このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

自治体とKDDIで推進する「DX人材育成講座」~Society 5.0の到来を見据えて~

自治体とKDDIで推進する「DX人材育成講座」
~Society 5.0の到来を見据えて~

産業構造社会環境変化適応できるデジタル人材育成に取り組む長野県は2022年10月、県が運営している長野県工科短期大学校南信工科短期大学校の2つの学校拠点として、学生向けの「デジタル革新に挑むDX人材育成講座」を計4回にわたりオンライン開催した。「長野県産業人材育成プラン2.0」のもと、今回の取り組みの成果モデルケースとして県内の他の大学短大専門学校、さらには社会人にも広げていくことで、DX (デジタル・トランスフォーメーション) 時代牽引する人材を育てていく機運長野県全体波及させていく考えだ。

  • 記事内部署名役職取材当時のものです。

長野県全体でDX人材の底上げを目指す

全国的にもあまり例を見ない、学生向けの「デジタル革新に挑むDX人材育成講座」を開始した狙いはどこにあるのか。長野県 産業労働部 産業人材育成課 能力開発係 主任石坂 泰 様は、こう語る。

「Society 5.0の到来見据えて長野県でもDX人材育成強化必要とされており、『長野県産業人材育成プラン2.0』という計画のもとで各産業における課題定義し、これを解決するためにデジタル技術積極的活用できる人材育成しようとしています。
2つの工科短期大学校を核として実施した本講座アーカイブ化し、県内の他の大学社会人視聴できるようにすることで、この取り組みを支えていきます」

長野県 産業労働部 産業人材育成課 能力開発係
主任

石坂 泰 様

もともと長野県では、県内外企業人材にとっても魅力的地域となるために、県全体積極的なDX推進に取り組んできた。

長野県全域のDXを推進する実施方針として、県が2020年に策定したのが「長野県DX戦略」である。
同戦略では、行政事務教育医療地域交通インフラなどのDXを「スマートハイランド推進プログラム」として行政主導実施。加えて県内のすべての産業のDXを「信州ITバレー構想」で後押ししていくことを定めた。さらに長野県内市町村におけるICTシステム共同利用加速させるため、県が事務局となって運営する先端技術活用推進協議会設置広範にわたるデジタル技術領域において市町村民間事業者などと一元的情報交換相談提案可能仕組みを構築するというのが、長野県が進めるDX戦略全体像である。

今回学生向けDX人材育成講座も、このDX戦略一環として位置付けられている。「学生時代に学んだことが100%身に付くわけではありませんが、社会人になってデジタルに関する何らかの課題直面したときに、『以前そんな講義を受けたことがある』と記憶片隅に残り、あらためて調べ直したり、学び直したりするトリガーになればよいと考えています」と石坂様。ただし前例のない取り組みのため、いきなり国公立私立大学連携するのは調整が難しい。「その点、県の教育機関であれば、比較的スムーズ施策実施することができます。そこで、まずはこの2つの工科短期大学校を核とすることでモデルケースを作りたいと考えました」と石坂様は言う。

学生たちのDXに対する学びのモチベーションをいかに高めるか

とはいえ学生たちに、興味を持ってDXを学んでもらうための講座設計実施運用容易なことではない。

長野県工科短期大学校 知能情報システム学科 学科長 学科主任/教授野瀬 裕昭 様は、「DXが注目される昨今社会人向けの講座多方面で行われていますが、それは受講者自身リカレント (リスキリング) の必要性を強く感じているからにほかなりません。学生はまだ社会経験に乏しいため、企業社会直面している課題についての認識社会人に比べて高くありません。このため変革必要と言われても現実感がなく、DXに関する学びのモチベーションを高めるのは容易ではありません」と語る。

そこで長野県は、同講座設計実施運用を共に進めていくパートナー公募することにした。その結果選定されたのがKDDIである。

長野県工科短期大学校 知能情報システム学科
学科長 学科主任/教授

野瀬 裕昭

KDDI 経営戦略本部 地域共創推進部
地域共創2グループ

大塚 芳宗

プロポーザル (企画書) に記された「学生などにDXの本質的意義とその必要性理解させる工夫がなされているか」「情報系ではない学生に、デジタル技術利用に対して関心を持たせる工夫がなされているか」といった項目について、選定委員会から高い評価獲得したのがKDDIだったのだ。

提案にあたったKDDI 経営戦略本部 地域共創推進部 地域共創2グループ大塚 芳宗は、「基本的な考え方として、学生の皆さんが将来どのような業界職種就職したとしても、必ず役に立つ講座にしたいという思いがありました。そこで経済産業省第四次産業革命スキル習得講座認定も受けたデジタル人材育成専門会社である株式会社ディジタルグロースアカデミア (注1)連携し、身近なDX事例紹介から社会に出る際DXについてこれだけは知っておいて欲しいというコンテンツに絞り込み、分かりやすく、双方向のやり取りも取り入れた楽しい講義となることを工夫しました」と語る。

  • 注1) 地域DXを推進するKDDIと株式会社チェンジ合弁会社。DX人材育成事業とDXソリューション導入支援事業を行っている。

今後の教育DXのヒント“仮想的な対面授業”

2022年10月5日から4回にわたって開催された講座は、別表のような講義内容実施された。

この計4回の講義を振り返って石坂様は、「担当者としては、目標以上の120点の手応えを得ています。一番満足しているポイントは、講師が語るだけの一方通行講義ではなく、オンラインでありながら途中学生たちに意見を求めたり、寄せられた質問対応したり、双方向のやり取りが行われたことです。“仮想的対面授業”として、今後教育DXのあり方を感じさせる講座工夫してくれたKDDIに感謝しています」と評価する。

また、長野県南信工科短期大学校でこの講座担当した 電気システム学科 准教授柳沢 裕二 様は、次のように感想を述べる。

「これまでも学生たちは日々の授業を通じて、AIやネットワークなどの要素となる技術を学んできましたが、いざDXと言われてもイメージしづらかったり、自分事として捉えられていなかったりしていました。しかし今回講座を通して、自分普段使っているサービスをはじめ、さまざまなところでDXが実践されていることを知り、より身近なものに感じたようです。DX時代必要とされる心得や、自分がどのようなことを学んだらよいかという点に興味を持つとともに、経験豊富講師失敗談がとても印象に残って、学びを得たという感想もありました」

長野県南信工科短期大学校 電気システム学科
准教授

柳沢 裕二

<計4回のDX人材育成講座で、DXへの理解度を深めた>

第1回
DX基礎 (10月5日)
歴史的な視点や新しいデジタル活用の視点から、なぜ今DXを学ぶ必要があるのかを紹介。さまざまな事例も交えながら、DX時代におけるお客さま志向のあり方や、仕事で活躍していくための心得などを講義。
第2回
データ活用のいろは (10月12日)
データ活用する上で気をつけるべきポイントを解説。事例や間違った使い方を知ることで、データを活用する視点を養い、正しい意思決定につながることを理解してもらう。
第3回
「AI・IoTの基礎」(10月19日)
DXを支えるAI、IoTについて、どのようなものなのか解説し、具体的な用途まで体系的に講義。新しいデジタル技術がお客さまにどのように役立つのかを理解し、自ら興味を持って学んでいってもらうことを目指す。
第4回
ビジネストレンド・DX事例 (10月26日)
製造業や地場企業を中心にさまざまな DX事例を紹介し、実業におけるお客さま視点のデジタル活用について講義。また、DX事例を収集・整理するポイントを解説し、今後の情報収集やDXの勉強に役立ててもらう。

DX人材育成講座を記憶に残る経験や
体験を積ませる内容へアップデート

DX人材育成講座今後も続けていくためには、中身のさらなるアップデートや新たな工夫必要だと野瀬様は言う。

「先ほど話のあった仮想的対面授業ということをさらに深めていくとすると、現状では『講義を聴く』という受け身のスタイルから、まだまだ抜け出せていない側面があります。学生たちに記憶に残る経験体験を積ませるためにも、ハンズオンワークショップ、あるいはハッカソンといった要素を組み込みながら、内容発展させていきたいと考えています」

これを受けて大塚は、「おっしゃるとおり、次のステップに向けた検討を今から始める必要があります。一時的興味喚起に終わるのではなく、長い目でみてDXに対する感覚定着させていくことが重要で、学生の皆さんが自発的に何かをやってみたいと行動を変えてくれるような工夫を施し、次年度以降につなげていきたいです」と意欲をみせる。

加えてもう1つの大きなテーマとなるのが、DX人材育成講座横展開だ。

石坂様は、「最初モデルケースをつくりたいという思いで、今回工科系の2つの短期大学校拠点としましたが、県内には医療社会福祉経済など、さまざまな分野国公私立大学短大専門学校があります。それぞれの分野で求められるデジタル技術があるので、共通的講義専門分野特化した講義など、教えるべき内容をしっかり検討精査して取り組みを広げていきたいと思います」と語り、今回成果長野県全体のDX人材底上げにつなげていく考えだ。


関連記事