このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

キャッシュレスの利便性を低コストで実現した「スマホタッチ支払い」
地方創生事例:「徳島MaaS」が目指す地域公共交通ネットワークの再生

キャッシュレスの利便性を低コストで実現した
「スマホタッチ支払い」

地方公共交通機関は、いま利用客減少をはじめとする課題直面している。その要因は、近隣都市圏へのストロー効果人口減少による地方経済減速だ。一方で、学生高齢者などの住民旅行者交通インフラとして、重要役割にあることに変わりはない。こうした地域公共交通機関をどのように維持し、さらに地域再生活性化へとつなげていけるのか。この課題解決に向けて、徳島県市町村交通事業者らが推進する「次世代地域公共交通ビジョン」のもとで取り組みが進むのが「徳島MaaS (Mobility as a Service) (注1) 」だ。
2021年の実証実験に次いで、2022年11月から始まった徳島バス、JR四国、KDDIによる「スマホタッチ支払い」の実証実験についてレポートする。

  • 注1) MaaS (Mobility-as-a-Service):バス電車タクシーなど複数移動手段を1つのサービスとして捉え、シームレスにつなぐことで検索予約決済などを一括で行えるようにし、移動利便性向上させること。

  •  
  • 記事内部署名役職取材当時のものです。

現実はハードルが高い、
地方での交通系ICカードシステムの導入

ICカードスマホリーダータッチするだけで、鉄道でも路線バスでも自由に乗り降りでき、運賃キャッシュレス決済される。都市部では日常となった風景だが、地方ではそうはいかない。鉄道では目的地までの切符購入し、路線バスでは整理券番号料金表を照らし合わせて所定料金運賃箱投入するといったケースが今も一般的だ。お釣りが出ない運賃箱もあるので、その場合両替してから支払うことになる。

徳島バス株式会社
企画管理部 企画課長

直人

地方でも交通系ICカード (SuicaやPASMO、ICOCA、manacaなど) のシステム導入すればよい、と思うかもしれない。
だが、交通系ICカードシステム導入するためには、バス台数によっては億単位にも上るかなりの初期費用がかかる。これは地方公共交通機関にとって投資負担が重く、徳島県内大手バス事業者である徳島バス例外ではない。同社企画管理部企画課長林 直人 様は、「仮に行政からの補助金などを得て交通系ICカード導入したとしても、数年後必要となる機材更新などは、ほぼ自力で行わなければなりません。こうしたランニングコストも含めた投資に耐えられるのか、大きな懸念があります」と語る。

そもそも徳島県内公共交通機関を取り巻く環境は、厳しさを増している。利用者減少が進む一方施設老朽化運転手不足といった問題深刻化している。だからといって安易路線縮小したり、廃止したりすることはできない。自動車運転しない地域住民や、旅行者などを支える足として、公共交通重要役割を担っているからだ。

地方自治体がモーダルミックスを推進する「徳島MaaS」

多くの課題を抱える地方公共交通に、今後どのような方向性をもたせればよいのか。徳島県市町村バス事業者、JR四国などで構成される徳島県生活交通協議会は、持続可能地域公共交通ネットワーク構築目指し、将来構想として「次世代地域公共交通ビジョン」を2019年12月に策定した。

徳島県 県土整備部 次世代交通課 地域交通戦略担当 課長補佐 (リーダー) の宮島 崇 様は、「鉄道幹線系統バス中心に、今ある交通資源総動員し、役割分担連携によって、県内のさまざまな地域において、誰もがどこにでも行ける公共交通ネットワーク構築目指します。さらに交通結節点環境整備デジタル技術活用などによって利便性向上させ、利用者増加につながる好循環実現を図ります」と、同ビジョン概要を示す。

徳島県 県土整備部 次世代交通課
地域交通戦略担当 課長補佐

宮島 崇 様

この一環として交通事業者中心となり始動したのが、「徳島MaaS (Mobility as a Service) 」の実証実験だ。

第1弾として、鳴門公園周辺エリアスマホ一つで周遊できる観光地づくりを促進する観光型MaaSの実証実験を、2021年10月15日から2022年1月31日にかけて実施した。それを踏まえた第2弾として、「スマホタッチ支払い」の実証実験が2022年11月16日から2023年2月15日の3カ月間にわたって実施された。「スマホタッチ支払い」は、事前決済方法設定したスマホを、乗車降車時専用のNFC (Near field communication:近距離無線通信) タグタッチするだけで、バス鉄道運賃キャッシュレス決済できる仕組みだ。

今回の「スマホタッチ支払い」の特長の1つが、共同経営の「通し運賃」にも対応している点だ。徳島バスとJR四国は、2022年4月から徳島県南部共同経営の取り組みを開始している。共同経営では、高速バス途中乗降鉄道運賃面での連携を図り、JR切符定期券といったJR乗車券類高速バス途中乗降可能にしている (注2)運行本数が少ない路線において、バス鉄道が互いを補完しあうことで、事実上ダイヤが増えることになるため利用者メリットにつながる。
この共同経営区間においては、バスから鉄道鉄道からバスへと乗り継いでも「通し運賃」が適用されるが、その乗り継ぎも今回の「スマホタッチ支払い」でキャッシュレス対応している。

JR阿南駅では、JRの鉄道と徳島バスの時刻が併記されている

なお、本来競合する路線をもつ事業者同士直接協議し、収益分配を行うことは独占禁止法抵触するおそれがあるが、徳島バスとJR四国独占禁止法特例法 (注3) に基づき国土交通大臣認可を得ることでこの問題クリアした。今回のように鉄道バス事業者連携して共同経営を行う取り組みは全国初 (2022年3月運輸局認可時点) となる。

キャッシュレスが世の中のスタンダードとなる中で、現金しか使えないのは利用者にとって不便です。また、料金決済デジタル化することで、従業員作業負荷軽減や、乗降客動向季節要因などデータ活用道筋も見えてきます。交通系ICカード代替となるシステムを探し、さまざまな会社相談する中で、私たちの声に真剣に耳を傾けてくれたのがKDDIでした」(林様)

そしてKDDIが提案したのが、今回の「スマホタッチ支払い」のシステムだ。

台数規模によって一概には言えないものの、交通系ICカードと比べて、概ね1/3~1/6程度初期費用での導入見込めます。しかも車載ICカードリーダー (自動改札装置) を必要としないため、ランニングコスト大幅に抑えることができます。これならトライしてみる価値はあると考えました」(林様)

スマホタッチ支払いの画面例
  • 注2) 高速バス室戸生見阿南大阪線」の阿南甲浦間バス停留所 (JR牟岐線並行する一般道運行する区間) において、2019年3月より途中乗降可能とし、路線バスとして運行している。
  • 注3) 独占禁止法特例法同業者間での経営統合共同経営競争制限的になる場合独占禁止法抵触するが、地域基盤サービスであるバス会社銀行が、サービス維持のために認可を受けて行う場合は、独占禁止法適用除外とする特例

NFC、高精度位置測位、クラウド活用で
地域交通に合ったキャッシュレス化を

ここで、「スマホタッチ支払い」の仕組みについて紹介しよう。バス利用する際の運賃決済下図のような流れで行われる。

バス位置情報は、バス搭載された高精度位置測位サービス対応機器によってリアルタイム把握されている。利用者スマホロック解除して、NFCタグタッチする、またはQRコード (注4) を読み込むと、バス位置情報スマホ情報クラウドシステム上で連携し、乗車バス停・降車バス停を判定区間運賃計算される。
運賃はあらかじめ登録したクレジットカードから自動決済されるため、特別アクション必要とせず決済まで完了する。


現状の整理券方式での現金払いから高精度位置情報を活用したバス運賃支払いに。 スマホをNFCタグにタッチし、乗車記録と位置情報を取得。 降車時もスマホをNFCタグにタッチし、降車記録と位置情報を取得。 乗降車記録と位置情報から運賃を計算し運賃が引き落としされます。
乗降口に設置されたNFCタグ

鉄道利用する場合も、同様に駅の改札設置された乗車用降車用のそれぞれのNFCタグスマホタッチするか、QRコードを読み込む。

阿南駅の改札に設置されたNFCタグ
  • 注4) QRコード株式会社デンソーウェーブ登録商標です。

地方の利用者や乗務員が利用しやすいよう機能を改善

KDDI株式会社
経営戦略本部 地域共創推進部
事業推進 グループリーダー

山田 啓太

交通系ICカード処理スピード非常に速く、利用者の多い都市部に適しているが、導入維持コスト負担が大きい。地域事情マッチしたシステムはないか?と徳島バス様からご相談いただいたのが検討のきっかけでした。スマホタッチ支払いの開発に際しては、ステークホルダーの皆さまから現状課題などをお伺いし、必要機能スペックなどを策定しました。コストを抑えるべく、さまざまな工夫を行い地域導入検討いただける水準コスト感で利便性の高いシステム実現できたのではないかと考えております」と話すのは、KDDI側でこのプロジェクトリードする経営戦略本部 地域共創推進部山田 啓太 だ。

今回実証実験にあたっては、利用者乗務員利便性を高めるさまざまな機能改善を図った。

「例えば、本システムアプリの立ち上げが不要かつ少ないスマホ操作乗降できることが特長の一つですが、今回実証実験ではさらなる体験価値向上実現するべく、NFCタグタッチした後、スマホ画面乗降情報表示されるまでの時間短縮しています。時間短縮するために画面遷移内部処理ロジック何度見直してチューニングを進めました」(山田)

また、乗務員利便性向上については、「乗客スマホタッチを使ったかどうかが分かりづらい」という要望に応えるべく取り組んだ。乗客バスから降車するたびにスマホ画面提示してもらい、正しい区間決済できたかどうかを確認するのは、今まで以上乗務員負担を強いることになるからだ。この問題解決するために開発したのが、乗務員端末 (タブレット) を利用した通知システムだ。

運転席の横に設置されたタブレット端末と画面の表示例

山田とともに本プロジェクトを進める和田 和子 は、「乗客スマホでNFCタグタッチするごとに、タブレット上に音と画面表示通知します。これにより、乗務員乗客スマホ画面チェックする負担軽減を図りました。通知音乗客にも聞こえる音量設定しているので乗車/降車OKの合図として機能し、乗務員乗客双方にとってより分かりやすい仕組みが構築できました。『いまスマホタッチ乗車乗客何人いるのか』も、乗務員タブレット上で随時確認できます」と説明する。

さらに、今回実証実験における最大の“肝”とも言える、モーダルミックスへの対応だ。徳島バスとJR四国共同経営区間では「通し運賃」を適用する必要がある。
乗客利用実績に応じて、共同経営区間乗降があった場合は、即時決済ではなく利用翌日共同経営区間での通し運賃判定決済する仕組みを実装した。乗客側アプリ内の利用履歴では、利用当日は「料金未確定」として乗降した実績表示し、翌日になると確定した料金、通し運賃適用によって割引された金額表示される。

KDDI株式会社
経営戦略本部 地域共創推進部
事業推進グループ

和田 和子

徳島発のスタンダードモデルとして、
他の地方自治体への横展開を目指す

2022年12月6日と7日の2日間にわたり、地方自治体全国交通事業者メディア対象実施された体験会では、JR四国牟岐 (むぎ) 線に徳島駅から阿南駅まで乗車し、徳島バスに乗り換えて橘営業所 (バス停) を経由して徳島駅に戻るルートで、参加者アプリ事前登録から利用まで一連スマホタッチ支払いを体験した。サービスレベルコストバランスについて、参加した自治体交通事業者からは一定評価が得られたという。

宮島様は、個人的感想前置きしつつも、「システム使用感はずいぶん改善されてよくなったと思います。こうした取り組みが広がることを考えると、私たちもわくわくします」と手応えを語り、この成果をもとに今後地域公共交通ネットワーク構築前進させていく意気込みを示す。

JR四国の牟岐線 (左) と阿南駅前 (右)

徳島バス、JR四国、KDDIは、今後もさらにスマホタッチ支払いの使い勝手実用性を高めるべく検証を進めていく方針だ。路線バス丹生谷 (にゅうだに) 線では、スマホタッチによる定期デジタル化の実証並行して進んでおり、学生地域住民といった利用者の声を聞きながら、今後のさらなるサービス改善役立てていく考えだ。

だが、このシステム徳島県内だけのガラパゴス的な取り組みで終わるのでは意味がない。林様は「全国横展開できるような徳島発スタンダードモデルにつながれば嬉しいです」と期待を込めて語る。

全国見渡せば、この徳島県と同じ課題を抱えている地域は少なくないはずだ。
KDDIは、徳島県における地域公共交通キャッシュレス化に向けた取り組み「徳島MaaS」を引き続き全力後押しするとともに、「つながる力」とともにさまざまな地域課題解決貢献していく。


関連記事