このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

閉じる
閉じる
意外と知らない電話番号の基礎知識060はいつ?迷惑電話対策は?3桁4桁番号の種類を解説

意外と知らない電話番号の基礎知識
060はいつ?迷惑電話対策は?3桁4桁番号の種類を解説

2025 10/8
インターネットやチャットが普及した現在、スマホを利用するなかでも電話番号を目にする機会は減りましたが、店舗の予約やお問い合わせだけでなく、迅速な意思疎通が求められる場面では、電話は今も不可欠な連絡手段として活躍しています。実は電話番号の先頭には意味があり、090で始まる携帯電話、050で始まるIP電話、0120のフリーダイヤルなど、番号体系を理解することで、自分への電話がどこからかかっているのかをすぐに把握できるようになります。
日常生活やビジネスシーンにおける知識として、一番身近な携帯や固定電話の番号に加え、IP電話番号や特殊番号など、さまざまな電話番号の基礎知識とそれぞれの違いについて、わかりやすく解説します。

※ 記事制作時の情報です。

1.日本における主要な電話番号

日本電話番号については、当初、頭に「0」を付加した10桁の電話番号利用されていましたが、爆発的携帯電話普及に伴い、1999年に10桁から11桁の電話番号追加されました。

同時に「090」から始まる番号携帯電話専用番号として割り当てられ、今では11桁の電話番号が、携帯電話番号代名詞にもなっています。これらの番号冒頭に用いられている3桁や4桁の番号について解説します。

■主な3桁番号一覧

番号 種類 用途 通話料負担 備考
090 携帯電話 個人・法人携帯 発信者 最も歴史のある携帯番号
080 携帯電話 個人・法人携帯 発信者 090枯渇により追加
070 携帯電話 個人・法人携帯 発信者 元PHS番号
060 携帯電話 個人・法人携帯 発信者 2026年7月から順次開始予定
050 IP電話 インターネット電話 発信者 クラウド電話など
0AB、0ABJ 固定電話 地域固定電話 発信者 市外局番から始まる10桁

■特殊な3桁番号一覧

番号 種類 用途 通話料負担 備考
110 緊急通報 警察 無料 緊急通報サービス
119 緊急通報 消防・救急 無料 緊急通報サービス
118 緊急通報 海上保安庁 無料 海難救助等
117 案内サービス 時報 有料 正確な時刻案内
171 災害用伝言ダイヤル 安否確認 有料 災害時のみ運用

①携帯電話番号 (090、080、070、060)

携帯電話番号は、最初に割り当てされた090から次の080、PHSから転用した070という、主に3つの電話番号が割り振りされています。その次となる060に関しても、2026年7月以降順次開始予定です。


②IP電話、インターネット電話 (050)

IP電話インターネット回線 (IP網) を利用して通話を行うサービスで、通常固定電話番号とは異なり、市外局番がなく、全国どこからでも「050」から始まる番号発信着信ができます。サービスプロバイダーインターネット開通時付随オプションとしても提供するこの050番号は、固定電話と違い工事不要ですぐに番号取得できることから、ビジネスシーンでの利用が広がっています。


③固定電話番号 (0AB番号、0ABJ番号)

次は固定電話番号帯です。固定電話番号携帯やIP電話と同じく0から始まる10桁の番号で、「0ABCDEFGHJ」という形式で表され、アルファベット部分に0〜9の数字が入ることから、略して「0AB番号」もしくは数字間違えやすいアルファベットの「I」を抜いた「J」を最後に付けた「0ABJ番号」などと呼称されています。

数字構成としては、最初の「0A」もしくは「0AB」の部分が「03:東京」「052:名古屋市」のように地域ごとに割り当てられており、どの数字がどの地域に割り当てられているかを知ることで、どこから電話がかかってきたのか、番号を見るだけである程度判別することも可能です。


④主な4桁番号 (0120、0800、0570など)

ここからは少し特殊番号帯です。電話番号のなかには、特定サービス目的のために使用される4桁から始まる番号がいくつか存在します。

■主な4桁番号一覧

番号 種類 用途 通話料負担 備考
0120 フリーダイヤル 顧客向けサービス 着信者 最も一般的な無料番号
0800 フリーアクセス 顧客向けサービス 着信者 0120の補完として登場
0570 ナビダイヤル 案内・受付 発信者 (有料) スマホのかけ放題プラン対象外の場合あり

フリー番号系 (発信者無料)

・0120 (フリーダイヤル)

着信者通話料金負担し、発信者無料でかけることができる番号です。主に企業カスタマーサポートや、通販商品注文窓口として利用しています。

・0800 (フリーアクセス)

0120と同様着信者通話料金負担する番号です。0120番号枯渇に伴い、追加されました。


有料系 (発信者料金負担)

・0570 (ナビダイヤル)

発信者には、着信者指定した料金体系通話料金課金される番号です。ナビダイヤル全国一律料金利用できるため、企業のお問い合わせ番号として利用されるほか、複数拠点にかかってくる電話一元管理する際などにも利用されます。その料金については、携帯電話からかけた場合通話定額プラン対象外となることが多いため注意必要です。このナビダイヤル電話をかけた際は「ナビダイヤルでおつなぎします」というアナウンスとともに料金体系案内されるため、聞き逃さないようにしましょう。


事業者識別番号

最後は、事業者識別番号です。電話をかけるときに特定番号市外局番の前につけることで、指定した通信事業者サービス利用してかけることができます。0077 (KDDI) などがあり、各社のお得な料金電話をかける際に利用します。auを利用している方は、通話料無料のお客さま窓口番号として見かけたことがある人もいるのではないでしょうか。

2.参考:身に覚えのない着信があったときは?

ここまで国内電話番号について紹介してきましたが、それ以外にも+から始まる国際電話がかかってきた経験がある方もいるのではないでしょうか。国際電話による海外電話番号は、「+」記号または「+」の代わりに利用する「国際プレフィックス (010など) 」に続く国番号が付く形式表示されます。

+81 (日本) を始め、+1 (アメリカ・カナダ) 、+86 (中国) など、市外局番同様に、どの数字がどの国に割り当てられているかを知っておくことで、どこから電話がかかってきたのか、番号を見るだけである程度判別することが可能です。

海外電話のイメージ画像

ただし、海外とのやり取り経験のない人からしてみれば、海外からの電話に関しては、身に覚えのない電話に見えることが多いでしょう。昨今では海外からの電話だけでなく、番号非通知着信も含め、迷惑電話営業電話が増えたと感じる方も多いのではないでしょうか。

これらの身に覚えのない電話への基本的対処法としては、かかってきた電話番号不明番号であれば電話に出ないことです。最近では情報提供が進み、電話番号そのものを検索するとあやしい電話番号については情報提供されている場合があるため、会社用スマホへの着信であっても、知らない番号場合はすぐに電話を取らず、一度留守番電話に切り替えたあとに番号検索するという方法も、選択肢として知っておくとよいでしょう。

それ以外にも、迷惑電話に対する対策としては、スマホでの設定対応することも可能です。

  • iPhone:設定から電話アプリ内メニューにある「不明な発信者を消音」をONにすることで、知らない人からかかってくる電話をまとめて着信拒否 (消音+留守番電話) できます。
  • Androidスマホ:機種にもよりますが、電話アプリ内の設定で「不明な発信者」をONにすることで、非通知電話や特定できない電話をブロックできます。機種によっては「迷惑電話対策」や「スパムブロック」といった名称で提供されている場合もあります。
  • ※ iPhone、Androidスマホともに、OSのバージョンや機種によって名称や設定方法が違う場合がありますので、詳しくはそれぞれの取扱説明書や公式ページでのご案内をご確認ください。

そのほか、auであれば、Pontaパス特典として、迷惑電話やSMSを検知し、警告表示着信拒否をする「迷惑メッセージ・電話ブロック機能利用することができます。Pontaパスは「auバリューリンクプラン」など上位料金プランに含まれていますので、特に会社スマホ場合設定しておくと安心です。

■auバリューリンクプランについての詳細はこちら

3.電話番号に対する知識を得て、ビジネス環境の最適化を

現在ビジネス使用している電話番号は、番号ポータビリティサービスにより番号変更することなく最適サービス移行できるケースが広がりました。事務所移転だけでなく、IP電話に変えることでスマホ固定電話統合する場合でも、電話番号をそのまま維持しながら移行することが可能です。

もし電話システム移行最適化検討に際し、ご不明点確認したいことがでてきた際は、ぜひ通信会社として豊富実績専門知識を持つKDDIにご相談ください。お客さまのビジネス要件最適電話ソリューションをご提案し、サポートさせていただきます。

ホワイトペーパー

  • ※ 本記事内で使用している画像はイメージです。実際のデザインや機能とは異なる場合があります。
  • ※ その他会社名、各製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。

ピックアップ