このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

デジタルBPOで企業のBX (ビジネストランスフォーメーション) に貢献

デジタルBPOで企業のBX (ビジネストランスフォーメーション) に貢献

本稿は、「ダイヤモンド・オンライン」に掲載された記事転載しています。>

少子化に伴う人手不足深刻化しており、経営リソース最適配置ビジネスプロセス変革などが急務となっている。KDDIは、日本企業デジタル化を加速し、これらの社会課題解決支援する「WAKONX (ワコンクロス)」というビジネスプラットフォーム提供している (詳細末尾参照)
特に注力する六つのテーマの中から、今回は「BPO (ビジネスプロセスアウトソーシング)」について紹介する。

  • ※ 記事内の部署名、役職は取材当時のものです。


人手不足、競争力強化にBPOはどのように役立つのか

団塊ジュニア世代が65歳以上を迎え、労働力人口激減予想される「2040年問題」。まだ先の話だと思いがちだが、その足音確実に大きくなっている。足りない人手を補うため、ただでさえ先進国の中でも低い労働生産性をどのようにして高めるか。これは、ほとんど全ての日本企業共通する深刻課題だ。

「多くの企業において最優先で取り組むべき対策の一つは、コア事業への経営リソース集中でしょう。現在、より多くの人材コア業務投入するため、バックオフィス業務コンタクトセンター業務アウトソースする機運が高まっています。専門性の高い受託業者にこれらの業務を託せば、ノンコア業務生産性が上がるという利点着目されています」

そう語るのは、KDDIグループデジタルBPOサービス会社アルティウスリンク若槻肇代表取締役社長である。同社は、KDDIの完全子会社であった「KDDIエボルバ」と、三井物産持分法適用会社であった「りらいあコミュニケーションズ」が経営統合して2023年9月に発足。「WAKONX BPO」の中核的な担い手となっている。

「『WAKONX BPO』は、デジタルコンタクトセンターインサイドセールス支援といった『フロントBPO』と、各業界特有課題解決支援する業務コーポレート業務支援、ITヘルプデスクなどの『バックオフィスBPO』の2軸で構成されています (図1)。いずれもAIなどの最新デジタルテクノロジー駆使し、豊富業務支援経験に基づくオペレーションと組み合わせて、効率的かつ高品質デジタルBPOサービス提供できることが強みです」

フロントBPOとバックオフィスBPOのサービス内容を示す表。フロントBPOには、カスタマーセンター、デジタルコントタクトセンター、CXサービス開発、インサイドセールス支援、デジタルマーケティング、営業事務代行が含まれている。バックオフィスBPOには、業界特化業務のアウトソーシング、コーポレート業務支援、IT領域のアウトソーシングが記載されている。各項目は箇条書きで整理され、視覚的にわかりやすくまとめられている。
図1「WAKONX BPO」の全体像

そこで提供される各サービスには、「WAKONX」の使命である「協調競争」という考え方が反映されている。
つまり、生産性向上が求められる業務は、業界ごとに共通した課題解決できるフレーム構築し、効率化を図る。一方で、各企業が自らの付加価値を高めるべき領域は、企業保有するデータ活用して経営スピーディー意思決定支援することで、競争力向上につながる価値創出を図る、というものだ。

では、サービス利用する企業は、具体的にどのようなベネフィット享受できるのか。「WAKONX BPO」の中核を担うアルティウスリンク若槻社長に詳しく語ってもらった。


コンタクトセンターをプロフィットセンターに昇華させるためのAI分析

アルティウスリンクは24年5月、同社推進するデジタルBPOサービスの新ブランド「Altius ONE」を発表した (図2)。
そのコンセプトは、「カスタマーサポート」「カスタマーサクセス」「マーケティング」「コマース (セールス)」の四つの領域支援することで、顧客企業が抱える課題包括的解決し、BX (ビジネストランスフォーメーション) に貢献するというものである。

「Altius ONE」および「Altius Link BX Solution」を中心にした円形の図表。中央には「Commerce」や「業務部門」、「Sales」、「BackOffice」といったサービスが配置されており、その周囲を「Data Platform」や「Support」などの要素が取り囲んでいる。外側には「検討」「再入」「体験」「解決」「拡大」「推奨」「継続」といった消費者行動に関連するアイコンが配置されている。全体的にビジネスソリューションを示す構造的なデザイン。
図2「Altius ONE」の全体像

弊社はこれまで、主にカスタマーサポート中心とするBPOサービス提供してきました。『Altius ONE』では、その領域をさらに広げ、カスタマージャーニーにおける顧客接点高度化や、それに伴うバックオフィス業務を含めた業務効率化を図り、お客さま企業バリューチェーン全体最適化できるような支援目指しています」

一般に、顧客接点最前線を担うカスタマーサポートコストセンターと捉えられがちだが、そこで得られる膨大消費者の声をAIで分析し、事業戦略サービス改善迅速反映できれば、顧客ロイヤルティー向上し、コストセンタープロフィットセンターとしての価値発揮するようになる。

若槻 肇の写真
アルティウスリンク
代表取締役社長

若槻 肇

「かつて、電話メールによる膨大な問い合わせを整理分析するのは困難でしたが、音声認識やAIの急速進化によって、瞬時傾向分析対策可能になっています。こうしたテクノロジーの力と、国内約3万7000人の弊社オペレーター蓄積した業種ごとの豊富サポート経験を組み合わせて、お客さま企業ごとのBXを支援できるのが『Altius ONE』の大きなメリットです」

「Altius ONE」のサービス第1弾として24年5月に発表したのが、デジタルコンタクトセンター機能を備えた「Altius ONE for Support」である。これは、クラウドサービス中心構成されたオールインワンプラットフォームだ。

PBX (構内電話交換機)チャットボット音声認識、CRM、生成AI、データ分析など、デジタルコンタクトセンター運営必要機能網羅されており、顧客企業に合わせて機能柔軟に組み合わせることができる。

これらの機能によって、コンタクトセンター集積する応対履歴などを分析し、課題特定から改善施策立案目的に合わせたAI技術活用オペレーション設計運用までをワンストップ支援する。

「24年9月には、東京大学発のAIベンチャーであるELYZAとKDDIが共同開発した業務特化型LLM (大規模言語モデル) アプリケーションを『Altius ONE for Support』の標準機能として提供開始しました。業務ごとの特性に合った電話・メール応対内容要約応対履歴作成における必要事項抽出回答メール文章草案作成などによって、業務効率化付加価値の高い顧客対応可能となります」


AIが通話内容を要約し、業務時間が約50%減少

「Altius ONE」は、実際どのように活用されているのか。一例として若槻社長が挙げたのは、あるエネルギー企業導入ケースだ。この企業は、コンタクトセンター電話で受けた内容要約する作業多大時間を費やしていることに課題を感じていた。

そこで、コンタクトセンター業務特化したLLMを活用してAIが通話内容要約することで、人手による業務時間が約50%も減少 (注1)

また、メール対応業務における問い合わせ内容スクリーニング回答作成にもAIを活用している。メール下書作成生成AIとRPA (Robotic Process Automation) を使って自動化生成AIが問い合わせ内容スクリーニング・分類し、不足情報入力や、ナレッジ参照して1次解決を行う仕組みを構築することによって、オペレーター業務工数は約50%も削減された (注2) 。これらの業務効率化の取り組みにより、問い合わせから回答までの迅速応対可能となり、業務均質化されて、顧客体験改善につながっている。

今では、生成AIを活用した応対データから要望・ニーズ抽出分析に取り組み始めており、サービスオペレーション改善を図っている。

コンタクトセンター業務大幅効率化するアルティウスリンクサービスは、KDDIグループ内部でも活用されている。

個人携帯電話サービスに関する問い合わせや、法人電話回線各種サービス関連の問い合わせを受け付ける「KDDIお客さまセンター」は24年11月、提供サービス拡充高度化を図るプロジェクトアルティウスリンク共同スタート。その一環として、音声認識ツール活用し、オペレーター全音源応対評価自動化した。

以前録音された応対内容スーパーバイザーが耳でチェックして評価していましたが、自動化によってスーパーバイザー業務負荷は6割近削減されています (注3)

また、両社のDX (デジタルトランスフォーメーション知見を生かした新サービス開発に向けて、実証実験を行うパイロットセンター構築も進めている。すでに複数企業見学に訪れており、25年度以降には実証実験デモ体験できるショールーム化を目指している。

他にも、アルティウスリンク社内ヘルプデスクにおける電話受付完全廃止や、FAQとチャットボットによる経営管理業務効率化など、社内DXを推進し、そのノウハウ企業提供する取り組みも積極的に進めている。

グループ内における成功事例を基に、お客さま企業にもより良い支援サービス提供していきたい」と若槻社長抱負を語る。


顧客接点を活用した多面的な分析が実現

アルティウスリンクは「Altius ONE」のもう一つのサービスとして、データ活用プラットフォームの「Altius ONE Data Platform」を提供している (図3)。KDDIグループデータソリューションプロバイダーであるフライウィール共同開発したデータ分析可視化のためのプラットフォームだ。

データ処理のプロセスを示すフローチャート。左側には「生成・収集」として、コネクトセンターデータ(PBX、CRM、Chat、Mail、Web、FAQ、VoC、FC)、企業内データ(商品、販売、会員、広告)、外部データ(気象、人口、SNS、アンケート)を含む項目が列挙されている。中央には「統合」として「データ前処理」と「関連性の可視化」「連携」「価値化」「秘匿化」などのプロセスが示されている。右側には「分析・可視化」として、データドリブンメニュー(業務量/呼量予測、VoC活用、解約分析、カスタマーサクセス、DX導入効果検証、マーケティング)が記載されている。全体的にデータ活用の流れを視覚的に整理した図。
「Altius ONE Data Platform」のサービスイメージ

コンタクトセンターをはじめとした顧客接点中心に、企業内外データを掛け合わせて、多面的分析ができるのが大きな特長です。問い合わせ実績やお客さまの声はもちろん、企業内顧客情報購買情報外部気象データ人流データなども掛け合わせ、高度相関分析ができます。例えば、過去の問い合わせ実績データを基に統計トレンド分析することで、精度の高い呼量予測可能です。オペレーション最適化につながり、お客さま企業におけるコスト見直しにも貢献できると考えます」

アルティウスリンクは、企業データ活用を、高い分析力技術力データ活用ノウハウをもってトータル支援するフライウィールや、LLMを活用した生成AIの社会実装に取り組むELYZAといったKDDIグループケーパビリティに加え、三井物産グループアセット活用しつつ、「WAKONX BPO」の中核を担う「Altius ONE」の提供を通じて、フロント業務からバックオフィス業務までワンストップのBXを支援顧客企業課題解決貢献していく考えだ。

「『そのつながりを、もっとつよく。うつくしく。おもしろく。』という弊社パーパスに沿って、お客さま企業とその先にいるお客さまや社会とのつながりを促し、互いの価値満足感を高め合えるような世の中の実現貢献していきます」と語る若槻社長アルティウスリンクの取り組みが、日本企業のBX促進競争力向上寄与する未来期待したい。

WAKONXとは

WAKONXは、KDDI VISION 2030「『つなぐチカラ』を進化させ、誰もが思いを実現できる社会をつくる。」の実現に向け、日本デジタル化をスピードアップするというコンセプトから生まれたブランドであり、三つの機能群を有するAI時代ビジネスプラットフォームだ。WAKONXを通じて、最適化したネットワーク設計構築データ蓄積融合分析を行う。また、AIが組み込まれたサービスソリューション各業界最適化して提供することで、企業組織事業成長社会課題解決支援する。