このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

「和魂洋才」で日本語対応AIの未来を切り拓く

「和魂洋才」で日本語対応AIの未来を切り拓く

~ 注目の企業が、ビジネス × 和魂 を語る ~

生成AIが進化を遂げる中、日本語対応AIに求められるのは「泥臭努力」と「文化理解」だ。
グローバル技術日本独自価値観融合させたAI開発が、日本の新たな未来を切り拓くためのヒント株式会社ELYZA 代表取締役社長 曽根岡 侑也 氏に伺いました。

  • 記事内部署名役職取材当時のものです。
  • 外部サイト遷移します。


日本語対応の生成AI、成功の鍵は「和魂洋才」

生成AIの分野注目されるのは、その中核となる大規模言語モデル (LLM) の活用とその日本語対応だ。LLMは、グローバル開発された最先端のAI技術であり、特に英語においては圧倒的性能発揮している。しかし、日本語のように複雑文法構造文化的背景を持つ言語では、そのままの形で効果発揮することは難しい。

日本語は、英語のように単語の間にスペース挿入しないため、文中単語をAIが正確識別するのが困難だ。また、ひらがな、カタカナ漢字といった多様文字体系や、同じ表現でも文脈によって意味が大きく変わる特性も、日本語を扱うAIにとって大きな障壁となっている。例えば、「いつ帰ってくるの?」というフレーズは、怒りや催促単純確認など、文脈次第で異なるニュアンスを帯びる。このような繊細言語理解し、自然応答できるAIを作るには、膨大試行錯誤が求められる。

我々は、グローバル開発された優秀なLLMを基盤にしつつ、日本語特有文化表現学習させたAIを開発している。これは一種の「和魂洋才」であり、日本市場特化するという徹底したローカライズ結果、2024年の6月に発表した700億パラメータモデルは「GPT-4」を上回日本語性能達成した。


「泥臭さ」が生み出す洗練された日本語対応AI

生成AI開発背後にある地道努力は、「泥臭さ」という言葉象徴される。これは、華やかなAIの世界では見過ごされがちな要素だが、AIをより実用的高品質なものにするには欠かせないプロセスである。

例えば、AIの出力を一つ一つ確認し、異常違和感見逃さずに改善を繰り返す作業がある。この作業は単なる技術的対応ではなく、日本語特有ニュアンス理解する力が試される。日本語の持つ表現の豊かさや繊細さを反映させるために、開発しているAIの反応綿密チェックし、出力されるテキスト解析し続ける地道な取り組みが欠かせないのだ。

曽根岡 侑也 氏の写真
株式会社ELYZA
代表取締役社長

曽根岡 侑也 氏

さらに、このような地道努力は、計算資源制約がある中でも続けられる。AI開発には膨大計算能力必要であり、これにかかるコスト莫大だ。限られた資源最大限活用するため、実装テストの際には開発者たちは交代制システムの動きを監視し、GPU資源無駄なく効率的学習環境実証を行う。このような愚直努力が、最終的に他を凌駕する品質のAIを生み出している。
我々のミッションは、社会実装されていない未踏領域で「当たり前」を創造することである。生成AIもその一つであり、多くの人々の生活浸透し、当たり前に使われるものを作り出すことをビジョンとして掲げ、日々取り組んでいる。


長期視点で価値を掴む「ロングタームグリーディー」の思想

生成AIの開発には、短期的利益ではなく長期的視点重要だ。ここでキーワードとなるのが「ロングタームグリーディー (Long Term Greedy) 」という理念である。これは、世界屈指投資銀行でも採用されている概念で、目先利益にとらわれず、長期的視野最適結果追求する姿勢を指す。

例えば、顧客に対して一時的満足提供するのではなく、信頼を得るために期待以上価値を届けることを目指す。つまり、顧客を欺いて短期的利益を得るのではなく、受け取った金額の10倍、20倍の価値顧客還元し、新たなパートナーシップ持続的関係構築していくことで成功を勝ち取れるのである。

この姿勢は、ビジネスにおいてだけでなく、AI開発現場においても重要だ。AIを使ったサービス社会に広く受け入れられるためには、ユーザーが感じる違和感丁寧解消し、満足度を高めることが欠かせない。そのため、AIの出力に対して厳しい目を持ち続け、長い時間をかけてユーザーニーズフィットするAIを作り上げることが成功につながるのである。


日本のAI開発における課題と展望

主にテキストベースで使われている生成AIだが、音声認識精度問題方言に対する理解度の低さなど、日本語対応のAI開発には克服すべき課題がいくつか挙げられる。特に、音声認識分野では、方言が混ざると性能大幅低下するという問題がある。今後は、音声インプット物事が進む世界到来想定されるため、方言対応したAIの開発重要になる。
一方で、これらの課題克服し、日本独自のAI開発成功すれば、そのノウハウグローバル活用期待できる。方言対応のAIは、日本国内のさまざまな地域幅広活用できるだけでなく、多言語多方言共存する他国言語環境にも応用できる可能性がある。

今後のAIの世界では、人間能力エンパワーする方向使用される可能性が考えられる。例えば、読みにくい文章個人に合わせて読みやすく変換するなど、AIを活用して人間インプット効率向上させ、より働きやすい環境整備することが期待されている。

日本のAI開発は、和魂洋才精神体現しながら、日本の強みを活かした独自の道を切り拓いている。今後も、技術進歩日本文化価値観融合を通じて、世界通用する日本発のAIを生み出していくことが期待される。


AI分野における日本企業の「勝ち筋」とは

日本生成AIにおける勝ち筋は、日本特有ニッチ領域での優位性と、独自文化的産業的な強みを生かしたグローバル展開の二つに大別される。

一つ目は、日本特有分野への特化である。例えば、日本法律教育は、海外とは異なる独自体系を持つ。日本法律は成り立ちがイギリス法とは異なり、学習させるデータ特性も大きく異なる。そのため、日本法制度特化したAIモデルは、日本市場での強力差別化要因となる。

また、教育においても、アメリカ日本では教え方が異なるため、日本教育カリキュラムに合わせたAIが必要となる。例えば、アメリカカリキュラムにはない「鶴亀算」のような日本特有概念対応する生成AIは、アメリカ対応しきれない領域といえる。

二つ目は、製造業など、日本が強みを持つ分野とAIの融合である。建設機械重機といった分野では、AIを活用することでさらに競争力を高める余地がある。例えば、ショベルカーなどの重機にAIを搭載することで、新たな付加価値提供し、グローバルシェアを取りにいくという戦略も考えられる。

さらに、日本の強みとして挙げられるのは、他国模倣できない「ローカライズ技術」の精緻さである。日本語対応生成AIの開発においては、日本独自文化言葉解釈モデルに組み込むことが重要となる。こうした細やかな調整可能にするのは、日本で育ち、日本熟知し、日本人らしい気質を持った日本人にほかならない。日本開発者が持つ感性と、社会的背景への深い理解不可欠なのである。

これらの取り組みを通じて、日本は「和魂洋才」の精神基盤に、生成AIという新たな領域独自ポジション確立できる可能性がある。AIを適切ローカライズして日本市場優位性を築き、グローバル視点を持ちながら発展していくことが、日本未来にとって重要な勝ち筋となるだろう。


関連記事


関連サービス