通信と多様なケイパビリティを活用し、DXと事業基盤サービスでお客さまビジネスを支援します。
CO2排出量の可視化から削減まで、一貫してカーボンニュートラル実現を支援します。
KDDIは『つなぐチカラ』でビジネス、ライフスタイル、社会をアップデートします。
場所にとらわれずつながるソリューションを、デバイスからセキュリティまで支援します。
多数の次世代型低軌道衛星により高速・低遅延通信を提供します。
データセンターからネットワークまで、業務に最適なソリューションをトータルで提供します。
中小規模の事業者向けに特化したスマートフォンのご利用方法のご案内です。
中小規模事業者のやりたいことや変えたいことを、モバイルとクラウドの技術を用いてサポートします。
読み方 : アイシーオー、イニシャル・コイン・オファリング
正式名称 : Initial Coin Offering
ICOは「Initial Coin Offering」の略で、日本語では「新規暗号資産公開」と呼ばれています。これは、企業が独自の暗号資産 (トークン) を発行して資金を調達する方法です。特にスタートアップ企業が事業の立ち上げや開発資金を集める際によく利用されます。
ICOは、ブロックチェーン技術を利用した新しい資金調達の手法として、2017~2018年にかけて多く行われました。しかし、資金を持ち逃げする詐欺事件が相次いだため、投資家を保護するために規制が強化されました。現在、日本ではICOが資金決済法や金融商品取引法などの規制の対象となることがあります。
これに代わって、2020年5月に施行された改正金融商品取引法で規定されたのが「STO (Security Token Offering) 」です。STOは、ICOで使われたブロックチェーンやトークンの技術をデジタル有価証券として応用したものです。STOでは、法令に基づいて発行されたセキュリティトークンが使用されており、安全性が向上しています。ただし、STOも元本保証のない新しい金融商品であり、市場自体が未発展であるため、注意が必要です。