このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

衛星通信サービス「Starlink Business」を活用した自治体での防災DX事例――東京都・足立区合同帰宅困難者対策訓練

衛星通信サービス「Starlink Business」を活用した自治体での防災DX事例
――東京都・足立区合同帰宅困難者対策訓練

東日本大震災の際、首都圏ではターミナル駅付近帰宅困難者があふれるという事態見舞われた。東京都ではその教訓を踏まえ、首都直下地震などの災害が起きて多数帰宅困難者発生したときの対策を講じるとともに、繰り返し訓練を行っている。
そうした中、2023年8月4日に行われた「令和5年度東京都足立区合同帰宅困難者対策訓練」では、防災DXの新たな試みとして、衛星通信サービスStarlink Business」を非常時通信インフラとして活用する検証が行われた。

  • 記事内部署名役職取材当時のものです。

災害時に想定される通信途絶にどう対応するか

首都直下地震などの災害発生した場合都心ターミナル駅周辺多数の「帰宅困難者」の滞留懸念されている。多数帰宅困難者発生すれば、火災対策人命救助へ向かう緊急車両通行の妨げになる可能性があるうえ、余震などの二次被害の恐れもある。そのため災害発生後には、職場学校など行き場のある帰宅困難者はその場にとどまらせ、買い物・行楽客など行き場のない帰宅困難者を速やかに「一時滞在施設」へ誘導し、安全確保道路混雑解消を図ることが重要となる。

2023年8月4日に行われた「令和5年度東京都足立区合同帰宅困難者対策訓練」は、北千住駅周辺多数帰宅困難者発生したとの想定のもと、都、区、各防災機関連携して駅周辺混乱防止安全確保に取り組むことを目的として実施された。

この訓練の中で今回防災DXの検証』の一環とし実施されたのが、一時滞在施設における「通信維持のために衛星通信機器活用すること」だ。地震に限らず災害の際には、通信途絶懸念される。いまや通信社会生活で欠かせないインフラとなっており、それが利用不能となれば、都や区が一時滞在施設開設状況把握して提供することや、帰宅困難者家族会社連絡することも困難となり、混乱度合いが高まることは想像に難くない。

東京都帰宅困難者対策担当する東京都 総務局 総合防災部 事業調整担当課長 西平 倫治 様は次のように話す。

西平 倫治 様の写真
東京都
総務局 総合防災部
事業調整担当課長

西平 倫治

東京都では帰宅困難者対策訓練をこれまでも何度実施していますが、今回訓練では一時滞在施設における『防災DXの検証』を目的に、通信途絶時想定した衛星通信サービス『Starlink Business』を活用した訓練を初めて実施しました。『Starlink Business』でインターネットへの接続確保し、東京都構築を進めている『帰宅困難者対策オペレーションシステム(注1)検証を行いました」

Starlinkによって帰宅困難者は通信手段を確保でき、一時滞在施設へのオンライン受付や安否確認等ができる。また、一時滞在施設もシステムログイン報告や一時滞在施設の滞在人数を把握できる。
一時滞在施設での「Starlink Business」の利用イメージ
  • 注1) 首都直下地震などが発生した際、スマートフォンのGPSデータにより都内混雑状況一時滞在施設開設運営状況などを把握し、帰宅困難者対応円滑化を図るシステム

災害時の通信環境を、素早く構築する「Starlink Business」

訓練では、次のような順序で「Starlink Business」と帰宅困難者対策オペレーション実証が進められた。

北千住駅付近滞留していた帰宅困難者は、一時滞在施設である東京電機大学へと誘導された。受付に「Starlink Business」を利用するのに必要なWi-FiのSSIDおよび暗号化キー提示され、帰宅困難者各自スマートフォン入力して通信手段確保する。その後、一時滞在施設への入館受付のために必要個人情報 (氏名など簡易的なもの) を自身スマートフォンを使ってLINEから登録することで、「帰宅困難者対策オペレーションシステム」と連動するという流れである。

これにより一時滞在施設滞在者名簿自動作成され、施設側受付作業簡便化するほか、「帰宅困難者対策オペレーションシステム」上でリアルタイム一時滞在施設滞在人数把握でき、都や区市町村関係機関共有できるようになる。     

左上:防災DXの検証看板、右上:訓練参加者がスマートフォンによる受付を行っている様子、右下:Starlinkの体験利用のついての説明看板、左下:帰宅困難者対策支援システムのデスクトップ画面
一時滞在施設内の様子

多数の低軌道周回衛星を活用して高速・低遅延のデータ通信を可能に

ここで「Starlink Business」について説明しておこう。

「Starlink」は米国スペースX社が開発運用している衛星ブロードバンドインターネットで、KDDIはスペースX社の「認定Starlinkインテグレーター」として、法人向けにこの衛星通信サービスである「Starlink Business」を提供している。

藤川 翔の写真
KDDI 株式会社
ソリューション推進本部 ネットワークサービス推進部
SIデザイングループ

藤川

「『Starlink Business』は今回のような災害時通信手段を始め、開発工事現場インフラ設備遠隔自動監視や、ドローンによる映像リアルタイム伝送といったケースでも活用できます。さらに、従来回線を敷くことができなかった離島山間部における通信インフラとしての利用や、スポーツイベントコンサートなど、一時的に人が集まることで通信輻輳するような場所でも活躍します。
今回防災DX はもちろんのこと、『Starlink Business』とKDDIのDX関連のサービスと組み合わせることで、さまざまな可能性が見えてきます」と話すのは、
KDDI ソリューション推進本部 ネットワークサービス推進部 SIデザイングループの藤川 翔だ。

「これまでの衛星通信データ通信スピードが速いとは言えませんでした。しかし現在ではスマートフォン普及とともに、データ通信重要視されています。その点『Starlink Business』は最大220Mbpsの高速データ通信可能です。また、設定非常簡単で、短納期設置できるのが大きな魅力です」(藤川)

設置に際しては、パッケージからアンテナルーター、Wi-Fiアクセスポイントを取り出して接続し、スマートフォンから初期設定を行うだけで完了する。電源は100V家庭用電源対応しているため、電源喪失時でも対応するポータブル電源から給電して使用することが可能だ。今回訓練においても、ポータブル電源から給電されている様子が見て取れた。

お客さまの課題と擦り合わせながら
「Starlink Business」の活用方法を提案

KDDI ビジネスデザイン本部 官公庁営業部 地域共創営業1グループ森井 俊太は、「Starlink Business」が今回訓練活用された背景について、「東京都様は、KDDIがスペースX社との協業発表した段階から『Starlink Business』に大きな興味を寄せていただいていました。安心安全持続可能都市実現に向けて、災害時にも使える通信手段として注目され、『Starlink Business』を導入いただきました」と話し、こう続ける。

今後各自治体様主要拠点避難施設に『Starlink Business』を置き、災害時活用するという一時的利用に加え、不感地帯通信環境整備業務用バックホール回線などのように継続的利用視野に入れ、お客さまの課題と擦り合わせながら『Starlink Business』の活用方法提案していきたいと考えています」

森井 俊太の写真
KDDI株式会社
ビジネスデザイン本部 官公庁営業部
地域共創営業1グループ

森井 俊太

今回訓練を振り返って東京都西平様は、次のように総括した。

今回訓練を見て、『Starlink Business』は準備から運用まで手軽で、特別知識がない職員でも利用開始できる実践的設備だと感じました。 防災DXの推進に向け、今回訓練結果精査し、今後開発を進める帰宅困難者対策オペレーションシステム』が発災時確実運用されるよう、一時滞在施設等通信インフラをどのように整備していくか検討していきたいと考えます」

日本災害の多い国だ。自然災害などによる通信途絶は、社会生活ビジネス多大影響を与えてしまう。それを回避する上でも、衛星を使った「Starlink Business」は、今後ますます大きな役割を果たしていくに違いない。


関連記事


オンデマンドセミナー


お客さま導入事例


プレスリリース