このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

閉じる
閉じる
AI時代の情報収集術とは?WEB検索やSNS検索との組み合わせテクニック

AI時代の情報収集術とは?
WEB検索やSNS検索との組み合わせテクニック

2025 10/22
少し前まで「ググる」という言葉が当たり前だった情報収集スタイルが、大きく変化してきました。Google などのWEB検索に加えて、XやInstagram、YouTube動画検索など調べる手段はどんどん多様化し、そして最近では Google Gemini やChatGPTをはじめとする生成AIに相談する人も増えてきています。
「検索」から「相談」に移りつつあるこの変化は、単に利用するサービスの違いだけではなく、私たちの課題解決方法の変化ともいえるでしょう。そんな選択肢が増えている今、どこでいつ、どの検索方法を使うとよいのか。AIに興味のある人や、効率的な課題解決を求める方に向け、それぞれの検索方法におけるメリットや効果的な使い方まで、AI時代の情報収集術を解説します。

※ 記事制作時の情報です。

1.情報収集手段の多様化と変化

振り返ってみると、情報収集方法時代とともに大きく変化してきました。PC中心時代日本ではYahoo!検索主流でしたが、スマホ普及とともに Google 検索一般的となり、「ググる」という言葉が生まれました。そして従来のWEB検索に加えて、X (当時はTwitter) やInstagramなどのSNSでは「タグる」という新しい検索スタイルが生まれ、現在でもハッシュタグを使った検索利用されています。

さらに最近では、Google Gemini やChatGPTなど生成AIへの相談という新しい情報収集手段登場し、YouTubeやTikTokでの動画検索と合わせて、あらゆる方向から情報を得ることができる時代です。

オフィスにてスマホで検索するビジネスマン

2.それぞれの特徴とメリット・デメリット

では、それぞれの情報収集方法に、どのような特徴メリットがあるのでしょうか。検索手段ごとにその内容を見ていきましょう。


2-1.WEB検索 ( Google 検索、Yahoo! など)

オフィスのPCで検索しているビジネスマン

・メリット公式サイト確認することで、公式情報統計データなど、一次ソースとしての信頼性の高い情報を得ることができます。また、検索結果豊富さと情報量の多さも従来からあるWEB検索メリットです。

・デメリット情報量が多いぶん、目的情報にたどり着いたり、取捨選択したりする際に時間がかかる場合があります。もちろん、情報掲載元信頼できるサイトかどうかの確認必要です。

・こんなときに便利正確事実確認公式情報確認統計データなどを探すときに便利です。


2-2.SNS検索 (X、Instagramなど)

・メリットリアルタイムトレンド体験談、口コミなどの生の声を収集できます。テキストビジュアル情報による、雰囲気感情をつかむときに適した検索です。公式アカウントフォロー通知設定によるいち早い一次情報取得もできます。

・デメリット一方で、一般的タイムラインに流れる情報信頼性が低いこともあり、偏った意見影響されるという危険性もあります。短文かつノイズも多いので、情報取得者選択能力が問われる部分があります。

・こんなときに便利リアルタイム情報取得や、新商品・新サービス体験を基にした口コミ感想トレンド調査などの収集に適しています。


2-3.動画検索 (YouTube、TikTokなど)

・メリット視覚聴覚による情報取得ができることで、特に動きのある操作説明手順プロセス理解に適しています。

・デメリット動画最大デメリットは、視聴時間がかかり、即座要点をつかみにくい場合があることです。字幕活用早送再生などの時短テクニックを使う方もいますが、音声を聴かなければいけないケースもあるため、ほかの検索に比べて情報把握時間がかかる場合があります。

・こんなときに便利操作方法把握トレーニング料理、DIY、学習コンテンツなどの検索に適しています。


2-4.AI検索 ( Google Gemini 、ChatGPTなど)

・メリット対話形式回答を得ることができます。検索に比べてより曖昧質問でも、文脈理解して的確回答選択肢提示してくれる場合があり、詳しい人に質問する感覚情報取得できます。特に Google Gemini のマルチモーダル対応のように、画像音声テキスト横断的理解して統合的回答生成する能力は、従来検索にはない強みです。

・デメリット情報学習元左右されるため、情報正確性自分判断する必要があります。また、回答の質がプロンプト (AIへの指示の出し方) に左右されるため、利用者が聞き方を鍛える必要がある点も、AI検索特徴といえるでしょう。

・こんなときに便利情報検索にあわせて、判断に迷うときの相談アイデア出しに適しています。

スマホでAIに相談しているビジネスウーマン

3.効果的な使い分けと組み合わせ活用法

では、上記検索をどんなシーンでどのように使うのがよいのでしょうか。一次ソースはWEBでの公式サイト検索、みんなの反応を見たいときはSNSなど、それぞれの強みを活かす検索単独利用してもよいですが、組み合わせることでさらに便利効率よく活用することが可能です。ビジネスシーンを例に、具体的な使い方を見ていきましょう。


◎例1:検索効率を上げる「AI検索× WEB検索」の連携活用

まずは、新規事業アイデア検討において、AIとWEB検索を組み合わせる例です。いきなりWEB検索から始めることもできますが、まずAIに「◯◯業界注目されている新しいビジネストレンドは?」と相談することでアイデア方向性整理し、AIが提示した内容検索することで、検索効率を上げることができます。


◎例2:判断に迷ったときの「AI検索 × SNS検索」

次はどちらを選ぶべきか判断に迷ったときの活用法です。

例えば「次の出張で泊まるAホテルとBホテル比較して」とAIに相談評価軸明確にしてもらった上で、SNSでそれぞれのホテル名を検索し、利用者による口コミ投稿写真確認

AIの客観的比較リアルレビューを組み合わせることで、より納得感のある選択ができます。

オフィスにてスマホで検索しているビジネスマン

◎例3:Excel業務自動化での「AI相談 × 動画検索」

3つめは、Excelでのデータ集計レポート作成時活用法です。最近では「Microsoft Copilot」や Google Gemini の進化で、AIに相談するだけで解決することも増えてきましたが、実際メニューがどこにあるのかや、操作手順そのものがわからない場合は、AIと動画検索の組み合わせが有効です。

例えば、売上レポート作成時に、売上個数データに別ファイル販売価格をVLOOKUPで反映させたいケースを考えましょう。

  • 1.まずAIに「売上データに別のファイル販売価格反映させるには、どの関数を使えばいい?」と質問し、VLOOKUP関数を使うべきだと教えてもらいます。
  • 2.しかし、いざExcelを開いても、「VLOOKUP関数引数ってどう指定するんだっけ?」「参照するファイルをどう選択すればいい?」といった操作手順でつまずくかもしれません。
  • 3.そんなときこそ動画検索出番です。YouTubeで「Excel VLOOKUP 使い方 初心者」と検索すれば、実際操作画面を見ながら関数入力方法を学ぶことができます。

このように、AIで「何をすべきか」の道筋を立て、動画で「どうやるか」を視覚的理解することで、学習効率飛躍的に高まります。

この組み合わせは、Excelだけにとどまりません。ほかにも、AIに今日シーン最適メイク化粧品候補を絞ってもらい、動画メイクコツ確認するなど、文字情報だけではわからないことは、AIと動画検索を組み合わせることで、より深く知識を得ることができます。

4.各種サービスを使いこなして、一歩先の情報収集を

このように情報収集方法多様化した今だからこそ、それぞれの特性理解して使い分け、ときには組み合わせることで、より多彩豊富恩恵を受けることができる時代です。特に生成AIとの相談は、従来の「答えを探す」検索から「よりよい提案を受ける」立場へと私たちの行動を変えています。

もちろん生成AIの活用には、今回のような相談以外にもExcel活用術英語スキルアップなど、ビジネス日常生活便利にするAI活用術がたくさんありますので、ぜひそちらもチェックしてみてください。

  • ※ 本記事内で使用している画像はイメージです。実際のデザインや機能とは異なる場合があります。
  • ※ その他会社名、各製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。

ピックアップ