このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

閉じる
閉じる
閉じる
自然災害、情報漏えい、人材流出。経営を脅かす緊急事態に備える中小企業の『危機管理』を考える
中小企業の危機管理ガイド 第1回

自然災害、情報漏えい、人材流出。経営を脅かす緊急事態に備える中小企業の『危機管理』を考える

2020 4/18
『中小企業のリスク管理』とは、具体的にどのようなものを指すのでしょうか。日々の業務の中で起きうる損害リスクもありますが、天変地異を始めとする自然災害リスクもあります。経営者や総務担当は、これらのリスクについて日頃から対策を検討し、事業を継続していく必要があります。 今回は事業継続を脅かすリスクの種類や、事前にできる対策などについて考えていきましょう。

1. 自然災害の多い国、日本。発生し得るリスクの種類とは

1995年の阪神淡路大震災に始まり、新潟県中越地震東日本大震災、さらには地震以外にも洪水令和元年房総半島台風など、約25年の間で日本には多大なる被害を与えた自然災害がいくつも発生しています。

世界中で起こる地震の18.5%は日本震源地であり、その上、30年以内マグニチュード7以上地震発生する確率も70~80%ほどと言われています。そう遠くない未来で、いずれ再び大きな地震日本中を襲うだろうと予想されているのです。

記憶に新しいところでは、2019年夏秋頃日本を襲った台風で私たちが受けた被害は実に大きなものでした。快適生活を送ることすら困難であったり、日用品供給大幅に遅れたり、企業経営も大きな打撃を受けました。

復旧までに時間を要したため、災害対策必要性実感せざるを得ない出来事だと感じたのではないでしょうか。

マグニチュード6.0以上の地震回数 (2004年~2013年) は世界で1,629回あり、そのうち302 回は日本で全体の18.5%
世界の災害に占める日本の災害の割合
出典: 内閣府

さらには、防ぐことが難しい感染症蔓延テロ発生などもリスク要因となり得ます。

その他、企業が抱えるリスクは『自然災害リスク』のみではありません。自然災害以外にも、例えば、IT時代の今、強く意識され始めた『情報漏えいリスク』や、人材不足が引き起こす『人材流出リスク』なども企業意識しなければならないリスクの一つと言えるでしょう。

情報漏えいリスクは、スマートフォン普及により、外出先自宅からでも働いたり社内システムアクセスしたりできるためにより意識必要になっているリスクです。社外秘大切データ簡単に持ち出せる世の中へと変化している現代だからこそ、情報の扱い方を強く意識しなければなりません。

人材流出リスクは、売り手市場優秀人材を集めにくくなったことに紐付いて引き起こされています。また、子育てや介護との両立が厳しくなり、退職余儀なくされる事例もあります。フレキシブルな働き方を耳にするようになった今、個人活躍できる環境を生み出し、人材流出を防ぐための取り組みの必要性があるのです。

2. 3つのリスク把握と備え方

自然災害リスク』『情報漏えいリスク』『人材流出リスク』を把握し、正しく備えるために、企業はどういった点に気をつけたらよいのでしょうか。項目ごとに考えていきます。

在宅勤務時短勤務など、各企業それぞれで働き方を変化させる動きが近年は見られています。他社事例参考にしながら、テレワーク仕組整備や、そのためのコミュニケーションツールクラウドストレージ導入など従業員の働きやすさを今一度考えてみるのがよいでしょう。

3. 中小企業が考えるべき事業継続計画 (BCP) とは?

リスクへの備えの一つとして、事業継続計画 (BCP) の策定が挙げられます。これは、自然災害情報漏えいなどの問題直面した際に、企業がどのような方針事業復旧させるのか、取り組みを書き記したものです。

BCPを導入する際には、指標として復旧までにかかるヒト・モノ・カネ明確に洗い出します。従来危機管理マニュアル被害者数被害総額などを洗い出すものでしたが、BCPでは現在より未来重視。そのため、復旧までの時間大幅短縮できるようになるのです。

考えうるリスクそれぞれについて、BCPを導入すること。中小企業がまず行うべき取り組みです。

次回コラムでは、『感染症蔓延で目の当たりにした、テレワーク必要性導入時ポイント』について、解説します。



ピックアップ