このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

AI・DX推進で重視すべきポイントとは――デジタル人財育成をトータルに支援するディジタルグロースアカデミア

AI・DX推進で重視すべきポイントとは
――デジタル人財育成をトータルに支援するディジタルグロースアカデミア

多くの企業デジタルトランスフォーメーション (DX) を推進しているものの、変革実現するためのデジタル人財をどのように育成していくかという課題を抱えている企業はいまだ少なくない。しかし、業界ごとに課題明確化する中で、各企業においても積極的な取り組みが進んでいると、ディジタルグロースアカデミア (以下、DGA) の代表取締役社長 豊川 栄二 氏は語る。
今回は、日本人財育成現状やDGAが果たす役割について伺った。

  • 記事内部署名役職取材当時のものです。
  • ※ 外部サイトへ遷移します。


人財観点からみる日本企業の成長戦略

――長きにわたり日本経済低迷が続いています。しかし、そのような中でも、日本企業競争力強化し、持続的成長していくためには、どのような対応必要だとお考えでしょうか。

豊川氏 多くの企業デジタル技術活用した事業変革、すなわちDXを推進し、競争力強化に向けた取り組みを進めています。各社中期経営計画には、「AI」や「DX」、あるいは「デジタル変」というキーワードがほぼ必ず盛り込まれており、さまざまな施策進行中です。しかし、満足のいく成果は得られていないと感じている企業一定数存在するのが現状です。

その要因の1つとして、日本雇用形態の在り方が挙げられます。海外企業とは異なり、日本企業業績改善目的とした人員整理が難しいため、課題解決には一人ひとりのスキルアップリスキリング重要です。しかし、日本企業社員教育育成にかけるコストは限られており、ある調査によれば、日米のGDPにおける企業人財育成費用比率は、アメリカ日本倍以上の差があるとされています。(注1)

豊川 栄二 氏の写真
株式会社ディジタルグロースアカデミア
代表取締役社長

豊川 栄二

さらに、新たな事業に適した人財キャリア採用海外に比べて圧倒的に少なくなっています。専門性の高い人財採用したとしても、会社文化馴染めずに離職する例も多く見られます。

このような課題克服し、持続的成長実現するためには、企業としての戦略的アプローチ不可欠です。

  • 注1) 出典経済産業省『2030年、2050年の未来見据え、「旧来日本型雇用システムからの転換」と「好きなことに夢中になれる教育への転換」を!』(2022年5月31日発表)
    学習院大学宮川努教授による推計 (厚生労働省平成30年版 労働経済分析」に掲載) を基に経済産業省作成

デジタル人財育成を企画段階から支援するプロフェッショナル集団

――KDDIは、AI時代ビジネスプラットフォームWAKONX」を通じて、日本企業課題解決支援しています。KDDIグループ一員であるDGAは、WAKONXにおいてどのような役割を担っているのでしょうか。

豊川氏 WAKONXの本質は、通信・ネットワーク基盤に、お客さまとの接点エンゲージメントを高めることで、お客さまとKDDIグループ双方成長していく仕組みにあります。重要ポイントは、ネットワーク活用し、AIやデータ分析などを包含したWAKONXの機能群最大限に活かすことです。これにより、お客さまの課題解決事業成長確実につなげていくことを目指しています。

しかし、このプラットフォームの力を最大限に引き出すためには、デジタル技術活用できる人財育成不可欠です。課題を明らかにし、効果的解決策を導き出すためには、ビジネススキルデジタルスキル両方が求められます。

豊川 栄二 氏の写真

したがって、こうしたスキル知識能力を身につけたデジタル人財育成することが、DGAの重要役割となります。

人財育成一口にいっても、私たちが提供するサービスは単なる研修教材提供にとどまりません。まずは、お客さまが属する業界を深く理解し、その中でお客さま企業状況課題整理します。そうした情報に基づいて、目指すべき方向性ゴール設定するために、お客さまと徹底的議論を重ねるのです。

次に、「目標達成するために、どのような人財不足しているのか」「その人財必要スキルは何か」「スキル習得するためには、どのような方法プログラム最適か」といった重要な問いを定義します。また、全社統一されたマインドスタンス、そしてリテラシー確立することも重要です。さらに、DXを定着させるためには、「人財育成必要文化土壌が整っているか」も重要ファクターとなります。このため、風土づくりを含めて伴走しながら変革を進めていくケースもあります。

その後、設定した目標に基づいて、DX人財育成プラットフォームみんなデ」のeラーニングや、お客さまごとにカスタマイズしたリアル研修受講していただきます。さらに、学びを継続し、スキル知識定着させるための仕組みも提供しています。

これらの人財育成サービスに加え、私たちはスキル知識能力を身につけたデジタル人財実務の中で活躍し続けるための伴走支援も行っています。このように、企画からプログラム仕組みの提供、さらには伴走支援まで、デジタル人財育成必要サービスワンストップ提供していることが、DGAの大きな強みだと自負しています。

DX人財育成プラットフォーム「みんなデ」多種多様な業界・企業の要望に応じて開発した教材により最新の学習が可能

業界別のデジタル人財ニーズ

――どの業種からの問い合わせが多いのでしょうか。

豊川氏 ほぼすべての業界デジタル人財が求められていますが、特に競争が激しい業界や、規制緩和影響を受けて事業多角化積極的に進めている業界からのニーズ顕著です。

例えば、金融業界では銀行法改正に伴い事業の幅が広がった一方で、他業種からの新規参入増加競争激化しています。
この厳しい競争環境の中で勝ち残るためには、変革不可欠であるという危機感業界全体に広がっていると感じています。
2024年度に限っても国内メガバンク含む10行以上にDGAの変革人材プログラムをご提供しています。

製造業については、人手不足が大きな課題です。デジタル活用することで人員数を抑えつつ、より付加価値の高い商品開発提案を行う企業への変革目指している印象があります。こうしたお客さまを多数支援してきた実績もあります。

さらにIT業界では、営業力強化目的とした人財育成注力しています。単に商品販売するのではなく、さまざまなソリューションを組み合わせてコンサルティングができる営業人財育成が進められています。

例にもれず、KDDIも営業部門におけるプロ人財育成に力を入れています。法人営業部門社員には、お客さまに提案中案件からモデルケース選定し、その案件クロージングまで伴走する取り組みを行っています。単なる座学にとどまらず、事業密接関連した実践的育成プロジェクトとすることで、高い育成成果が得られているとの評価を受けています。


AI活用に対する企業ニーズの現状

――企業事業成長にAIが不可欠と言われますが、実態として問い合わせは多いのでしょうか。

豊川氏 問い合わせは多く、期待の高まりを感じています。AIに関連する人財育成については、生成AIの登場以前から取り組んできましたが、生成AIが普及してからはさらに需要が高まり、さまざまな企業に対して生成AIの活用テーマにした講座などを実施しています。AIの研修は、AIエンジニア育成プロンプトエンジニアリングといった技術的な話だけでなく、お客さまのビジネスに合わせてAI活用をどう進めていくかといった内容人財育成研修実施しています。

人財育成研修の様子
人財育成研修の様子

すべての人と企業がデジタルを活用できる世界を目指す

――最後に、DGAが目指世界についてメッセージをお願いします。

豊川氏 DGAは、デジタル人財育成専門会社として、設立以来多くのお客さまにサービス提供してきました。一方で、DGA自身デジタル変革必要性を強く認識しており、これまでにeラーニングプラットフォーム事業展開に加え、IT書籍専門編集プロダクション企業との合併などを進めてきました。この合併により、卓越した執筆能力豊富編集ノウハウ活用し、学びを最適化するための、より幅広コンテンツサービス提供できる体制が整いました。

DGAは「デジタル武器に、人と企業成長し、日本変革をもたらす。 」という企業理念を掲げ、デジタル人財育成最適な学びを提供することで、日本のすべての人と企業デジタル活用した成長実現できる世界目指しています。AIをはじめとするデジタル人財育成課題を抱えるお客さまは、DGAにぜひお問い合わせください。

豊川 栄二 氏の写真

関連記事