1弾として、2023年9月に米マイクロソフト社の
生成AIサービスAzure OpenAI Service」をリリースしている。KDDIが社内用として開発利用して得た知見を生かし、お客さまのサービス導入活用支援していく。

政木孝正の写真
KDDI株式会社
ソリューション推進本部 クラウドサービス推進部 兼 ゼロトラスト推進部
副部長

政木 孝正

社内利活用効果確認されたプロンプトテンプレート化するなど、プロジェクト成果パッケージングされています。KDDIの専用回線セット提供しているので、安全安心にご利用いただけるのもメリットです」(政木)

2024年2月には、顧客企業内データを取り込み、生成AIと連携させる支援を新たに開始した。(注2)

KDDIでは、「生成AIそのものをサービス化する」だけではなく、「既存通信サービス生成AIを組み込んで提供する」ことにも挑戦している。
具体的には電話音声データをAIがテキスト化する「KDDI Voice Viewer」というサービスがあり、そこでテキスト化された内容生成AIが要約するという新しい機能提供も始まっている。

生成AI利活用の知見やノウハウを顧客へつないでいく

プロジェクトスタートから間もなく1年が経過しようとしているが、「これまでの取り組みを通じて、見えてきた課題もいくつかあります」と木村は明かす。
例えば、既存システム生成AIを連携していく取り組みでは「対象となる既存システムがいずれも大掛かりなので、生成AIを組み込む作業大規模なものにならざるを得ない」という。

経理購買人事などのシステムは、いずれも基幹系なので、アドオン (機能追加) によって不具合が生じることは許されない。しかも、組み込み作業大掛かりになれば、開発コストもかかる。「ROI (投資対効果) を高めるためにも、生成AIを組み込むことで大きな業務改善期待できるシステム選別し、優先順位付けをしながら開発を進めていくのが望ましいということが分かってきました」と木村は語る。

また、PoC (概念実証) を重ねる中で、既存業務をどこまで生成AIに任せられるのか、という点も見えてきた。

技術進歩とともに、生成AIで実現できることはどんどん増えていくはずですが、現時点での『できること』『できないこと』をしっかりと見極め、使い分けることも重要だということが分かりました。こうした知見も、当社がお客さまにソリューション提供する際に役立てたいと思っています」(木村)

社内プロジェクト成果を速やかに反映しながら、なるべく多くのサービスソリューションリリースしていきたい。
ゆくゆくは、あらゆる法人向サービス生成AIを溶け込ませ、無意識のうちに利活用できる環境提供するのが目標です」と政木は語る。

木村も、「生成AIは、人財不足という日本社会課題解決する手段の一つとして、今後ますます活用が広がるはずです。課題解決貢献するため、KDDIは生成AI利活用知見ノウハウをさらに蓄積し、より多くのソリューション開発に努めていきます」と抱負を語った。

政木 孝正と木村 塁の写真

関連記事

オンデマンドセミナー

プレスリリース