- パスワードの強制設定
- パスワードの指定文字数の強制設定
- 自動ロック時間の設定
- パスワード入力失敗時の初期化設定 (失敗回数の設定)
- 位置情報の確認
- リモートロック (遠隔ロック) : 第三者が解除できない強力なロックの遠隔設定も可能
- リモートワイプ (遠隔データ削除、本体 / SDカード)
通信と多様なケイパビリティを活用し、DXと事業基盤サービスでお客さまビジネスを支援します。
CO2排出量の可視化から削減まで、一貫してカーボンニュートラル実現を支援します。
KDDIは『つなぐチカラ』でビジネス、ライフスタイル、社会をアップデートします。
場所にとらわれずつながるソリューションを、デバイスからセキュリティまで支援します。
多数の次世代型低軌道衛星により高速・低遅延通信を提供します。
データセンターからネットワークまで、業務に最適なソリューションをトータルで提供します。
中小規模の事業者向けに特化したスマートフォンのご利用方法のご案内です。
中小規模事業者のやりたいことや変えたいことを、モバイルとクラウドの技術を用いてサポートします。
何よりまずは会社に報告しましょう。自分では落ち着いているつもりでも、紛失時は平常の精神状態ではない可能性が高いと考えられ、まずは冷静に判断できる人に報告し、その後の指示を仰ぐことが大事です。
また、報告が遅れるほど紛失後の対応も遅れ、その後の被害が拡大する恐れがありますので、以下の報告項目を参考にしながら、社内ルールに則り、まずはわかる範囲だけでもまとめて、できる限り早く第一報として上司または会社携帯の管理者に報告しましょう。
紛失時の報告内容例
特に影響範囲に関しては、「個人情報や金融決済情報を含むかどうか」が、情報漏えい事故としての被害レベル確認の際に重要なポイントとなってきます。もちろん普段から顧客情報を持ち歩かないことが重要ですが、万が一、紛失した会社携帯内に機密情報が入っている可能性がある場合は、可能性の段階であっても、しっかり会社に報告しておきましょう。
すでに心当たりがある場所を十分に探した上で、紛失したと判断していることがほとんどだと思いますが、もしほかの人を呼ぶことができるのであれば、再度一緒に紛失可能性のある場所を探してみることをおすすめいたします。発見確率を高めるひとつの手段としては、探索する目を増やすことです。また、紛失当事者以外の視点で現場を見ることも発見の可能性を高めることにつながりますので、確実に保有していたと認識できる場所から紛失に気づいた場所までの行動を遡り、複数の目でもう一度探してみましょう。
会社携帯の紛失は、急いでいるときやお酒が入っているときなど、平時の精神状態ではない時に起きる可能性が高い傾向にあります。特にそのような精神状態でのタクシーや電車での置き忘れが多いため、電車であれば乗った路線の確認、タクシーであれば領収書を確認するなどして、それぞれの忘れ物の管理センターにも連絡することをおすすめいたします。
会社への第一報が済み、紛失現場の探索でも見つからない場合は、先に見つけた人が警察に届けている可能性もありますので、少しでも発見の確率を上げるためにも、一度現場付近の交番や警察署を訪問し、遺失届を出すようにしましょう。
では、紛失の報告を受けた会社携帯の管理者がとるべき行動は何でしょうか。会社内でルールを設けているところも多いと思いますが、これからルールを策定する場合や、初めて紛失対応を行う場合は、以下の対応例を基に、適切な行動を取っていきましょう。
まずは、携帯内の情報を守ることが大切です。遠隔ロックや遠隔データ削除に対応している場合は、モバイルデバイス管理ツール (MDM) で、すぐに遠隔ロックを行いましょう。
モバイルデバイス管理ツールでの遠隔対応
データ削除の判断に迷う場合は、会社内の上席者や情報管理責任者に連絡し、判断を仰いだ上で実行、もしくは契約している通信会社に実行を依頼しましょう。バックアップデータがあれば後から復元できますので、バックアップの有無を利用者に確認しておくと、迷った際の判断に役立ちます。
遠隔ロックが確認できたら、そのままモバイルデバイス管理ツールで、紛失端末の状況を確認しましょう。位置情報の検索は端末側で事前の設定が必要ですが、確認できれば発見の可能性が高まりますので、手がかりとして確認することをおすすめいたします。
モバイルデバイス管理ツールでの確認内容
遠隔ロックと紛失端末の状況が確認できたら、現時点での情報をまとめた上で、上席者もしくは情報管理責任者に報告しましょう。第二報以降の報告については、紛失者が冷静でない可能性もありますので、進展の有無にかかわらず、紛失当日の業務終了前に再度最新の状況を確認するなどして、次のアクションについてこちらからサポートすることが大事です。
次は紛失した携帯電話の利用停止の手続きです。不正利用を防ぐだけでなく、紛失携帯を悪用されることがないよう、契約している通信会社に連絡し、速やかに利用停止の手続きを行いましょう。ただし、機種によってはオフラインになることで位置検索ができなくなる場合もありますので、停止のタイミングは紛失場所の再確認のあとにするなど、紛失者と連携して実行することをおすすめいたします。
状況の確認を進めるなかで、紛失による影響範囲が確認でき次第、次はその範囲に応じて社外への周知が必要かどうかの確認が必要です。万が一お取引先さまや個人のお客さまに影響がある場合は、周知および対応内容を社内で検討していきましょう。
今後の防止策については、一連の対応が落ち着いてからでないと考えられる状況にないかもしれませんが、次の被害を防ぐためにも、できるだけ早い段階で起きてしまった紛失事例を基に対応策を見直し、社内周知を徹底していきましょう。
最後に、再度会社携帯が必要な場合は、新しい携帯電話を手配しましょう。保証サービスに加入している場合は、契約している通信会社に連絡することで代替え機種を入手できますので、保証の有無を確認しておくとよいでしょう。
上記を一例に、紛失時の管理者対応も事前にマニュアル化しておくことで、対応の一貫性が保たれ、担当者が迷わず行動に移せるため、会社のリスクを最小限に抑えることができます。
ここまで紛失が起きたときの対応を解説しましたが、会社携帯の紛失については、事前の対策が非常に重要です。発見率アップや情報漏えいの防止、紛失後サポートの観点でも、事前対策に対応した会社携帯を選んでおくことが、大事な対応策のひとつといえるでしょう。
会社携帯の紛失事前対策例
au会社携帯であれば、これらの事前対策に対応したサービスをご用意しておりますので、ぜひご参考にしてください。
どんなに気をつけていても、注意喚起を行っていても、持っている人が人間である以上、「ついうっかり」を完全になくすことはできません。企業が情報漏えいを防ぐためには、会社携帯を紛失しないための運用ルールの徹底だけでなく、紛失がいつか起こるものとして、紛失を前提とした対策を立てておくことが重要です。
紛失に備えた対策がとれる会社携帯をお探しの際は、ぜひauをご検討ください。紛失の事前対策だけでなく、実際に発生した際の対応や事前に入っておくと安心の保証サービスなど、トータルで安心してご利用いただける会社携帯をご提案させていただきます。