このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

中小規模のお客さま 個人のお客さま
閉じる
閉じる
閉じる

OSPF

読み方 : オーエスピーエフ

正式名称 : Open Shortest Path First

Open Shortest Path Firstとは

OSPFとは「Open Shortest Path First」の略称で、TCP/IPネットワークで利用されるルーティングプロトコルのひとつです。パケットの最適な転送ルートを見つけることができるリンクステート型と呼ばれる方式を用います。機器間の回線の帯域幅を基準に最適ルートを判断し、ホップ数が多くても広帯域な回線を優先的に選択するため、高速かつ効率的なパケット伝送が可能です。各ルーターがネットワーク全体を共有しているため、障害が発生した場合、迅速に経路情報を変更し、適応します。

OSPFと同様の機能のRIP (Routing Information Protocol) は、通過するホップ数 (機器の数) から最適ルートを決めるプロトコルで、比較的小規模なネットワークに用いられますが、大規模なネットワークではOSPFが用いられます。

OSPFは、インターネット技術の標準化を推進する任意団体IETF (Internet Engineering Task Force) により1989年にRFC1131として標準化され、IPv6対応のOSPFv3 (RFC 5340) は2008年に策定されました。

関連用語